対話練習帳

私的情報収集、自習ブログ

やってみなければ分からない?

2008-11-30 21:26:50 | Weblog
映画やケータイ小説、政策、あらゆるものについて、いろんな立場で様々な人が批評をする。それに対して、

「やってみなければわからない」
「やったことがない人に批判する資格はない」

という反論が見られる。いわゆるカルト/マルチ的勧誘の決まり文句の一つでもあるようだ。ここだけを取り出せば正論っぽく聴こえる。しかし、感覚的に全く受け入れ難い。やらなくても分かることがあると言えるかどうか。やったことがなくても批判する資格/能力が得られると言えるかどうか。そういった考察が抜け落ちた発言だからだろう。

たとえば犯罪について、あるいは戒めについて、それをしたことがない人に、その犯罪を犯した人を批判する資格はないといえるのか。論理的に隙無く考察する為には、対偶を取ったりするべきなのかな。

「やってみなければわからない」の対偶について考える。
命題 やらないとわからない   (やらない→わからない)
逆  わからないならばやってない(わからない→やってない)
裏  やればわかる       (やる→わかる)
対偶 わかったならばやっている (わかる→やった)

やってみなければわからないという命題が真ならば、対偶も真となる。ということは、
「犯罪者の心理は犯罪を犯した者にしか正しく理解できない」
「理解できるならば、その人は犯罪を犯している」
こういうロジックを支持していることになる。

それだけではない。
 やらなくても分かることがある。
 やっていても分かっていないことがある。
 やっている人には分からないことがある。
 やらないからこそ分かることがある。
そういう可能性も全て考慮した上で、相手の批判を受け止めたとき、果たして「やってみなけらばわからない」という発言が出来るものであろうか。

(12月3日追記)
医者は自分がかかったことのない病気を理解することはできないだろうか、そして治療や求められる処置をとることはできないだろうか。そのようなことはないと私は思う。

考えを整理するのに時間がかかりすぎて、考え始めたきっかけを容易に忘れてしまう。対偶だのなんだのの言葉遊びをした理由は、「やればわかる」という言葉を「やってみなければわからない」に摩り替えているような主張の仕方が見受けられたからだった。これは上に掲げた通りで、正しくない。「やればわかる」に対する対偶は「わからなかったならば、それはやっていない」であって、やってみなくてもわかることを否定しない。やっていない人からの批判をやっていないからということで否定することはできない。

そこで、本来の主張に戻して、「やればわかる」を主張することの妥当性がどれほどあるのかということが、気にかかった次第。
やればわかるのだからやってみよ、と相手に押し付けることはできないだろうということを、下の引用記事を読んで考えたという話に繋がったのでした。
(追記ここまで)

プレイもしないで「暴力ゲーム」を非難しないで
説得の手段として、実際にやってみて欲しいと相手に依頼はできても、非難している相手に義務として押し付けられるものではない。そもそも、それじゃあとやってみたところで、親子なり友人同士なりのパーソナルなコミュニティではそれもありだが、それはあくまで個人的な体験の範疇に収まってしまうものであり、客観的評価にはならない。社会的な認知の共有を求めて議論するつもりならば、確認の為に費やされる労力は無駄である。

必要なのは、今実際に「やっている人」「やっていない人」の変化やパフォーマンス、周りへの影響などを客観的な指標で測定して、統計的に分析し評価した上で、予想される結果についての妥当性を議論すること。これとて、多量のリソースを要するものであり、じゃあそのコストは誰が負担するのかという問題になる。

世の中には分からないことの方が遥かに多い。ましてや個人の目に届く範囲等たかが知れている。関心の程度も異なる。全員が全ての知識や思想を共有することが実質不可能だ。だから、それぞれ専門があり、優先順位の違いがあり、社会では各々がそれぞれを分担することで、補い合っているのである。いちいち理論理屈から入らなくても、誰でも気軽に携帯電話が使用でき、社会生活でのマナーやルールや常識として説明抜きの判断でリスクを避けることが可能になっているのは、それぞれの専門分野で、技術やルールが社会全体に還元されているからこそである。つまり、リソースは限られているのである。そのような状況で、確認の為に当事者以外から無駄にリソ-スを割く訳にはいかない。基本的には、やりたい側、支持する側が説明するべきだろうと考える。やらない人、即ち当事者でない人に伝える努力が専門家に要求される所以だろう。

