goo blog サービス終了のお知らせ 

最近気になること ~最近は、マラソンのことばかり。2017年1月サブ3.5達成!

このWeb logでは、自分が最近気になること(趣味、ニュース、情報、身の回りのことなど)について、記しています。

約1ヶ月振りに、マンドリン合奏の練習

2014年12月15日 | マンドリン
約1ヶ月振りに、マンドリン合奏の練習に参加。
今日は「田園にて」を弾きたい気分だったので、最前列の席へ。
「懶」の一部で失敗。→もっと練習しておかないと。
「ゴルゴラの丘」の3楽章→予定外に難しくて弾けなかった ^_^;
「凱旋行進曲」→予め練習していなかったので、難しい箇所は・・・ ^_^;
ちょっと疲れたけれど、楽しかった ^_^

・遠藤秀安/マンドリンオーケストラの為の「懶(らん)」
・大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ 第3番「ゴルゴラの丘」
・G.デ・ミケーリ/田園にて
・G.マネンテ/凱旋行進曲

来週は、2回しか練習していないアンサンブルのお披露目。
どうなるやら・・・?

コンコルディア Winter Concert 2015

2014年11月24日 | マンドリン
18時から20時まで、アンサンブル(小合奏)のPrimo Silvestriの「追憶」と「ナポリ風セレナータ」
の2回めの練習に参加しました。
第18回定演以前の入団メンバーと、第21~23回定演に入部にした懐かしいメンバーが大半です。

比較的簡単な曲に思えたので、気楽に弾けるかな?と思って参加したのですが、
曲作りを進めていくうちに、意外と深いなぁ・・・と思いつつ、練習はあと1回?(1月)だけの
予定です (^_^;

今日からは第31回定演からの入部メンバーも加わり、平均年齢は少し若返りました!

コンサートでアンサンブル出演するのは、1995年の四重奏を最後にするつもりだったので、
20年振りになりますし、小人数で弾くことなんて滅多にないので、よろしかったら、
ご来場くださいませ。

コンコルディア Winter Concert 2015
'15/1/24(土)16:00 Start かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール(小ホール)入場無料



今日のマンドリンの合奏練習曲

2014年11月16日 | マンドリン
今日のマンドリンの合奏練習曲は、ウィンターコンサート2015で演奏する2曲。
前日に予習したこともあって、大半はなんとかなりそうな気がしてきた ^_^
細かい箇所だけ、もうちょっと合わせられれば・・・。

・遠藤秀安/マンドリンオーケストラの為の「懶(らん)」
・R.カラーチェ/叙情の時

あとは、アンサンブルか・・・

マンドリン合奏の練習へ

2014年11月10日 | マンドリン
久し振り?に、マンドリン合奏の練習へ。
懶(らん)は、まだまだ不安な箇所があるので、しっかり個人練習していかないと。
凱旋行進曲は、わかりやすいけれど、手強い。
「初夏のうた」もようやく思い出してきたけれど、まだまだ。
なかなか思い出せないのは、この曲の1stはメロディーが少ないからだろう(^_^;
「田園にて」は、本当に良い曲。難しいけれど、しっかり弾かないと・・・

今日の練習曲は、以下の通り。
ウィンターコンサート2015 '15年1月24日(土)の練習
・遠藤秀安/マンドリンオーケストラの為の「懶(らん)」

第43回定演(2015年6月)の練習
・G.マネンテ/凱旋行進曲
・帰山栄治/初夏のうた
・G.デ・ミケーリ/田園にて 第1,3楽章

2日連続、マンドリンの練習

2014年10月20日 | マンドリン
コンコルディアのウィンターコンサート2015 (1/24(土)開催)にて、
Primo Silvestriの「追憶」と「ナポリ風セレナータ」のアンサンブル(小合奏)を
することになり、土曜日の9:30から池袋の芸術劇場リハーサル室にて、初練習があった。

20年ぐらい前の定期演奏会に参加したメンバーが中心で楽しみだし、
カデンツァ以外は比較的容易な曲で、気楽に弾けるかな?と思っていたけれど、
テンポが頻繁に変わる箇所が多く、他にアンサンブルのエントリーが少なくて
目立つことになり、少々プレッシャーも・・・。本番はどうなることやら? ^_^;

