対話練習帳

私的情報収集、自習ブログ

デタラメ科学に注意しよう

2014-04-21 15:24:59 | 言及
「ニセ科学を見抜くための大まかな指針(A Rough Guide to Spotting Bad Science)」の日本語版を作ります。ご協力お願いします! - うさうさメモ
はてなブックマーク - 「ニセ科学を見抜くための大まかな指針(A Rough Guide to Spotting Bad Science)」の日本語版を作ります。

志に賛同して自分なりに訳を考えていましたが、オリジナルからかけ離れすぎてしまい、目的も変わってしまいました。別物として記事にして残しておきたいと思います。

効果的なポスターに仕上げるためには、訳を作る前の条件設定がやはり重要だと考えています。
Q どこに貼るポスターか  
A 日本語を理解する人が誰でも目にするような全ての場所。例えば、インターネット上、スーパーマーケット、駅のホームなど、あらゆるシチュエーションを想定して専門性が少なく、汎用性の高い訳を意識した。
Q 誰に向けたメッセージか 
A 中学生世代から年配の方まで、年齢層は幅広く。主に科学教育を受けていない人、科学用語やその考え方になじみのない人達に向けたメッセージとなることを意識した。

「デタラメ科学に注意しよう!」
ニセ科学を始めとして、科学のような振りをしているのに嘘やインチキや大げさな話で誤った印象を与えてしまう報道や広告があります。そういったデタラメは、とても不誠実なやり方で、科学の発見に間違った印象を与えます。必要のない不安をあおったり間違った期待をさせます。誤った印象が広まってしまうと、せっかくの素晴らしい成果が台無しになるばかりでなく、被害も出ます。デタラメな科学報道に惑わされないために、気をつけてみるポイントをまとめました。

1. 報道のされ方に注意しよう。
1.1. 魅力的すぎるタイトルに注意しよう。
ニュース報道や新聞記事、雑誌広告ではみんなの関心を引くために過激なタイトルがつけられます。話を大げさにするのはまだましな方で、ひどいものは、誠実さに欠ける嘘でみんなを惹き付けようとします。

1.2. 事実の歪曲に注意しよう。
報道では、短い時間ですぐに分かる、納得しやすいストーリーに仕上げるために、研究成果が都合よく編集されたり改変されて伝えられがちです。そのために事実がねじ曲げられたり、間違った解釈が伝わることがあります。研究成果は正式な論文などの形で発表されますので、報道された記事だけに頼らず、元になった論文で事実を確かめる習慣を広げていきましょう。

1.3. 「AとBは関係がある」「AがBの原因」を慎重に区別しよう。
「○○の原因を突き止めた」という報道には注意が必要です。二つのことがらが関係しているという発見だけでは、因果関係(原因と結果の関係)であるとはいえません。調査で関係していることが分かっただけで「アレがコレの原因だ」と決めつけるのはデタラメな研究報告です。

1.4. 「可能性がある」「かもしれない」という説明を警戒しよう。
発見された事実とそこから考えられる解釈は区別が必要です。「可能性がある」「かもしれない」という表現は、まだ決定的な証拠がないということです。間違いである可能性も当然あります。

1.5. 誰が誰のために研究したのかに注意しよう。
多くの企業が研究者を雇ったり資金を提供して、企業の利益につなげるための研究を進めています。それ自体は何も問題ありませんが、企業利益が優先されると、成果をねじ曲げて報告される恐れがあります。企業の利益に繋がる研究をしている科学者は、誰の資金で誰のために研究したのか事実を公表する義務があります。研究成果を出した人が、誰のために研究をしているのか、発表された論文に記載されているはずのconflict of interestsを見てみましょう。

2. 実験方法を注意深くみてみよう。
2.1. 規模の小さい研究に注意しよう。
実験結果はばらつきがでるものです。見栄えの良いはっきりしたデータばかりではありません。だから、正直な研究は、何度も実験を繰り返してデータの信頼性を高めます。何度やっても間違いなさそうだということを確認してから発表します。試験回数の少ないデータは、解釈に都合のいいところで実験を止めてしまった可能性があります。

2.2. 訳ありのデータに気をつけよう。
例えば病気の人を対象にした薬の研究なのに、健康な人を被験者にして効果を調べても、病気の人への効果について解釈できません。動物を使う実験で見られるものですが、現実で考えられないほど大量の成分を与える実験なども、意味のある解釈はできません。実験方法が現実的な解釈に置き換えても意味があるかどうか、いま一度考えてみましょう。

2.3. 比べることに意味がある実験なのに、比べる相手がない実験結果に注意しよう。
例えば、人の体は自然治癒力を元々持っているのですから、薬の治療効果の研究であれば、薬を使った場合と使わなかった場合とを比べなければ、薬の本当の効果は分かりません。図表が見られるなら、比較対照群(control)をきちんと設定しているかどうか注意してみましょう。

2.4. 思い込みが入り込みやすい実験に注意しよう。
患者さんに対する治験では、病気に苦しんでいる患者さん自身が真剣に治したいという強い思いを抱いているものです。身内の方も病院の方もみな良くなってもらいたいわけですから、さまざまなサポートを提供します。そういった真摯な思いや回りのサポートから、思いがけない影響も出てきます。誠実な研究は、そういった願いや期待が実験結果を左右しないように工夫されています。盲目検査 (blind-test)で研究が行われたかどうか、発表された論文を調べてみましょう。発表論文が見つかれば、概要説明(abstract)にこの単語が見つかるはずです。

2.5. 実験結果のつまみ食いに注意しよう。
正直な研究者であっても、自分が願ったような結果が出てほしいと思うものです。都合の悪いデータを無視していないか、都合のいい結果だけを取り出していないか、解釈に合った結果が出るまで実験を繰り返しているような研究成果は疑わしいです。

2.6. 証拠の数を数えてみよう。
誠実な研究は、一つの発見のために実験をいくつか用意して、いろいろな証拠を揃えます。大事な発見であればあるほど沢山の証拠を集めてから発表します。証拠になる実験がいくつ公表されているか報道を注意深くみてみましょう。

3. 研究成果のその後を追ってみよう。
3.1. 一度限りの成果に注意しよう。
報告が正しいならば、他の誰が実験しても結果が再現できるはずです。さらに他の人が試してうまく再現できたという報告がないか調べてみましょう。新しい発見の場合、他の人が再現できるかどうか続報が出るまでしばらく様子を見てみましょう

3.2. 誰がその研究を評価しているか調べてみよう。
すぐれた成果は、多くの研究者に評価されて引用されます。発表された論文の評判をグーグルスカラー (Google Scholar http://scholar.google.com) などで調べてみましょう。論文のタイトルや著者名で調べると検索結果に”Cited by 100”といった数字が表示されます。これは検索した論文を他の研究で引用している数です。ただし、一部のデタラメな研究者は、自分自身や仲間内で引用し合って、この数を水増ししています。評価の数と評価している人達を注意深くみてみましょう。