goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

秋深し

2014-10-24 18:35:08 | バードウォッチング
着実に季節が進み、すっかり晩秋の気配になりました。
 

真っ赤なガマズミの実です。
 
水鳥も徐々に数が増えています。

ホシハジロ、オオバン、キンクロハジロ、カルガモ、マガモがいました。
 

 
コサメビタキです。

 
ホオジロです。

 
メジロです。

 
シジュウカラです。

 
ジョウビタキやシロハラがいるらしいのですが、今日は会えませんでした。
いよいよ冬鳥たちのシーズンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日

2014-10-07 19:15:52 | バードウォッチング
新ブログでの初書き込みです。
少し不安ですが、そのうち慣れるでしょう。

すっかり秋めいた森を歩きました。
アケビを啄むメジロです。

   
茶に青に黒に白、ヤマガラって秋の木の葉の色ですね。

   
モズの高鳴きを聞きました。

   
池には水鳥たちもやって来つつあります。
キンクロハジロ、一番後ろにオシドリもいます。

   
もうセミの声は聞こえなくなり虫の声ばかりになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥を撮る

2014-09-12 18:43:29 | バードウォッチング

すっかり秋の空です。

Conv0015

 

メジロが可愛く撮れました。

0912_1

 

サンショウクイも。

0912_1_2

 

コサメビタキです。

0912_3

 

エナガです。

0912_2

 

今日は歯医者の予約日だったのに、すっかり忘れてしまっていました。

2回目です。とほほ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2014-09-09 19:43:03 | バードウォッチング

昨夜は中秋の名月でした。

Conv0016

天気が良くてきれいに見えました。

 

今朝は爽やかな秋晴れ、さっそくバードウォッチングに出かけました。

センダイムシクイです。

Conv0018

 

ホオジロ

Conv0020

 

この鳥はサンショウクイかな?

Conv0014

 

私の好きなエナガです。

Conv0022

 

他にコゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、メジロ・・・。

 

赤トンボ(アキアカネ)です。

Conv0021

 

ツバメを見かけなくなりました。

着実に秋の気配が濃くなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城

2014-08-31 05:46:57 | バードウォッチング

平成21年から始まった平成の大修理が終盤に近づき、新装なった天守閣が姿を現しています。

Conv0019

 

50年前に行われた昭和の大修理の記憶がうっすらあります。

当時はほとんど人力作業でした。

そんなことを覚えているのだから齢を取りました。

Conv0020

全てが終わり新規公開は来年3月27日です。

 

朝晩涼しくなりました。

Conv0012

 

コゲラです。

Conv0022

 

オオルリの幼鳥?

Conv0029

 

メジロです。

Conv0032

 

キノコがたくさん出ていました。

Conv0031

 

森にも秋の気配がそこかしこに感じられるようになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せ

2014-08-26 19:39:01 | バードウォッチング

天候が不安定です。

この夏は、天気の良い日より悪い日の方が多かったと思います。

 

行けないので北菓楼をお取り寄せしました。

「開拓おかき」全7種です。

Conv0004

これを食べながら想像の翼を広げて北の大地の妄想に浸ります。

 

今は野鳥が少なく見つけにくいです。

それでも森を歩いています。

メジロです。

Conv0016

 

サンコウチョウのメスのようです。

Conv0015

 

幼鳥は分かりにくいです。

オオルリの幼鳥だと思います。

Conv0014

 

花瓶ととっくり、電気窯で焼いた作品です。

釉薬も難しいなぁ。

Conv0018

 

先日、建更の満期更新をしました。

もう10年や20年というスパンで人生設計しにくい年齢になりました。

とにかく今という時間を大事にしないといけませんね。

少しずつ夜明けが遅くなり日の入りが早まっています。

着実に秋に向かっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風は過ぎたけれど

2014-08-12 16:10:27 | バードウォッチング

台風は過ぎたけれど、すっきりしないお天気です。

森の中も折れた枝があちこちに散乱していました。

野鳥たちもあまり活発ではないようでしたが、エナガが迎えてくれました。

私はエナガに会えればとりあえず幸せです。

Conv0016

 

キジバトです。

Conv0021

 

ヒバリかな?

Conv0013

 

今はすっかり森の主役のアブラゼミ。

Conv0022

 

毛虫がぶら下がっていました。

毛が線香花火の火花のように見えました。

Conv0014

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏木立の中で

2014-08-07 19:06:01 | バードウォッチング

今日はカメラのテストもかねてのバードウォッチング。

やっぱり今日も暑いです。

ヤマガラです。

Conv0022

 

カワセミ。

Conv0027

Conv0028

とにかくカメラに慣れないといけませんね。

コンバージョンレンズ使うところまではいきませんでした。

 

今日は、粘菌(変形菌)調査の日でもありました。

ちゃんと続けてやっております。

ヘビヌカホコリです。

Conv0023

 

アミホコリのなかま。

Conv0025

 

ムラサキホコリ?

