
オダマキはいろんな場所に飛び出します
斑入り葉オダマキブラックバローです
ブルー系
なかなかのべっぴんさん
ピンク系
いつ頃植えたかも、どこに植えたのが初めだったかも忘れています
あちこちから飛び出してもうれしい花
ハルサメソウが開花中
花が小さいのです
葉は多肉のようです
アストランチアもあちこちから飛び出しています
一時カタツムリの食害で全滅に近かったのですが
少しずつ戻ってきました
一昨年、がらんと空いた場所に植えた斑入りも初開花
後方は土しか見えません
カタツムリ、恐るべし
鉢花は一晩で食べ尽くします
アストランチアが殖えてきたので
今年は見回り強化します
まとまって咲いてくれないけど
復活してきました
クレマチスの二番花はジョセフィーヌ
上下に別れて合計10輪です
だれに画像を見せても派手だね~と言われます
昔なら選ばなかった華やかすぎる花です
先日紹介したバラモンジン
イエローが咲きました
種を蒔いた場所ではなく
自分で選んだ場所は
クレマチス・グリーンパッションの隣でした
きょうのチョウジソウが
とてもきれいに見えました
濃い藍色と
淡い空色がとてもきれいです
いろいろな花が素敵に咲いていますね。
オダマキは以前色々と植えていたのにミヤマオダマキだけになってしまいました。。。
こんなに可愛いのがいっぱいあって良いですね〜
花色花姿に憧れますね、来年は違うのを植えようかしら?
バラモンジン、これも初めて見ました!
可愛い花ですネ!
ピンクもお洒落だし黄色のはっきりした色も良いですね〜
kokoroさんはいつも珍しい花を色々と育ててらしてすごいですね〜
チョウジソウ、これはオソロですよ!
この花の楚々とした姿、とっても気にいっています。
ブルーの優しい色も良いですよね〜♪
オダマキはこぼれ種からなのでしょうか、何カ所かに咲いていて今年は賑やかです。
消えないで欲しいです。
バラモンジンは初め花友さんに花の名前調べて欲しいと苗を貰いました。
タンポポのような綿毛の種が出来るのですが、
今年は上手く行ったようです。
黄色はその後他の花友さんから種を貰いました。
それまで黄色があることを知りませんでした。
チョウジソウ、爽やかですよね。
きょうは特別きれいに見えました。
同じ花を育てていると思うと嬉しいものですね。
やっぱりブルー系が多いですね。
白い感じでも淡いブルーだし・・・
ハルサメソウが凄く沢山咲いているのですね。
小さなお花でも、これだけ沢山咲くと見事ですね。
斑入り葉も、とても綺麗!
お陰さまで家もずっと咲き続けてます。
アストランチアも綺麗!
斑入り葉の濃いピンクのお花、透けているように見えます。
とてもステキですね。
ジョセフィーヌは年齢とともに好みが変りますね。
豪華で見事ですね。
バラモンジンも色々なカラーがあるのですね。
他所では見たことないです。
チョウジソウ、お花が沢山咲いてビックリです。
家は咲いてもショボショボ・・・
この大人しい色合いのブルーがいいですよね。
ブルー系のオダマキ、爽やかです。
まだそれほど暑くないからかな…
古すぎて名前も出てきません。
ハルサメソウ、花の部分を見なかったら多肉のようで飽きません。
初めは一株だったので、地植えにしたらこんな風に殖えました。
きっと年ごとに葉の部分が殖えると思います。
アストランチスは数年前に植えた場所が空き地のようになって全滅でした。
これからは気をつけます。
ジョセフィーヌは誘引が下手で今まで目立たなかったのですが、今年は表舞台に出てきました。
ベルママさんも一足先に咲いていましたね。
小さな花しか育ててきませんでしたが、
こんな存在感のある豪華な花も好きになりました。
対照的なチョウジソウも好きなのです。
バラモンジンも面白いし、あれもこれもと欲張っています。