goo blog サービス終了のお知らせ 

最近気になること ~最近は、マラソンのことばかり。2017年1月サブ3.5達成!

このWeb logでは、自分が最近気になること(趣味、ニュース、情報、身の回りのことなど)について、記しています。

マンドリンのメンテナンスを依頼

2013年07月07日 | マンドリン
昨日、池袋のクラシックギター専門店にマンドリンのメンテナンスを依頼した。



1984年と1991年に石川製マンドリンを購入した楽器店。場所は移転していた。


マンドリン&クラシックギターショップ「イケガク」に寄った帰りに通りかかった「池袋芸術劇場」

コンコルディアの演奏会終了!

2013年06月30日 | マンドリン
無事にコンコルディアの演奏会が終了しました!

9年振りの出演かつ練習出席回数が10回程度だった昨年にくらべ、
今年はほぼ皆勤賞だったので、大きな不安や緊張はなく、
落ち着いて参加できた感じでした(^_^)

それでも、本番は色々なことが起き、実力を100%出すのは当然難しいので、
大きなミスなく無事終わり、ほっとしました(^_^)

中1の息子は、2部までだったけれど、マンドリンのコンサート初体験!

以下、曲毎の感想と反省文です。来年も頑張るぞ~!(夏休み中除く)

■バウマン作曲/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
 大学時代に得意としてきたはずのツプフの曲。実はこの曲は結構難しい(^_^; 
 1曲目の割には思い切りよく弾けたし、入りづらかった箇所も弾けた。
 客席にも良い感じに響いている気はしたけれど、どうだったんだろ?

■大栗裕作曲/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
 嫌いではないけど、3楽章は変拍子が多く、ちょっと難解。
 おまけに演奏時間が長いので、集中力維持が大変だった。終わって一安心だった(^_^;

■N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
 本番は楽しんで弾こうと思っていた曲。
 リハーサルである程度弾けた最初の方の速弾きの箇所があまり弾けなかったけど、
 まぁ、いいや(^_^;

■E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
 あれ?練習と振り方がちょっと違う、と思って指揮を見ていたら、
 音を半音外した。しかも2回。 
 あせったけれど、本番では素振りに出さないようにして、知らんぷり(^_^;

■U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調。
 前回弾いたのはWinter concert'91で初めて1stのTopをつとめた時だから、21年半振り。
 あの頃はまだまだ未熟だったし、同志社関係者にも助けてもらって弾いたっけ。
 今回は1ヶ月ぐらい前、細かい箇所も含め、ようやくある程度自信を持って
 弾けるようになった感じ。
 Vivaceの入りだけちょいと出遅れたけれど、甘めの採点で95点にしておこう(^_^;

※2部以降、楽器の調子が悪く、複弦がずれまくった。特にD線が不調。
 少しぐらい違っていても自分が思うほど気にならないと思って、弾いたけど(^_^;
 もう少し早めに弦を張り替えた方が良かったかな。

■熊谷賢一作曲/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
 この曲の一番の主役はギター。ちょっと抑え気味で、1stのメロディーの個所だけ
 張り切って弾いた感じ。
 後半に、ピッキングかつ重音で間違えやすい箇所があり、ずっと恐れていたが、
 本番は無事弾けて良かった(^_^)

■歸山榮治作曲/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)
 委嘱作品初演、そりゃ力が入るでしょ! しかも、歸山氏の曲は多数弾いているし、
 思い入れも強い。
 当日は作曲者の歸山氏も来場いただき、初対面(^_^)/
 本曲はテンポが速い箇所に変拍子もなく、割と弾きやすい曲。

 途中まで割と落ち着いた感じだったけれど、最後の方でいい感じでテンポアップ。
 気持ちよく終わって大満足!(^_^)




コンコルディア第41回定期演奏会は6/29(土)17:00開演

2013年06月28日 | マンドリン


マンドリンオーケストラ「コンコルディア」の第41回定期演奏会は、
いよいよ今週の土曜日に開催されます。

入場無料。チケット無しでも入場可能です。
ご来場お待ちしております。

昨年に引き続き、1st mandolinパートで出演します!(^_^)/


・バウマン作曲/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
・大栗裕作曲/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」

・N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
・E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
・U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調

・熊谷賢一作曲/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
・歸山榮治作曲/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)


6/29(土)17:00~ かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール
(京成本線「青砥駅」徒歩7分)