だから、「やらなくても分かる」方向で説明の努力がなされるべき余地がまだ残っているのに、「やってみなければ分からない」と言ってしまうのは、その時点での議論の対象に対する支持責任の放棄と看做される。しかし、重要度が低ければ、説明する側も確認する側もそこで議論を放棄すること自体は、なんら非難されることではない。議論を放棄しつつ支持、承認を要求する行為や、自分が払うべき労力を相手に要求するならば、それは非難されるべきである。ニセ科学しかり、多くの議論紛糾の現場では、説明を果たすべき側が、その責任を負う姿勢を見せない不誠実さが常に非難されているのである。

誰に語りかけてたんだっけ?

2008-11-26 09:52:15 | 考え中
どうしても思考が完結しないで散漫になっていく。自覚はあるけれど今のところ解決の目処は立っていない。文章にして、外に掃きだすことで余計な思考の断片を頭の中からすっきり処分させるつもりで書くことが多いが、どうもそういう仕組みのものではないらしい。頭の回転が鈍いだけで、時間を費やせば論をきちんと構築できるのだろうか。それとも、根本的な思考の展開力の問題なのか、経験不足か。今、何を語りたいかと問われると、それは、誰に語りたいのかという問いに変わる。しかし、文章を綴りながら、目の前に居る相手のイメージはまだ掴めていない。

ああ、そうか。誰よりもまず語り掛けたい相手がいたのだった。誰に伝えるよりも恐らく一番難しい相手だ。それなのに自分の文章はあまりに稚拙すぎる。そのために時間を尽くして、伝わる言葉を探るための練習の場だった。誰にでも伝わる万能の言葉は、発せられた言葉の内にはなく、語られなかった部分に残される。それを炙りだすために、とことん言葉を尽くしていく必要がある。恥を忍んで継続してみよう。駄文でも、量は質だ。語り方もテンポも単語の選択一つとっても、いずれ、自分の変化を見つめ直す資料にはなるだろう。

医学は科学ではない

2008-11-23 23:32:27 | 考え中
(inspired by Kousyoublog | 現代日本人はなぜ「死という病」から逃れられないのか)

元来、医学は科学ではない。親和性が高いので一緒くたに捉えられがちだが、医学的説明が科学的に公正であるか否かの判断には注意が必要である。

医学において「死」は最も忌避すべき病である。したがって、死をいかに遠ざけるかという方向を善とする前提がある。バイアスのない観察者として科学的な視点は不可欠だが、それでいて研究者は単なる観察者ではいられないジレンマを抱える。人命救助という倫理が現象の客観的説明よりも優先されるからである。時に、重要視されるのは過程ではなく結果となる。より確からしければ、十分な証拠のない仮説でも受理される。仮説の証明や検証は最優先事項にはならない。それを行うのは科学であって医学ではない。重要なのは、それで人命を救えるか否かなのである。医学とて科学的手法をどんどん取り入れて、見た目はますます科学に近づいているが、目指すところは科学とは異なる。そもそも科学には目指すところなどない。ただそうあるべくしてその現象が存在することを共有しうる知識として記述する一連の行為にすぎない。科学に誠実にあろうとするならば、死を含む全ての病は生理現象の一つの工程として等しく扱われるべきである。ましてや一個体の死に特別の意味を与えるべきではない。善悪や正誤が評価の基準であってはならない。ところが、科学でない学問はみなそれぞれ固有の目的を有している。そこで、評価に善悪や正誤を与える規準が前提として入り込む。そして、そこに思惑の付け入る隙が生じる。

人は利益を求める。だから社会はあらゆる行為に目的を要求する。知識とて例外ではなく。社会生活に、我々の環境に、知識を還元しようとするならば、そこには目的が介在する、思惑が生じる。人間の能力は限られていて、個人で扱える知識の範囲などたかが知れている。ならば、個人で取り扱われる知識を分担せざるを得ない。それは、誰もが欠けた部分を保持することを意味する。欠けた知識を補いたいという要求が生まれる。そこで科学の範疇を超えた判断基準が持ち込まれるのである。権威として、パフォーマンスとして、技術として、姿を変えて科学が評価される。そしてそのトランスフォームさせるための圧力を意図的である無しに関わらず、恣意的に捻じ曲げる者がいるとき、科学の名を借りた、科学でないものが姿を現すのである。

