goo blog サービス終了のお知らせ 

エルタデザイン

日々のこんな生活

札幌出張1日目

2011-01-13 22:26:39 | おすすめ
札幌カナリヤさんで開催中していただいているあみぐるみ展示の視察を兼ねて、札幌に行って来ました。
天気予報は吹雪との事で相当覚悟して行ったのですが、


日頃の行いのおかげかなんと快晴♪

現地の友人と待ち合わせをしてまずお昼。
数年前にも行ったことのある「なごやか亭」をリクエスト。

前に来たときも
あまりの旨さと安さにビックリしたのですが
今回は度肝を抜かれるメニューが!

こぼれいくら。
かけ声と共に軍艦のうえにいくらをえっさえっさ盛っていきます。
これでなんと480円!

このほかにもこぼれタラバやこぼれ甘エビなど。

絶対また行かなくては・・・。

その後仕事の約束まで時間があるので「白い恋人」の石屋製菓がやっている白いチョコレートパークへ。

雪に埋もれた洋館内は工場になっていて、ひたすら流れてくるラングドシャとホワイトチョコを手際よく並べる行程などにすっかり見入ってしまいました。


B級品をはねているのですが、聞いてみたところ家畜の飼料になるそうです。
なんともったいない!!

この後さっくり仕事を終了してから、夜はすすきの友人おすすめの居酒屋へ。
札幌ならではのラーメンサラダや銀ガレイなどを日本酒でいただきました♪

アイランダー

2010-11-28 14:32:09 | おすすめ
池袋のサンシャインでやっているアイランダー2010に行ってきました。
「主旨は島に来てね」というモノなのですが、日本中の島の物産展といった感じ。

これが買ってきたモノ。
終わり頃に駆け込んだのでこれだけです。
もっと試食して、いろいろ買いたかったな~。
キビナゴのみりん干しに猫大反応。


そしてやっぱり居た!ゆるキャラ。
これは竹富島のイリオモテヤマネコのピカリャー


で、こっちが長崎県小値賀町のちかまる君とはなちゃん。

おすすめ本

2010-11-08 21:25:36 | おすすめ


買ってみました。
編み込みは嶋田さんの真骨頂なのですばらしいのは当たり前なのですが、おもしろい編み方が結構載っています。

レジに持っていくとレジの方が「この本すごいですよね~~。マフラーだけなのに目からウロコでした。編み込みも輪にすればいいんですね~」と大絶賛。
思わずこの細い糸で編めるならねぇ、と言ってしまいました。

はまっている本

2010-02-02 13:12:18 | おすすめ

『耳袋で訪ねる もち歩き 裏江戸東京散歩』

これは「耳袋」に載っている怪談奇談が起きた場所を昔の地図と今の地図両方見比べながら場所がわかると言う物。

有名どころで言うと本所七不思議の「置いてけ堀」が錦糸町のトリフォニーホールのすぐそばだったなんてのわかるようになっている。
地名の由来なんてものわかるし、お寺や神社も網羅されているので時代物好きで散歩好きにはバイブルかも。


土偶展行ってきました

2010-01-19 23:03:22 | おすすめ


いやいやおもしろかった♪
数千年も前に、こんな素敵なものを作った人達が居た事に感動。

思いのほか混んでいましたが、展示がうまいことレイアウトされていて見やすかった。

グッズがいろいろあったのだけど、これ!というモノが無かったのでちょっと物足りなさを感じていたところ、こんなものがあることを友人に教えてもらい(まったくノーチェックでした!)思わず注文してしまいました。



ガチャポンの「埴輪と土偶+土器」
もちろんコンプリートで。

木版画家・今井俊の仕事展

2009-10-23 23:05:28 | おすすめ


千葉在住の木版画家です。
メキシコで10数年暮らしていたという独特の世界観が素敵です。
私が好きなモチーフはアルマジロ。

非売品の本を無理言って譲ってもらっちゃいました♪

まさかご本人に会えるとは思わず、行ってビックリでした。
本にアルマジロリクエストでサインもいただいてきちゃいました。

アートガーデンMACHIYAで28日まで。

目黒のお祭り

2009-09-06 19:40:01 | おすすめ
今日は目黒のさんま祭り


駅前は煙で燻されてます。
ほんの5分くらい見てただけで、猫に好かれそうな香りが体に染みつきました(^.^;


そして大鳥神社も大礼祭。
町内毎の御神輿があちこちに出ていました。
御神輿ずいぶん担いでないなぁ・・。


そして、普段はひっそりの大鳥神社もこのにぎわい。


奉納狂言(というのかな?)が演じられていました。
狐と猿とウサギと狸のお面がかわいい。

アーツ&クラフツ展

2009-02-27 18:18:09 | おすすめ
雪降る中行って参りました。
モリスから始まり、棟方志功まで見応え有りの展示でした。

同じヨーロッパの「アーツ&クラフツ運動」でも地域によってお国柄がなんとなく感じられたのが面白かったです。

見に来ている人の中には手芸をしている方々も多かったようで、タペストリーの前で「こんなの私には刺せないわ~」とため息を付く人も。

図録の他には当然のごとく、モリスグッズがたくさん売っておりましたよ~。
心を掴むにくい商品展開でおばさま達は争うように購入。

私が買ったのはこのスティッキーノート。
全部付箋になってます。
これはお薦め!