フリーターが語る渡り奉公人事情

ターミネイターにならないために--フリーターの本当の姿を知ってください!

中産階級ばんざい!

2006-01-10 23:02:54 | 文化
 ここ十数年ほど、「下層」風のファッションがはやっている。80年代のなかばごろには、お嬢様風とか大学生風のファッションも流行ったというのに、どうしたのだろう。アメリカの牢獄での服装、いかにも乞食風の破けたジーンズ、ストリート系の、ストリートチルドレン出身だといわんばかりの格好を、上流や中流の人たちも楽しんでいる。
 それはそれで独特の美意識がこめられており、面白い。本当に下層でない人たちには、非日常を楽しむ要素もあるにちがいない。

 だが、一方では中産階級風のファッションも健在であってほしいのだ。中産階級は、貴族ほど金持ちではない。少なくとも六本木ヒルズに住まう上流よりも、庶民に近いところにある。なので、時には下層の代弁者となれる。少なくともその蓋然性は高い。
 中産階級はファシズムの温床にも、民主主義の担い手にもなりうる。
 具体的な「豊かさ」の内実は、地球環境や旧・第三世界とのかねあいも含めて調整されてしかるべきだ。しかし、そこそこのゆとり、豊かさをもつ幅広い層が社会を形作ることは、極端な格差の是正または防止のために、充分に意義がある。

 ここでひけらかすようなことは言ってこなかったが、何をかくそう、わたしも元は中流の出身だ。田舎の窮屈さをきらって都会に出てきたのも、ブルジョワの語源、ドイツ語のブルガー(中世ドイツの城塞都市の住人。)と似た気風によるものだった。自由にするという都市の空気にあこがれたのだった。

 中産階級はイケてないとか、カッコ悪いというわけではない。中産階級になりたい人が、そうなれるシステムは守るべき価値だ。今はどんどん壊している。公務員たたきも流行っている。ただ一方で、「自分の子どもだけは何とか公務員に...」と狙う親が後をたたないのも現実の一面なのだ。

 中産階級とか中流とかで何が悪い。いいじゃないか。貴族みたいにぜいたくで堕落していない。労働者階級の立場・気持ちも分かる。分かるからいじめる場合もあれば、分かるから助けることもある。たとえばわたしの知り合いで、年収600万円の人がいる。その人は、わたしの知らない高度な知識をわかりやすく解説して、わたしの学習を助けてくれる。そんなステキな中産階級の人もいるのだ!
 富の分配が公平で、民主主義がよく機能しちているバロメーター。これを責め滅ぼしてはいけない。

 というわけで、ブルジョワ万歳! バンサイ!! ばんざーい!!!

(追記:最近、親類のお葬式のためにひさびさに中産階級流のファションで決めました。するとこれがけっこう気持ちよかったのです。そのことをきっかけにこの記事を書きあげました。)

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご訪問ありがとうございます (マキト)
2006-01-12 16:23:33
先日はうちのブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございました<(_ _)>



最近は、メルマガ発行がメインで、なかなかブログにまで手が回らないのですが……



僕自身も、10年近くフリーターだったので、ワタリさんの意見は肺腑に落ちるようです。



中産階級の台頭が、民主主義成立の条件であることは、広く知られていますね。

また、内需拡大という視点からも、未熟練単純労働者の最低賃金を一定以上の水準に保証することが必要だと思います。
いっていることは賛成なのですが… (hts)
2006-01-12 18:51:00
正直今の政府や経団連の政策を見る限り中産階級(ブルジョワジー)の復権は難しいかと…。勝ち組(上流階級=セレブ(貴族))と負け組(下層階級=プロレタリアート)に二極化している上に、社会がそれを承認しているような情勢では…。ああ、80年代が恋しいよ(80年代こそまさに中産階級全盛期)。
Unknown (すなふきん)
2006-01-13 07:53:11
>公務員たたきも流行っている。ただ一方で、「自分の子どもだけは何とか公務員に...」と狙う親が後をたたないのも現実の一面なのだ。