Conv0026

 

粘菌の同定は難しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2014-07-24 18:46:46 | バードウォッチング

猛暑続きです。

今日は岡山県高梁市で37.2℃だったようです。

もう体温です。

 

そんな中、少しだけバードウォッチングに出かけました。

カワセミです。

Conv0003

 

魚を捕まえました。

Conv0010

 

湿地にサギソウが一輪咲いていました。

Conv0002

 

ここのところ母親の通院や親戚の葬祭等バタバタして疲れました。

 

北海道へ行きたいなぁ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ様

2014-06-09 19:31:49 | バードウォッチング

今日は篠山の森へバードウォッチングに行きました。

Conv0026

 

そして、なんとサンコウチョウ様に出会うことが出来ました。

薄暗い森の中、キレイには撮れません。

Conv0024

 

その鳴き声を「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」と聞きなして

三つの光の鳥=三光鳥と名付けられたとか・・・。

なんか無茶振りみたいな気もします。

でも初めて撮ることができました。嬉しいです。

 

キビタキ

Conv0033

 

シジュウカラ

Conv0028

 

ヤマガラ

Conv0029

 

オオルリ

Conv0030

 

メジロ

Conv0025

 

アオダイショウ

Conv0023

 

カナヘビ

Conv0032

 

ササユリ

Conv0031

 

本当はアカショウビン目当てだったのですが会えませんでした。

またの楽しみです。

 

四十肩、五十肩はあるけど三十肩、六十肩はありません。

シジュウカラ、ゴジュウカラはいるけどサンジュウカラ、ロクジュウカラはいません。

これって何か関係あるのでしょうか。

単に語感だけなんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命

2014-05-27 19:08:47 | バードウォッチング

キャラメルを食べていたら銀歯が取れました。

想定外です。

 

生活に支障なく過ごせる期間を健康寿命と言うのだそうで、

男性は70.42歳、女性は73.62歳と厚労省が発表していました。

えらいことです。もう10年ありません。

でも一番の問題はその後なんですね。

 

一日一日森の緑が濃くなっています。

今日はキビタキに会えました。

Conv0012

 

美しい声で鳴いていました。

Conv0013

 

大好きなエナガ、濡れているみたいです。

Conv0014

 

鹿。

Conv0010

 

OCNブログ人というサービスでブログを書いています。

そのサービスが終了するのだそうです。

あとどうしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥たち

2014-05-19 18:33:28 | バードウォッチング

エナガは小さくて素早いのでなかなか撮りにくい野鳥です。

PCで見るまではどんな画像か分かりません。

それはそれで楽しみなのです。

小さなクチバシで虫を捕まえました。

3

 

このエナガも眉斑が赤いです。

1

 

幼鳥だからでしょうか?。

2

 

この時期、森には虫が豊富です。

Photo

 

ヒヨドリが蝶?を捕まえました。

Photo_2

 

ウグイスです。

Photo_3

 

茂みの奥の方にウグイス系の鳥がいました。

Photo_4

 

これも分かりにくいけどセンダイムシクイが水浴びをしていました。

頭のラインが見えました。

Photo_5

 

バタバタと羽音がしてコゲラが飛び立ちました。

Photo_6

 

四季折々、自然は本当に美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三鳴鳥

2014-05-17 19:07:26 | バードウォッチング

森を歩いているとシャクナゲが咲いていました。

Conv0010

 

近くから美しい鳴き声が聞こえてきました。

そっと探してみると、オオルリが囀っていました。

1

本当に美しい声です。

今年は日本三鳴鳥(ウグイス、オオルリ、コマドリ)の声と姿を見聞できました。

 

エナガです。

2

よく見ると目の周り(眉斑)が赤いです。

トラブルでしょうか。

 

ウグイスです。

Photo

 

自然の中にいると気持ちが落ち着きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガの幼鳥

2014-05-06 16:18:59 | バードウォッチング

いろいろあって、カメラ片手に出かけるのは3週間ぶりでございます。

森はすっかり夏模様になっていました。

木々の葉が生い茂り野鳥は見つけにくいですが、美しい新緑はとても心地よいです。

 

そんな中エナガが枝にとまっていました。

どうやら幼鳥のようです。

Conv0004

 

エナガは後でどんな風に撮れているか見るのがとても楽しみです。

Conv0002

 

ウグイスが盛んに囀っていました。

自分で言うのもなんですが、年々見つけるのが上手になっています。

Conv0005

 

メジロです。

Conv0010

 

松の切り株に粘菌がいました。

名前は分かりません。

Conv0012

 

やはり自然はいいもんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鳥さん

2014-04-17 17:40:36 | バードウォッチング

昨日撮り損ねたクロツグミに会いに今日も出かけました。

森の奥の方なので見にくいです。

Conv0005

 

出てきてくれました。

Conv0002

 

キレイな色が藪の中に見えました。

Conv0003

 

キビタキです。

ピント合わせが難しいです。

Conv0004

 

エナガ(留鳥)がせっせと巣の材料を運んでいました。

Conv0006

 

今、森の鳥たちは賑やかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする