goo blog サービス終了のお知らせ 

エルタデザイン

日々のこんな生活

藤戸竹喜「アイヌであればこそ」

2021-09-20 20:45:20 | おすすめ

藤戸竹喜を見に東京ステーションギャラリーへ。
なんで1本の木の中からこれが彫り出させるんでしょう?
とにかく動物達の生命感が強烈で見入ってしまいました。
エレベータが4人ずつしか乗れず入場列ができていたので階段で。
せっかくここにきたなら建物も見ないとね。

「きもの」

2020-08-05 12:01:44 | おすすめ
事前予約をして行ってきました、国立博物館。
資料として和柄の図鑑などは色々持ってはいますが、やはり手仕事は実物を見ないと。

着物という決められた形の中にどうだー!!というように詰め込まれた先人たちのアイデア、デザイン。そして職人たちの技と意地、あとはそれをさせるだけのパトロンの存在。
いい時代でしたねー。

派手なものはダメ!といわれたら「じゃあこうしてやるぜ」と新しい技法を思いついては、一気に発展させていくあの時代の熱量に圧倒された感じです。

ほんとあの頃に生まれていたら楽しかっただろうなとつくづく思います。

じっくり見るなら制限時間いっぱいの3時間はとっておいた方がいいと思います。

ガラスの展示会へ

2018-07-07 22:00:29 | おすすめ




昨日は作家仲間、長谷幸恵さんの個展へ。
外は雨模様なのにギャラリーの中は爽やかな空間でした。
ストレートタイプのお猪口が欲しかったのでオーダーする気満々で行ったのですが、なんとドンピシャのものが♪
もちろんコレクションに加えました。

ミラクル エッシャー展

2018-07-02 18:11:50 | おすすめ
上野の森美術館でやっているエッシャー展を見てきました。
だまし絵の人って思ってる人が多いと思うけど、バリバリ理系の建築系の人だなって思いながら見てた。
Illustratorとかない時代にあんなすごいもの書いてたとかほんとに膝震える感じですよ。
木版画がとにかく秀逸でした。
モノトーンの世界なのに心揺すぶられましたよ。
あと、あの頃の芸術家はパトロンがつくかつかないかで活動が変わるんだなーとしみじみ。
http://www.escher.jp/schedule.html

便利な道具

2018-06-20 18:08:32 | おすすめ
バッグやポーチの型紙を書くときに角のRにお困りの方多いかと思います。
お教室ではお皿でも缶でもその辺にある丸いものでいいよと教えていますが、私はこんな定規を使っています。
今は手書きしないので持っていない人も多いのかもしれませんが建築関係の人なら多分ご存知じゃないかな。
検索したら同じもの、もう売ってないみたいですね。
これものすごく便利だからメーカーさん出したらいいのに。

りんご保存食

2014-03-07 01:30:04 | おすすめ
毎年暮れに長野の友人がりんごを送ってくれるので楽しみにしている。
そのまま食べるのが一番好きなのだけどいろいろ加工もしてみる。

定番はジャム。
レモンをたっぷり入れてひたすら煮詰める。
パンに乗せてもいいし、ヨーグルトに入れたらあっという間に無くなってしまう。


あと今年は前々からやってみたかったほしりんごに挑戦。
干し網に入れて寒風にさらすこと1週間。
いい感じで干されてきた。
最期にレンジで軽くチンするとカリカリに♪
これが焼酎とか泡盛に合うのだ♪

あとはスムージーを毎朝飲むようになったので今年はあっという間に食べつくしてしまいましたとさ。