
真っ赤なガマズミの実です。
水鳥も徐々に数が増えています。

ホシハジロ、オオバン、キンクロハジロ、カルガモ、マガモがいました。

コサメビタキです。

ホオジロです。

メジロです。

シジュウカラです。

ジョウビタキやシロハラがいるらしいのですが、今日は会えませんでした。
いよいよ冬鳥たちのシーズンです。
天候が不安定です。
この夏は、天気の良い日より悪い日の方が多かったと思います。
行けないので北菓楼をお取り寄せしました。
「開拓おかき」全7種です。
これを食べながら想像の翼を広げて北の大地の妄想に浸ります。
今は野鳥が少なく見つけにくいです。
それでも森を歩いています。
メジロです。
サンコウチョウのメスのようです。
幼鳥は分かりにくいです。
オオルリの幼鳥だと思います。
花瓶ととっくり、電気窯で焼いた作品です。
釉薬も難しいなぁ。
先日、建更の満期更新をしました。
もう10年や20年というスパンで人生設計しにくい年齢になりました。
とにかく今という時間を大事にしないといけませんね。
少しずつ夜明けが遅くなり日の入りが早まっています。
着実に秋に向かっています。
今日は篠山の森へバードウォッチングに行きました。
そして、なんとサンコウチョウ様に出会うことが出来ました。
薄暗い森の中、キレイには撮れません。
その鳴き声を「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」と聞きなして
三つの光の鳥=三光鳥と名付けられたとか・・・。
なんか無茶振りみたいな気もします。
でも初めて撮ることができました。嬉しいです。
キビタキ
シジュウカラ
ヤマガラ
オオルリ
メジロ
アオダイショウ
カナヘビ
ササユリ
本当はアカショウビン目当てだったのですが会えませんでした。
またの楽しみです。
四十肩、五十肩はあるけど三十肩、六十肩はありません。
シジュウカラ、ゴジュウカラはいるけどサンジュウカラ、ロクジュウカラはいません。
これって何か関係あるのでしょうか。
単に語感だけなんでしょうか。