goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

里山の秋

2012-11-25 16:30:54 | バードウォッチング

姫路市自然観察の森のバードウォッチングに行ってきました。

紅葉が盛りを迎えていました。

Conv0005

 

もみじが美しいです。

Conv0001_2

 

 

Conv0002

 

メジロがカラスザンショウの実を食べていました。

Conv0009_2

 

Conv0010

 

メジロは留鳥ですが、ジョウビタキやシロハラ、オシドリ、オオバン、キンクロハジロなどの冬鳥が姿を見せていました。

いよいよ冬近しです。

 


ヤンバルクイナ

2012-03-08 23:14:56 | バードウォッチング

今回一番したかったことはヤンバルクイナを見ることでした。

なかば無理かなと思いつつ国頭村奥に連泊しました。

早朝、周辺を散策しているとなんと道端にそれらしい姿がありました。

Conv0026

 

夜、ガイドさんをお願いしてナイトウォッチングに出かけました。

すると樹上にいました。

Conv0027

 

ナイトウォッチングではリュウキュウアオバズクも見ることができました。

姿は見えませんでしたが、ノグチゲラの巣穴も教えていただきました。

 

実は野生のヤンバルクイナを見るのは無理かなと思っていましたので、ネオパークオキナワで繁殖をされているクイナを先に撮影していました。

Conv0008

 

Conv0009

 

慶良間諸島でザトウクジラ、やんばるでヤンバルクイナを見ることができました。

感激です。


身近な野鳥プログラム

2012-02-19 15:36:57 | バードウォッチング

今日は日本野鳥の会のレンジャーさんによる、

「身近な野鳥プログラム講習会」を受講しました。

これがテキストです。

Conv0004

 

日本野鳥の会の環境学習プログラムの講習です。

身近な野鳥の基本10種は、メジロ、スズメ、シジュウカラ、ハクセキレイ、

ツバメ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、トビ。

まずはこの10種をしっかり学び直したいと思います。

 

メジロの古巣です。

苔や草、木の枝などを使っています。

ポリプロピレンの紐が見えるのが、少し切ないです。

Conv0002_2

 

何の巣か忘れましたが、これにも見えます。

Conv0003

 

人間と自然のかかわりはなかなか難しい問題です。

でも大事にしないと二度と取り戻せませんね。

 

カワラヒワさんたちです。

Conv0021


探鳥会

2012-02-18 17:35:46 | バードウォッチング

兵庫県自然保護協会姫路支部の探鳥会に参加しました。

厳しい寒波で雪が散らつく中、姫路・福崎・加西の境界を歩きました。

なぜか今年は全国的に冬鳥が少ないそうです。

こんな天気です。

Conv0015

 

柿の木とムクドリです。

Conv0008

 

オオバンです。

Conv0012

 

コガモです。

Conv0013

 

なんとか29種類の鳥たちに会えました。

スズメやヒバリも数が少ないように感じました。

今年だけだったら良いのですが。