(追記)
意識していなかったのだけど、どうもこちら「疑似科学批判者がしてはならないこと」 - 地下生活者の手遊びにまつわる一連の記事に影響を受けていたような気がする。やっぱり下地のある人はまとめ方が綺麗で丁寧に考えられていることが伝わるものだなあ。

「日本人」という病

2008-11-23 23:30:36 | 感想
「何も選ばない」生き方のすすめ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
この記事を読んで「日本人という病」、という言葉が頭に浮かんだ。これをテーマにここしばらく考えていたことについて何か書いておきたいと思ったのだけど、なんとなく予感がして検索してみたら案の定、とっくに語られていた。河合隼雄はとても有名な方なので、名前はもちろん知っていたし、その思想にもとても興味を惹かれていたにも関わらず著書を拝読したことがない。とりあえず今は、恐らく先人達に考察され尽くされているとしても、自分なりに考えたところまでまとめておきたい。いずれ著書を読む時に、答えを合わせをするようなつもりで。
--------------

<病んでいるのは誰なのか>
病には先天的なものと後天的なものがある。ここでは、自覚できるものと自覚できないものと言うべきだが、医者(観察者)の立場と当事者の立場では、その意味する所が違ってくる。後天的なものは、自分が知っている通常の状態と比較して何かしらの変化を認知するし、それゆえ自己の異常を受容できるものである。それに対して、先天的に持って生まれたものは、それが病であっても当事者にとっては、物心ついた時に自らに既に与えられた条件であり、それが当たり前の状況なのである。自分と他者を比較するなり、第三者の意見として何かが違うと認められたときに、何が違うかは認知できないまま、自分の異常を知らされる。周囲と異ならなければ、周囲が気付かなければ、それは病とは看做されない。しかし、じゃあ一体誰が病んでいるのかという問いを突き詰めれば、多数派工作と異分子排除のメカニズムが生理反応レベルで染み付いている人間の本質が露になるのだろう。ああ、それが、自分がより優位に生きる環境を求める生物として、正常な人間である証なのか。

上の記事のインタビューで、日本人は、
●時間に正確でないことが
●理由のない(論理的でない)行動が
●責任の所在がはっきりしないことが
●自分の価値基準が周囲と異なる(皆と違う)ことが
フラストレーションになっていると指摘されている。つまり、より時間に正確で、つねに正当な根拠に基づいて行動し、責任感を持って、皆と協調して生活することが正常だと感じていることになる。どこか見覚えのある「症状」だ。

これは、病んでいる人が、より症状の進行している人を病人扱いすることで安心する構図だ。現実には広い範囲に違ったレベルで分布する何ら境界を持たない集団なのであるが、それでは病める者と正常な者を区別することができない。そこで、極端な領域を切り分けることで、多数派と少数派に二分し、多数派をノーマルとするのである。それは実に統計学的なやり口である。しかし、マジョリティとマイノリティの境界線を、一体何が分けているのか、誰が分けることを望んでいるのか。

ここで別の記事を読んで気付いた。以下引用、

 通常、この制度にあっては、目標の価値と達成度で評価される成果が部署なりグループなりの中で相対評価されて、その相対評価に応じてボーナスなどで「差を付ける」仕組みになっている。しかもボーナスは、会社が事前に払ってもいいと思っている程度の金額を配分するものであり、仮に大いに成果を上げても、その絶対額は大きなものにならない。

 外資系の会社の報酬制度を経験すると、日本の会社が強調する「同期でも、上下に数十万円、場合によっては、数百万円の差が付くのだ」というポイントは、「たかだか、そんなものか」「しょぼい」という印象になる。支払いが「しょぼい」くせに、成果・報酬の優劣をあたかも人の優劣の差であるかのように強調するから、雰囲気が何とも「陰気」なものになる。Business Media 誠:山崎元の時事日想:給料に不満を感じる理由――日本に根付く“陰気な成果主義”とは?