日曜日は合奏の練習。曲は以下の2曲。今日は「懶(らん)」にかなり時間を
割いて、合わせ辛い5/8拍子の部分もだいぶ掴めてきた感じ。
まだ不安な箇所もあるけれど ^_^; だいぶ減ってきたような。

・叙情の時 R.カラーチェ
・マンドリンオーケストラの為の「懶(らん)」 遠藤秀安

2日続けて練習だったので、疲れたようで、夕食後にソファで3時間ぐらい寝てしまった ^_^;

全日本学生マンドリン連盟 第12回 合同演奏会

2014年10月17日 | マンドリン


1986年8月11日・12日に浅草公会堂で行われた全日本学生マンドリン連盟
第12回 合同演奏会のパンフレットの一部。

8/12の関東支部C(早稲田大、大妻女子大、駒沢大、実践女子大、東京経済大、
東京電機大、獨協大、文教大、和光大)に出演。

当時、自分の大学では1st mandolinだったので、本コンサートは2nd mandolinで出演し、
一番前列で弾かせていただいた記憶がある。

自分の大学ではドイツの現代音楽をメインに演奏しており、閉ざされた世界?だったので、
他大学との交流は新鮮で、とても楽しかった記憶(^_^)

ちなみに、前年の12月にも関マンの合同演奏会に2ndで出演。

ウクライナの思い出(1995年) Remembranza(1993年)

2014年10月01日 | マンドリン
A.フェルライス(A.Ferrais):ウクライナの思い出(Souvenir d'Ukraina)


第23回定期演奏会 3部 1曲め 1995.6.24 北トピア・さくらホール
ソロがあったので、よく覚えている。最後の方は練習時より、テンポが速くなった記憶。


戸井田まこと : Remembranza~The Passage of Time (1980初稿版)

Winter Concert '93 3部 2曲目、本コンサートの最終曲。1993.11.27 リリア音楽ホール
甘く切ないメロディーが印象的な曲だった。

マンドリン練習後、飲み会参加

2014年09月29日 | マンドリン
今日の練習曲は、以下の通り。「懶(らん)」 はウィンターコンサート、
その他は定期演奏会で演奏予定です。

「田園にて」と、「凱旋行進曲」は速弾きが多く、苦労しそうです(^_^;; 
「懶(らん)」も5/8拍子の箇所が難しく・・・

正式に練習曲が公開されていなかったので、「19年前に苦労した曲」と
記した時に曲名は伏せていましたが、自分がコンマスだった頃の4年間、
もっとも苦労したのは、第24回定期演奏会で演奏したミケーリ作曲「田園にて」の
第2楽章(急流)でした。
チューニング終了後、特別に3名(現コンマス、K太郎くん、自分)で指ならししてから、
ステージに上がった記憶が残っています。

・マンドリンオーケストラの為の「懶(らん)」 (遠藤秀安 作曲)
・凱旋行進曲(G.マネンテ 作曲/石村隆行編曲)
・初夏のうた(帰山栄治 作曲)
・田園にて(G.デ・ミケーリ作曲)
・Sinfonietta No.3(大栗裕 作曲)

練習の後半と飲み会に、吉水先生が来訪されました!
コンコルディアでは、吉水さんの作曲を過去に沢山演奏しています。
弾いたことがある曲は、以下の通り。もう一度、序曲が弾きたいなぁ。

・2つの動機 (20th, 40th)←コンコルディアでは、自分が入団前の17thでも演奏。
・序曲 (19th委嘱初演, 25th)←第5回JMUマンドリン合奏曲作曲コンクール第3位入賞曲。
・プレリュード2 (Winter Concert '93, 30th)
・プレリュード3 (27th)
・With You (Winter Concert '01)
・Dear Concordia (コンコルディアのエンディングテーマ 21th~)

