対話練習帳

私的情報収集、自習ブログ

質問の型は三つある

2019-10-21 11:38:55 | 考え中
質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。 | Books&Apps
質問が出やすい雰囲気を作るシステム作りの中身が、とても配慮の行き届いた内容ですごい。

常々同じようなことは感じていて、指導する立場になる機会が増えるにつれ「クソ質問」なんてないんだよっていうのを相手に何度も伝えることになるのだけど、でもやっぱり「クソ質問」というか拙い質問っていう意識を拭いきるのは難しくて壁を感じてた。

質問のタイプは3種類に分類できて、どんな質問も「起点」「発展」「転換」の質問のどれかに必ず当てはまる。

「起点」の質問は、議論の土台になる質問。議論を進めるために場のみんなが共有しておくべきことがら。用語の定義だったり、話の前提だったり、発表者にとって当たり前すぎて説明が省かれたりおざなりになりがちな部分を埋めていくための質問。こここで言われている「クソ質問」がこれ。バカにされるんじゃないかって躊躇ってしまいがちだけど、そういう質問が大事だっていうのは、これがQ&Aを盛り上げる土台を作るものだから。
「発展」の質問は、発表者と議論の土台を共有できた上で湧き上がってくる疑問、その場で出された情報だけで導かれる質問。研究発表だったら、その技術的な部分の詳細を尋ねたり、結論に対する根拠を尋ねたりするタイプの質問。ツッコミに当たる部分。
「転換」の質問は、新しい視点をもたらす問いかけ。発表者から出された情報に、質問者自身の知識や情報を加えて、議論をもっと広い世界に展開させていく質問。学会に現れるスーパーサイヤ人はぱっと見「クソ質問」に見せかけて深い造詣と思慮に裏打ちされたクリティカルな質問を放り込んでくるので発表者にとって恐ろしい。

より良い質問っていうのは確かにあって、それを求め続けるのは答えを探す以上に大事。でもダメな質問っていうのはないんだ。質問っていうのは重ねていくことに価値があって、質問のスタート地点で終わらせずに考え続けた先にそれが見つかるものだと信じている。


質問の仕方について、昔考えていたこと
接続疑問詞を考える。 - 対話練習帳
情報の伝え方、自分の意見の組み立て方 - 対話練習帳