ほんと、矛盾ですね。女性にとっての結婚相手候補ナンバーワンも公務員ですから(笑)。先日ネット上の質問箱みたいなところで見かけたのですが、不安定な職業の人とは結婚したくないという意見が圧倒的多数派でした。これが多くの国民のホンネなんでしょうね。リスキーな生き方をあえて選ぶ人なんていつの世も少数派なんです。ところが馬鹿げたことに、行政やマスコミみたいな規制に守られて安定した身分の人たちに限って他人にはリスキーな生き方を強いるような傾向が最近強いように思います。勝ち組の逃げ切り志向というか。これ、やはり社会の分断が進みつつあるということじゃないでしょうか。
中産階級の再生産 (木村正司)
2006-01-14 14:50:26
どうやら、欧米が前提とする中産階級はアジアとは異なるようにみえます。たとえば、ギリシア、ローマの御代から欧米は中産層をたえず維持しようとしてきました。しかし、中産層が中心をしめる社会は皮肉なことに中産層を同時に分解していくのです。典型はシーザーですけど、彼らリーダーは中産層の再建を一方で目指すわけです。そのときに、問題になるのは(TBを貼らせていただきましたが)、中産層は独立を原理にしているということです。中国にせよ、我が国にせよ、中産層は家産制に依存する、つまり、共同体依存の体質の中で創設されると私はみています。企業に従属する中産層。現在、その中産層を洗い流そうとしているわけですが、そのときに、洗い流された中産層が自殺という非自立性の元で存在している、そういうイメージが強く私にはあります。それにたいし、欧米社会は中産層が消滅することがその共同体の崩壊を意味すると見ているところがあるように思えます。外部からやられてしまうわけです。だから、中産層を懸命に創出し、再建しようとする。そのときに、あくまで中産層は独立を最後に追及していく、私はマルクスをふくめてそういうビジョンを西洋は見ていたと思います。独立という中産層とは、つまり、自分たちでつくりつつ、売る主体の共同体なんです。
Unknown (ワタリ@管理人)
2006-01-17 23:59:48
マキトさん、hts さん、すなふきんさん、木村正司さん いらっしゃいませ。まとめレスで失礼します。



>マキトさん



要するに同意、ということですね。



>htsさん

>今の政府や経団連の政策を見る限り中産階級>(ブルジョワジー)の復活は難しいかと…



そうですね。だけど自分はそれがむつかしくても言わざるをえない立場なのですよ。

今の日本では、それに対する批判的な意見が右からも左からも、世代やジェンダー別に見ても、聞こえてこない。保守は保守で自民党の言うことなら何でものまざるをえない。革新は「改革」「革命」に弱い。元全共闘の人たちのきたら、ブルジョワたたきのためのブルジョワたたきをしている。



中産階級は、そりゃ下層階級をいじめるようなこともやってきたし、女性を家庭に囲い込んだり、コルセットで締めつけたり、ハイヒールで外反母趾にしちゃったり、妙なこともやっていますよ。

だけど、労働運動を組織するのも余裕と正義感のある中産階級だったりする。そうそう、マルクスも中産階級出身で、貧乏になっても何とか中産階級のライフスタイルを守ろうと四苦八苦していたとか(笑)。

そういう意味で、中産階級とかそれをイメージさせるものなら何でも悪い、みたいな風潮に一石を投じる必要があるかな、と思います。



>すなふきんさん



公務員は恵まれすぎている、ケシカラーンと叩く人はわたしのまわりにもいます。そのひとりは、何と労働組合系のアクテイヴィストで、小林多喜二に似た文体のショート・ショートを書く人です。

「いや、週刊誌のいうことは年々おかしくなっている。真に受けないほうがいいですよ」とか言っても、興奮しちゃってききません。その人もよくない条件で働いているのだけれど、マスコミにあやつられて、一時のカタルシスやどこかへの所属感・仲間意識を得られるならなんでもいい、って感じです。



>これ、社会の分断がすすみつつあるということじゃないでしょうか



社会の階層分化ならば、いつの時代・地域にもありますね。今問題なのは、<社会の分極化はすでに完成されており、後戻りはできない>という気分をマスメディアの情報洪水によって作り上げつつあるという点に尽きると思います。

まだ後戻りできる可能性もあるかもしれない。実際には日本にも多様な意見や多少の選択肢はある。これから日本にも抵抗勢力が育ち、ネオコンとは別の方向の改革が成功するかもしれない。そういった期待の雰囲気をイメージできなくなっては困ります。

ますます画一化するマスコミ報道を真に受けて絶望してはいけないと思います。絶望が頂点に達すれば、そのとき、日本でもテロや暴動が起こるでしょう。それを避けるためにも希望が大切だと思うのですが、どうでしょうか。



>木村正司さん



お久しぶりです。解説ありがとうございます。



>中産層が中心をしめる社会は皮肉なことに中>産層を同時に分解していくのです



分解するのなら、くっつけるしかないですね。福祉とか、奨学金とかいった接着剤をたくさん用意しておかないと。



>中国にせよ、我が国にせよ、中産層は家産制>に依存する、つまり、共同体依存の体質の中>で創設されると私はみています。企業に従属>する中産層。



中国の大家族制と日本の家族では違うという気もするのですが、どうでしょうか。また、現在の日本や中国の会社まで家社会だと言えるかどうか。。。。



欧米=独立志向、アジア=依存志向というスケールの大きなお話も、さあどうでしょうか?