土曜日のコンサートに備え、マンドリンの練習

2013年06月26日 | マンドリン
先週の疲れが出たようで、眠いので、帰宅後2時間ぐらい就寝してしまった(^_^;

それでも今日は時間があったので、ラビュリントス、ソナチネを練習。
風の歌、His7、ゼッピも部分的に練習出来た(^_^)

夏用の黒スーツとエンジのネクタイも発見(^_^) 

あとは、ラビュリントスと風の歌のスコアを確認しておこう。

コンコルディア41st定演に向けた最後の練習

2013年06月22日 | マンドリン
コンコルディア41st定演に向けた最後の練習は、
江東区夢の島にあるBumB(ぶんぶ)で行われた。

全曲通しが基本で、曲によっては部分的に最終調整。

曲数も多いけど、普段は個人練習していない
簡単な個所もしっかり練習しておかないと。

2泊3日の合宿は1日しか参加できなかったけれど、それ以外の24回の練習はフル参加。
あとは1週間後の当日の練習のみ。
約一年間の練習したきたわけだから、後悔しないように、準備して演奏したい。

2週間後はコンコルディア第41回定期演奏会

2013年06月15日 | マンドリン
今日が最後から2回目の練習。
大学生時代、過ごした文京区茗荷谷駅の近くの練習場へ。
だいぶ雰囲気は変わったけれど、茗荷谷駅前のマクドナルドは当時もあったと思う(^_^)

コンコルディアの今日の練習曲は以下の7曲。当日のコンサートの全曲弾いたことになる。

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
3.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
4.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
5.E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
6.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
7.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)

あまり自信が無かった箇所も今日は大丈夫だった。
曲数が多く、演奏時間もが長いので、全てBestの状態にもっていくは難しいけれど(^_^;
当日に自信を持って弾けるよう、頑張りたい。

コンコルディア第41回定期演奏会は、2週間後の
6/29(土)17:00~ かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール
(京成本線「青砥駅」徒歩7分)

今日の練習

2013年06月09日 | マンドリン
今日のコンコルディアの練習曲は以下の3曲。

1.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
2.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
3.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調

翌週の練習曲と入れ替わったことが頭になかったので、
ロシア序曲とゼッピは前日にほとんど練習しておらず、
休憩時間にあせって練習した(^_^;;

管楽器が入ると、曲の雰囲気も変わる。
休符の間も管のフレーズが入ることが多いので、休符の後も入りやすい(^_^)

ちょいと疲れ気味で眠いので、練習後の飲み会は欠席。
練習以外の予定も色々あるので、今夜はのんびりしよう。

残りの練習は2回! 段々迫ってきた・・・(^_^;

今日のマンドリン合奏練習

2013年06月03日 | マンドリン
今日は、マンドリンオーケストラ「コンコルディア」の練習日。
9月以降、2泊3日の合宿を除くと、21回目?の合奏練習。
去年の2倍以上の練習に参加することになるので、今年はもっと
戦力になれるよう、頑張らないと・・・

今日の合奏練習は5曲。

1.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
2.E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
3.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
4.熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
5.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)

練習序盤、ロシア序曲の最初の方が弾けなくなっていて、あせる(^_^;
2週間空くと駄目だな・・・

ゼッピは、周りから沢山音が聴こえるようになって、だいぶ弾きやすくなった(^_^)
完璧ではないけれど、不安も和らいできた感じ。

今日は名古屋から練習に参加する方もいて、練習後の宴会でも、話をしたかったけれど、
他にも関係者は沢山いるので、名古屋席は意図的に辞退。
それでも、楽しく飲めた(^_^)
残り3回の練習場所は毎回変わるし、次回の飲み会参加は本番後かも!?

今日は、かつしかシンフォニーヒルズで練習

2013年05月26日 | マンドリン
今日は、マンドリンオーケストラ「コンコルディア」の練習日。

場所は、いつもと違い本番と同じ、「かつしかシンフォニーヒルズ」の
本館練習室1。昔、Winter concertで出演した「アイリスホール」が近くに
あって懐かしかった(^_^)

9月以降、2泊3日の合宿を除くと、20回目の合奏練習。
今日の合奏練習は予定通りの3曲。

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
3.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)

本番の定期演奏会まで、残りの練習回数は4回。
毎回練習に参加していても、ちょっと自信のない箇所がある曲もちらほら・・・
気を引き締めていかないといけないな(^_^;