そうか、逆に見れば、本来誰一人何もかも同じ人等いないにも関わらず、団結していられるは、互いの差が小さいから仲間意識を保てているだけなのだ。皆それぞれ個性的ではあっても、その差が「しょぼい」から、誰も集団から離れるリスクを取れないんだ。

多数派であることはアドバンテージだ。それだけで権力にもなる。「常識」はそれが通用するコミュニティにおいてのみ、信用コストや判断コストを下げてくれる。脳を使わせないで済む環境は、経済的なコスト以外に、心理的な圧力も軽減する。常識を共有していない者にとって、それは圧力になる。厄介なことに、多数派は常に境界線を引いているわけではない。自己と他者の差をできるだけ「しょぼい」ものとして扱えるように、基準値なり理論式を都合良く組み替えているだけである。それは、より大勢を自陣に引き入れようとする力である、しかし極端の領域にいる者にとって、「常識」という中央値ははるか遠くにあって容易に受けれがたい。そこに見えない圧力を感じ取ってしまうことになるのではないか。境界線は実は少数派によって引かれているのではなかろうか。

<多数派を分断する>
境界線を引かなければ、あるいは線の引き方によっては、勢力の分布を変えることができる。さて、ではどうすればよいか。多数派が多数派であることを疑わせればよい、少数派に近い領域を自陣に取り込めば良い。多数派の仲間意識を分断することが必要である。少数派が突くべきは、自分達とその他大勢の差ではなく、自分達の均質性に対する多数派のばらつきであろう。「自分はAなのに、あなた達はBであるのはなぜか」ではなく「自分達はAなである。ところが、あなたはBであり彼はCであり、あの人はDである。これはなぜか」と問い続けていくことがポイントである。このばらつきの指摘が、単一グループを複数に分けることになる。その中から自分達の基準に近いグループを取り込んでいけば良い。

しかし,一旦生じた仲間意識の分断は容易ではない。これは利害関係でもあるからだ。多数派であることのアドバンテージを誠実さだけで放棄するのは人間の本能に反する行為だろう。そこで、より戦略的には、グループの再編成によるコストの削減、多数派であることの経済的損失を指摘するのである。

<コストに含まれるもの>
合理的であるかどうか、その判断基準は、持っている情報量やその種類によって異なる。論理的、経済的に合理的であることが全てではない。当事者にとっての判断は、常に合理的である。それが不条理なものに思えるならば、あなたに見えていない情報がそこに介在しているというだけである。ギャンブルがなぜ成立するかといえば、経済や論理以外に消費するコストを所有する人が居るからである。

常にロジカルで経済的な判断を下せる人は存在する(参考記事:People With Autism Make More Rational Decisions, Study Shows)。これは、そういう能力をヒトが持ちうること、人体の取り得るシステムとしてそういう適応が可能であることを保証する。しかも巷では、「適応」といえば「機械モード」思考回路の構築を意味する(参考記事:取り違え回避のやりかた - レジデント初期研修用資料)。お役所仕事などというのはその典型だ。

一般的に、生体のエネルギー消費もコストに含まれる。体を動かすことは疲れることである。脳みそを使うことは疲れることである。継続する作業の中で判断力は劣化する。だから、考えること、判断を下す過程をシンプルにすることはコストを下げることになる。それは、効率を上げるだけでなく、均一条件における行動の精度をあげる。とりわけ、常識を共有するもの同士ではその効果は倍増する。しかし、相手と前提を共有しない場合、人間の誤作動によるトラブルが引き起こされる。

基本的に、四六時中隙間無くヒトはストレスに晒されている。そのような環境下では、機械モードで判断する行為はコスト的に見ても合理的な判断なのである。

ストレスとは抵抗である。何の抵抗もなしには流れは何ら変化を生じない。何らかの抵抗が介在したときに、流れの早さや向きが変化し、それが五感(第六感も含むか)によって知覚される。感覚とは、人間が何らかの情報を感知することであるが、それは抵抗を感知することである。つまり、情報とはストレスそのものである。情報を提供することはストレスを与えることなのである。

情報を提供するにあたっては、与えるストレス以上にコストを削減するものであるか、もしくは、今すでにそれ以上に無駄なコストを費やしていることを相手に伝えなくては相手は耳を貸さないだろう。