>洗い流された中産層が自殺という非自立性の>元で存在している、そういうイメージが強く

>私にはあります。



うーん、それって非自立なのでしょうか。むしろ自立しており、福祉に頼らないからこそ自殺するというイメージがわたしにはあるのですが。。。。理念ではなく処世術として依存できないというのか。



>それにたいし、欧米社会は中産層が消滅する>ことがその共同体の崩壊を意味すると見てい>るところがあるように思えます



おや? もし欧米社会が自立志向であれば、ここは>共同体の崩壊 ではなくて個人の崩壊を意味することになりませんか?



木村さんのお話の中では、ヨーロッパは核家族共同体、アジアは村共同体または大家族共同体を基礎として中産階級を成立させる、ということなのですか?







 

 





この議論はこのくらいで (木村正司)
2006-01-21 22:01:15
ちょっと会話がかみあっていません。前提とする認識にズレがありすぎるように思えました。ワタリさんの前提とする〈世界〉と私のそれはとてもズレているようにみえます。学校という世界に住んでいますと、いまだに東京大学神話が根強いわけですが、結局、いい会社に所属するという神話から自由になれていません。それに引き換え、欧米は最後は独立という神話がある、というのが、木村が前提とするものです。かつて大塚久雄が摘出した〈中産的生産者層〉というウェーバー=マルクスの人間類型を前提に書いてみたつもりでした。
Unknown (秘密組合員)
2006-01-30 00:03:21
TBありがとうがざいました。



今の政府の政策、ほんの少数の高所得者に圧倒的多数の低所得者に層化して、その後どうしたいのだろうか。



あまり楽しいことは想像できないので、歴史上の暴君と言われた人々の末路を思い出しつつ、希望を持ち続けたいと思います。





分解は宿命か? (ワタリ@管理人)
2006-02-01 07:03:36
木村正司さん、秘密組合員さん、コメントをありがとうございます。まとめレスで失礼します。



>木村正司さん



レスありがとう。えーと、この記事は、世代的には自分が十代だった80年代へのノスタルジーを背景に、今の政府による社会の分極化政策、ならびにそれにほぼ無批判についてゆく世論への反抗を書いたのでした。



不勉強で大塚久雄については詳しくは存じません。



ただ、中間層は分解して行く、というのもある一定の時間軸・空間軸における階級のありかたですよね。それが今日の日本なり世界にあてはまるのかどうかは、分かりかねます。



で、モデルの確認も楽しいんですが、どうやって危機を脱出するかという政策論争にはなりませんね。



木村さんによると、>学校では東京大学神話が強く、いい会社に所属する神話 があると。

そうでしょうねえ。といっても、実際には会社に入って数年でリストラ・倒産・会社のっとり(M&A)というリスクは若い世代は当然だと思っているでしょう。親の世代はまだ高度成長期やバブル期の感覚があるかもしれません。かたや子どもの側は、そういった記憶がないのです。



>欧米には独立という神話がある。



そうですね。日本語の無頼という語も、もとは中国から来たものですし。無頼者というと、ならずもの・ごろつきという意味ですから。



ところで「中間層は解体してゆく」というのは宿命でしょうか? 

かつてソ連の崩壊を予言した宮台真司や橋爪大三郎のお師匠に当たる小室直樹は、こういった説明をしています。市場経済について、1.アダム・スミスは超楽観主義 2.マルクスは超悲観主義 3.ケインズは条件的楽観主義、いいかえれば条件的悲観主義と。

(「日本の1984」 PHP新書 1984) このブログの記事では、1も2もとらず、3の立場をとっています。有効需要政策を行えば、失業や恐慌は避けられる、または緩和できるとする立場です。木村さんはどういったお立場なんですか?



>秘密組合員さん



ようこそ。



たしかに、歴史には思いがけない出来事も記録されていますね。

そうですね、暴君はしまいには世界中を敵にまわしてしまいます。おかしな政策もどこかで歯止めがかかるでしょう。



話は変わります。こういうときのために革命家という種族も必要なのでしょう。実務にうとく、宮仕えの体験がなく、それゆえに過激なことを言ってしまえる人が。

上のほうに名前が出てきた人では、ヴェーバーは十度の神経症(うつ病)だった。職も辞して財産のあるかぎり転地療法ということで旅行したのですね。マルクスもメイドに手を出した。マルクスの娘もだらしない仕事っぷりだったと渡辺昇一と小室直樹が対談で語っていたなあ。

そういえば、ブルデューがハーケとの対談で言っていたけれど、フランス革命を先導したのは、学者・弁護士・作家などのなりぞこないタイプが多かったとか。



こういうタイプの人たちが、世の中がゆきづまったときに、残虐な革命をやったり、あおったりしてくれるんですね。

フリーターやニートを熱心にたたいている人たちは、その中から革命家が出てきたら、自分たちがギロチンとか国外追放にあうリスクを考えて、今から病理化しておきたいのでしょうか? それとも、そういう立場の人から雇ってもらっているんでしょうか?