今日の合奏練習

2013年05月19日 | マンドリン
今日は、マンドリンオーケストラ「コンコルディア」の練習日。
9月以降、2泊3日の合宿を除くと、19回目の合奏練習。

今日は中1の息子が学校の行事で白樺湖へ泊りで行っていたので、
OGでもある妻と一緒に練習場所へ。妻は14:30ぐらいまで練習見学。

息子が帰宅したのは、2時間ぐらい遅れたらしいので、
結果的には急いで帰る必要はなかったみたいだが(^_^;

今日の合奏練習は5曲。

1.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
2.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
3.熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
4.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)
5.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲

本番の定期演奏会まで、残りの練習回数は5回。
少しずつ、本番が迫ってきた感じ。

毎回、もう少し練習時間を増やさなければと思う。
前日に長時間弾くのは辛いので、水曜日辺りに練習すれば
良いのだろうが、なかなか・・・(^_^;

練習後は久し振りに飲み会に参加。
割と世代の近い席(名古屋席ともいう)だったので、楽しく飲めた(^_^)

コンコルディア第41回定期演奏会のお知らせ

2013年05月19日 | マンドリン


私も出演するマンドリンオーケストラ「コンコルディア」の
定期演奏会のお知らせです。

昨年2月、8年数ヶ月振り?にマンドリンオーケストラ
「コンコルディア」に復帰し、第40回定期演奏会にOBとして出演しましたが、
今回の第41回定期演奏会では正式に現役部員として出演します。

コンコルディアらしい選曲で、技術力・気力・体力が無ければ
全曲弾きこなせませんが、若者に負けないよう、頑張る所存です(^_^)/

U.ゼッピ作曲のシンフォニエッタ ニ短調は、初めて1st mandolinの
トップをつとめたWinter concert'91以来の演奏となり、感慨深いものがあります。
あの時より、上手く弾きたいな♪

最終曲の帰山栄治作曲「Ouverture Historique No.7」はこの日のために
作曲された委嘱初演作品です!
言葉ではうまく表現しにくいですが、コンコルディアの演奏から、
何かを感じて頂けたら、嬉しく思います(^_^)

帰山栄治氏の作品を弾くのは、たぶんこれが14曲目。
帰山氏は、名古屋大学ギターマンドリンクラブ出身でもあり、
現在のコンコルディアにも名大卒のOB・OGが多数在籍しております。
個人的には、コンマス時代の第22回定演で弾いた「Ouverture Historique 原曲」が
一番印象に残っています(^_^)

その他、大栗裕氏や熊谷賢一氏作曲の作品は、関東で演奏している団体は
少ないと思います。
ロシア序曲も良い曲ですし、バウマンの「マンドリンオーケストラの為の
ソナチネ」では、ギタートップでもある若手指揮者がデビューします!

若干、不便な場所ですが、東京スカイツリーも近いです。

ご来場、お待ちしておりますm(_ _)m

今日の合奏練習

2013年05月12日 | マンドリン
9月以降、2泊3日の合宿を除くと、18回目の合奏練習。
今日の合奏練習は5曲。

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
3.E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
4.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)
5.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調

予想通り、練習部屋が暑かったけど(^_^;
それなりに気分よく弾けた。

本番の定期演奏会まで、残りの練習回数は6回。
完成度を高めなければ。

合宿へ日帰り参加。千葉県岩井へ。

2013年05月05日 | マンドリン


昨年2月に復帰したマンドリンオーケストラ「コンコルディア」の
合宿が行わた千葉県岩井へ行ってきた。

10年振りの参加で、通算15回目。大学生時代も毎年行っていたはず。
練習場の雰囲気が全く変わっていなかった(^_^)

本来は、2泊3日だけど、今回は日帰りの強行スケジュールで参加。

行きは新宿付近の人身事故の影響で45分も電車の到着が遅れて、どうなることかと・・・。

午後と夕食後の練習に参加し、21時過ぎに民宿は出発。
横須賀線の某駅からタクシー利用し、自宅に到着したのは0:40。ちょっとしんどかったな。

今日の合奏練習曲 

2013年04月28日 | マンドリン
9月以降、17回目の合奏練習に出席。

今日の練習曲は以下の通り。いつもより曲数が多かった。

1.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
2.E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
3.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
4.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
5.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)

練習後の飲み会は欠席。

次週は岩井合宿。5/4だけ出席するので、皆勤賞は途切れる(^_^;
合宿は弦を換えて行こう!

HP

■プライベートのHP
ebato.info
EBATO's Home Page
Twitter(つぶやき)