幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

<仙台中学生自殺>「いじめ続いていた」遺族関係者 ”教育委員の責任は?”

2017-05-02 09:04:38 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170501-00000002-khks-soci河北新報 5/1(月)

 仙台市青葉区の市立中2年の男子生徒(13)が自殺した問題で、遺族関係者が30日、取材に対し「いじめはずっと続いていた。トラブルが解消した事実はない」と証言した。校長は4月29日の記者会見で「生徒間で悪口を言い合うトラブルはあったが解消した」と説明。遺族関係者の認識と大きく異なっている。

【表】いじめと不登校 宮城ワースト2位 2015年度

 遺族関係者によると、同じクラスの複数の男子生徒からターゲットにされ、集団でからかわれたり、「臭い」「ばか」などと悪口を言われたりした。最近も「同級生にやられる」などと悩んでいたという。

 遺族関係者は「入学した直後から、ずっと同級生による嫌がらせに悩んでいた。トラブルが解消した事実はなく、学校側の説明に憤りを感じる」と話した。

 市教委によると、男子生徒は昨年6月と11月、全校生徒を対象にしたアンケートに「いじめられている」と回答。「無視される」「物を投げられる」などと書き込んでいた。

 校長は会見で「トラブルはその都度指導し、その後解消した。どちらが一方的という話ではない」との見方を示し、「いじめとは判断していない」と述べた。

 3月まで勤務した前校長は30日、取材に「全て市教委に伝えてある。何も話すことはない」と答えた。

 市教委によると、男子生徒は4月26日午前10時15分ごろ、自宅近くのマンションから飛び降り、死亡した。

 市内の中学校では2014年9月、泉区の館中1年の男子生徒=当時(12)=がいじめを苦に自殺。16年2月にも同区の南中山中2年の男子生徒=同(14)=が自殺し、市教委の第三者委が「いじめによる精神的苦痛が自殺の一因」と結論付けた。

 この2年7カ月で市内の中学生3人が自殺するという異常事態に、館中と南中山中生徒の父親2人は「息子の死が何ら教訓になっていない」と憤った。

 学校側は5月1日夜、初めて保護者説明会を開く。

感想
学校側は「いじめはその都度対応し、解消していた」とコメントしていました。
市の教育委員会は「第三者委員会」にきちんと諮問したことは良かったのでしょう。
もちろん、第三者委員会の構成メンバーに左右されますが。
それにしても、市教育委員会は「いじめの有無」も自ら判断できなかったのかとも思います。
学校、市教育委員会はいったいどうしているのでしょうか?
教育の専門家のはずだと思うのですが。
同市の中学校では、いじめによる自殺が3件目とのことです。
一生懸命取り組んでいれば結果も違い、遺族の心情も異なったと思います。

<仙台・中2自殺>校長、いじめ認める 保護者に経緯説明 ”自殺3件目”

2017-05-02 09:02:38 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170502k0000m040091000c.html 05月01日

 仙台市の市立中学2年の男子生徒(13)が自殺した問題で、生徒が通っていた学校の校長が1日夜に記者会見し、「男子生徒へのいじめがあったのは事実」と述べ、いじめの事実を初めて認めた。同市立中の生徒がいじめを受けて自殺したのは、2014年以降3件目。

 同校は1日午後7時過ぎから、保護者説明会を非公開で開き、男子生徒が自殺した経緯などを説明。終了後に校長らが記者会見し、学校がいじめの事実を昨年5月に把握し、同12月までに計5回確認。机に「死ね」と書かれていたこともあったというが、「問題は解消した」として、今年4月に就任した校長に引き継いでいなかった。

 また同校は1日、男子生徒が今年2月に校内で走り回っていた際、別の生徒の足が引っかかって転倒し、手首を骨折していたことを明らかにした。【本橋敦子、真田祐里】

感想
2月に足をひっかけられて骨折。
その時の足を出した生徒の特定はできているのでしょうか?

今回の校長は仕方なしに「いじめの事実」を認めたように感じました。
前の校長は「いじめの事実」を把握していたのに適切な対応を行わなかったことになります。
防げた自殺だったように思うのですが。

「ラクビー日本代表を変えた『心の鍛え方』」」荒木香織著 ”不安を一つひとつ取り除く”

2017-05-02 03:24:08 | 本の紹介
スポーツ心理学を学んで気づいたことは、強い気持ちを持つことではなく、「心の準備」だった。レースに臨む前のメンタルの整え方、周囲からの期待の受け止め方、不安への対処の方法など。

プレ・パーフォーマンス・ルーティングがもたらす効果
1)その動作をすることにより、それに続くプレーをスムーズに行える。
2)外的および内的障害の排除
3)プレーを修正しやすい
4)ストレスの軽減

「緊張」するから、うまくいく
ワールドカップなのですから、緊張とか興奮とか不安がないほうがおかしいと思います。ワールドカップに選ばれた選手にしか経験できないことなので、楽しんでいきましょう。

「自信がある人」になる方法
1)自信があるようにふるまう
2)セルフトーク「きっとできる」
3)繰り返し練習する

目標を三種類に分ける
1)結果に対する目標(結果だけでは不十分)
2)パーフォーマンスに関する目標
自分自身の以前と比べる(決して他人と比較しない)
3)過程に関する目標
  キックの成功率を5%上げる(パーフォーマンスに関する目標)ためにプレ・パーフォーマンス・ルーティンを完成させる。

平尾誠二氏
「プレッシャーはどこから来ているのだろう?」

「自分でつくっていた虚像だった」と気がついた。

リアクト(気づき)、リラックス、リセットの3Rを意識する。
 どんな時にイライラするかに気付く。そんな時、どうやってリラックスするかの行動を決めておく。そしてリラックスできたらリセットする(前のことを忘れ、次に備える)。

不安の原因をひとつひとつ抽出し、書き出すなどして整理し、それぞれ対処法を探していく、そういう作業をしてください。

あえて「グレーゾーン」をつくる
グレーゾーンを自分のなかで持っていないと、結局は自分がしんどくなる。

五郎丸選手
「どんな環境であれ、目の前のことに対して百パーセントできるか、環境がよかろうと、悪かろうと、目の前のことに対してしっかりコメットできるかどうかが、生来を切り開けるか切り開けないかに直結してくると思う」

感想
練習が自信の源になるのでしょう。
それとやはり、自分への暗示「大丈夫。何とかなる」をすることが大きいようです。
ある本に、その暗示は、起きた時に行うと、まだ十分覚醒していないのでより効果的だそうです。