leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

齊藤貴子 『肖像画で読み解くイギリス史』

2014-09-27 21:41:44 | 書籍(美術書)

肖像画で読み解くイギリス史
齊藤貴子
PHP研究所
2014

「肖像画の国」イギリス。
19世紀半ばに開館したナショナル・ポートレート・ギャラリー(ロンドン)は、肖像画のみを扱う美術館としては世界最古のものであり、その作品の質と量は他の追随を許さない。

西洋美術の歴史を紐解けば、イギリスは長らくイタリアやフランスら大陸諸国の後塵を拝していたが、肖像画の伝統だけは古くから綿々と受け継がれてきた。

イギリスの歴史を同国における肖像画の歴史と縒り合わせて解説した新書が、今回の一冊『肖像画で読み解くイギリス史』である。
著者は『諷刺画で読む十八世紀イギリス―ホガースとその時代』や『ラファエル前派の世界』等の美術書を含む多くの著作で知られる齊藤貴子氏。

   

英国美術に関する近著でいえば、君塚直隆氏の『肖像画で読み解く イギリス王室の物語』やライト裕子氏の『英国王7人が名画に秘めた物語―ロイヤル・コレクション500年の歴史』などがある。

   

この二冊では王室と美術との関わりに主眼が置かれているのに対し、齊藤氏の著作ではより幅広くイギリス史全般が扱われている。
とはいえ、ルネサンス期以前の肖像画に描かれているのは実質的に王室の人々くらいである。
したがって、肖像画の歴史という観点からイギリス史を眺める限り、中世のあたりまでに関していえば、ほとんど王室史にならざるをえない。

さて、アングロ・サクソンの時代から現代のキャサリン妃までを扱っている本書を読んでいて一番興味深かったのは、20世紀以降の肖像画かもしれない。
それこそフランシス・ベーコンの肖像画のようなカテゴリーそれ自体を歪めかねないものを前にして、そうした作品をどのようにしてイギリス史の流れに組み込んでいくのかという手法に興味があった。


Francis Bacon 'Three Figures and Portrait'

キーワードは「断片」である。

「ベーコンの描いた、人間ともその他の動物ともつかない、生命ある存在が関節のあたりで切断され分解されたかのようなバラバラの身体は、いわば肖像画の究極形だ。存在の記録としては、もうここがひとつの限界だ。天井である。誰の目から見ても、ベーコンが20世紀に描いたもの以上の劇的な変化は、肖像画の世界に今後望めそうもない」(242-43頁)。

そして、「今までもずっとそうだったのだから、これからも日常の色鮮やかな断片であり続けることに、ほかのどこの国でもない、イギリスの肖像画の未来がある」(247頁)。

賛否両論あったキャサリン妃の肖像画に関して、日常性の欠如、言い換えれば「日常の色鮮やかな断片」性の希薄さを理由に「イギリスらしくない」(254頁)と否定的な見解を示しているのもなるほど一理あるような気がする。


Paul Emsley 'Portrait of Catherine, Duchess of Cambridge'

イギリスの肖像画。
日常性と断片の結晶。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