さて、ここまで書いてきてなんだが、肝心の脳みそを使うコストを節約する例示を思いつく前にエネルギーが尽きてしまったようで、思考は一旦ここまで。

フラストレーションの分類

2008-11-19 10:51:35 | 考え中
「なんでこんなことしたの?」
「なんでこんなことになったんだろう」

自覚があるにせよないにせよ、いや、むしろ自覚がないときほど、状況が自分にとって障害であるとき、こういう言葉が口から出てしまうものです。結局これは、フラストレーション発散の行為なのでしょうね。問いかけの言葉(疑問系の文)は、仮に不快感を覚えていないとしても、なにがしかの、実は許容しかねる状況を認知していることの発露なのだと思います。答えを要求するのではなく、フラストレーションの解消が最優先事項です。その解消の一策として、問いに解を提供する(質問に答える)リアクションももちろん含まれますが、言葉自体の意味は、必ずしも本人の意思を正確に反映しません。そもそも言葉で説明できないことだから、フラストレーションを感じる、ということに起因していたりしますので。そこで、相手のもしくは自分のフラストレーションの受け止め方と発散の傾向を知っておくと、適切な対応ができます。昨日の記事でも引用したサイトに、フラストレーションの分類という項目があります。
要求・動機・感情

アグレッション(主張性)の型(様式)を「障害優位型(被った障害そのものに注目するタイプ)」と「自我防衛型(誰の責任なのかに注目するタイプ)」と「要求固執型(フラストレーション解決に注目するタイプ)」の3つに分け、さらに、アグレッション(主張性)の方向を「他責的(環境の人や者に責任を求める方向)」と「自責的(自分自身に責任を求める方向)」と「無責的(どこにも責任を求めない方向)」の3つに分け、その組み合わせで9つのタイプに分類します。


自分が他者ににフラストレーションを与えたときは、相手の『発散の様式、型』を読み取ることが要求されます。
A) 障碍優位(被った障害そのものに注目する)
「あ~あ、汚れちゃったよ」「ああ、壊れてるよ」「あ! それじゃ台無しだよ」「ほら、ダメになっちゃったよ」「私が言った通りになったでしょう」「なんでこんなことになったのかなあ」
B) 自我防衛(誰の責任なのかに注目する)
「あ! 誰がこんなことしたんだよ」「あ~あ、お前があんなことするから」「なんでこんなことになったのかなあ」
C) 要求固執(障害の解消に注目する)
「ああ、こぼれたものを拭かなくちゃならないよ」「ああ、謝りにいかないといけないよ」「ああ、取り戻すのにまた時間がかかるよ」「なんでこんなことになったのかなあ」

逆に、自分がフラストレーションを与えられたときは、自分の『発散の方向』に注目すると自己の理解が深まるでしょう。
A) 多責的(他人のせい、環境のせい)
「あなたがこんなところにグラスを置いているから、引っかかったのよ」「天気が悪いから調子がでなかった」
B) 自責的(自分のせい)
「私の不注意で」「私があなたに頼んだせいで」「あのとき自分がちゃんとやってれば」
C) 無責的(誰のせいでもない)
「全てのものはいつか壊れるものだ」「失敗したものは仕方がない」「まずは状況打開策を練ろう」

最終的には誰の責任であろうが、自分の手に負える範囲で状況を打開する方向に気持ちを切り替えることがフラストレーション解消への近道です。誰かのフラストレーションを解消してあげたいときにも同様です。ただし、いきなり問題解決へ向かわせるのではなくて、相手の発散の形や方向を一旦認めた上で、障害を解消する方向に一緒に向かおうとするのが理想的だろうと思います。

"That's not your fault."
アメリカでは自己の責任の適用範囲が比較的明確で、またその責任の取り方についても割と明文化されていることが多いように感じます。遅刻でも、ケアレスミスでも、他者とのコミュニケーションにおけるトラブルでも。なあなあではごまかせないので、容赦なく切り捨てられる場面があります。一見とてもシビアですが、実際には一個人の責任でトラブルが起こるケースよりも、複数のミスが重なってトラブルに発展してしまうことの方が多いので、そのような場合、そもそも責任の適用範囲に隙があったということで、誰の責任でもないことがはっきりするというメリットがあります。すると、誰の責任かと問うよりも、"That's not your fault"とした上で、問題の分析と障害の解消を皆で行って、次にこのようなケースに遭遇した場合に、誰がどのように責任を負うかということを決定し、トラブルを避ける方法を議論しようという雰囲気を強く感じます。