19年前に苦労した曲

2014年09月08日 | マンドリン
ウィンターコンサート2015の練習に続き、来年の定期演奏会の練習も始まった。
自分がコンマスだった頃の4年間、もっとも苦労したのは、邦人の速弾きでも変拍子
でもなく、第24回で演奏した曲の第2楽章。この楽章は誤魔化しが効かない(^_^;
 
当時の運指のポジションをメモして挑戦してみたけれど、また苦労しそう(^_^; 

この作曲者の曲の独特の音型や唐突な速弾きは、あまり好きじゃなかったりも
するけれど、本曲はどの楽章も味が合って大好き。
明日は旋律が頭の中をぐるぐるしている気がする。

当時は第2楽章のことばかり記憶に残っていて、第1楽章や第4楽章がこんなに
難しかったっけ?と個人練習の時から思っていたけれど、やはり合奏練習でも
苦労した(^_^;

最後に練習した曲は、今日は初見で練習したけれど、第20回定演で弾いた曲。
自分のパートは、ほとんど覚えていなかった(^_^;

まだ時間はあるけれど、練習に参加できない日も複数あるし、ウィンター
コンサートもあるので、練習参加日は気合を入れないと・・・

早くも練習開始

2014年08月24日 | マンドリン
来年早々にWinter concertがあるので、早くも今日からコンコルディアの練習が開始。
Winter concertに演奏予定の2曲の合奏練習。

Winterの割には、ちょっと手強いかな?と思った曲は予想通り(^_^;
定演の曲も手強そうだけど、少しずつ調子を上げていこう。

マンドリンのコンサートへ。

2014年07月07日 | マンドリン
今日はビ○ンカのコンサートへ。

序曲と英雄はコンコルで2回弾いている。
思い入れのある曲は、どうしても厳しくしまう(^_^;

I氏の演奏を聴くのは大昔の独奏コンクール以来。
余裕の感じられる演奏。ハーモニックス奏法は見事。

コンサート後は、所属団体のメンバーと軽くお茶してから帰った。

コンコルディア第42回定期演奏会 無事終了

2014年06月22日 | マンドリン
コンコルディアの第42回定期演奏会が無事終了しました。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
会社の関係者も結構来てくれました(^_^) 
仕事だけじゃなく、あんなこともやってるんですか?とか言われそうです。

コンコルディアの定期演奏会は、復活後3回目、合計17回目となります。
一番楽しみにしていた20年振りの歸山榮治作曲のOuverture Historique
(歴史的序曲 原曲) は、最初の6小節を思い切って弾いたせいか、
すぐにE線の調弦がボロボロになってしまい、肝心の速弾きの個所は
集中できませんでした(^_^; 
最後の方は、若干調整できたけれど、パート内か全体?のリズムが
崩れかかっていると感じ、弾きづらかった箇所もありました。
後半は良かったはずです! その他、ちょっとしたアクシデントもあったので、
ひょっとしたら、いつか再演があるかもしれません。

「樹の詩」の自分が目立つ箇所は、ちょっと力んでしまったけれど、
ギターパートも含め、曲の出来は一番良かったように感じました(^_^) 
1部の曲もエレジーも良かったはず。

新曲のFocus On/Offは現代音楽で、休符の後の入りが難しい箇所が多かった
のですが、勇気をもって、積極的に弾けた箇所の方が多かったので、
合格点。唯一、1箇所だけは消極的になってしまいましたが、新曲なので、
初めて聴く方はわからないでしょう(^_^; 
なにより、作曲者の小林由直さんが喜んでくださっていたので、
大成功だったでしょう!(^_^) 
弦楽四重奏は素晴らしかったです!

実は、今回は過去に弾いた曲が非常に多く、練習時はかなり楽だったのです(^_^) 
ただ、当日に指先が割と柔らかかったのは、普段は練習不足のせいだと
反省したのでした(^_^;

何はともあれ、大きなミスなく、今年も無事に定演が終了し、ほっとしています。

まだ若手や世代の近い人達にも自分が伝えられることもあると思っているので、
来年も頑張ります。

もし、来年、ミケーリの「田園にて」をやるとするならば、1stの2楽章は、
His1の3倍難しいぞ!






HP

■プライベートのHP
ebato.info
EBATO's Home Page
Twitter(つぶやき)