goo blog サービス終了のお知らせ 

最近気になること ~最近は、マラソンのことばかり。2017年1月サブ3.5達成!

このWeb logでは、自分が最近気になること(趣味、ニュース、情報、身の回りのことなど)について、記しています。

マンドリン練習開始

2015年09月20日 | マンドリン
1週間前の日曜日から、コンコルディアの次回の定演に向けた練習が始まりました。
コンマス不在、サブトップが臨月のため、19年振りのトップ席へ。

「祖国への愛」は、1stがある程度弾けないと合奏の練習にならないと思っていたから、
それなりの時間をかけて、個人練しました(^_^;
金曜日の夜に譜面を初めて見た時は焦りましたが、なんとか間に合った感じです。

まだ時間があるし、この曲は、なんとかなりそうです^_^
他の曲も、あまり、おちなかったかし、とりあえず今日の最低限の役目は果たせたかな?と。

協奏詩曲のソロは、2割ぐらい弾くつもりが、速弾きが譜面の見た目より難しく、玉砕。
もう2度と弾くことはないだろうけれど、弾けた箇所は、楽しかったです^_^

好きな曲なので、夏のオフ期間に、ヴァイオリン独奏版をちょっと遊びで弾いたのですが、
中途半端な練習では、無理でした(^_^;

コンコルディア第43回定期演奏会

2015年06月28日 | マンドリン
コンコルディア第43回定期演奏会が無事終了しました。
大きな失敗なく、無事終わって、ほっとしました(^_^)

仕事の疲れも残っていて、昨夜の午後一の練習は眠くなりましたが、
昨夜はよく寝たので、今は元気です。

1部は、冷静かつ慎重に弾くことを心掛けました。
本番の緊張のためか、縦の線が合っていないな~と感じる箇所は
ありましたが(笑)、まとまった演奏だった気がします。
そもそも、コンコルディアで、組曲第一番 (Konrad Wolki)や、
アーベントムジーク (Kurt Schwaen)を弾くことはないと
絶対思っていました(笑) 弾けただけでも満足です。

2部は、だいぶ気楽に弾けましたが、ゴルゴラがとても長く感じました。
うちの息子は寝ていたそうです(笑)

3部は、のびのび楽しく弾くことを心掛けました。
「田園にて」の第2楽章の2小節 x 2箇所、第4楽章の2小節 x 2箇所が
本番で上手く弾けなかったことだけが心残りですが、本番は1回しか
ないので、仕方ないです(^_^;

来年に演奏予定の「協奏詩曲」は、個人的に好きな帰山作品Best3に
入っているので、楽しみです(^_^) 

来年も、マイペースで頑張っていくつもりです。

6月27日(土)マンドリンオーケストラ コンコルディア第43回定期演奏会

2015年06月26日 | マンドリン

6月27日(土)マンドリンオーケストラ コンコルディア第43回定期演奏会が開催されます。
場:16:30、開演:17:00、入場無料です。
会場は、かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール(京成線青砥駅 徒歩7分)です。

コンマス引退直前の19年前に弾いた「田園にて」、
23年前に弾いた「初夏のうた」、大学3年のコンマスの時に弾いた
アーベントムジーク」など、自分にとって思い出深い曲が多いです。

「田園」にてはパート員として弾くわけですし、当時を上回ることは
あり得ませんが、第2楽章の「急流」の速弾きもかなりついていける
までに復活しました。

「初夏のうた」は、以前から好きではなかったのですが、最近1ヶ月の
合奏は結構楽しめています

「ゴルゴラの丘」は大栗作品の中では、一番好きかもしれません ^_^

大学時代に弾きたかった「組曲第一番」、最初は少しヒヤヒヤするけれど、
途中から、熊谷メロディーがあらわれて、ほっとする「群炎II」、
わかりやすくて好みの「凱旋行進曲」。

つまり、今回の曲は、自分にとって全部楽しめる曲です!

「田園にて」は、カンパレルラ、ハープ2台、ハルモニウム、チェレスタが
プラスされた編曲で、練習時から楽しめそうです(^_^)/
 
大事なのは、本番の集中力かな?と思っています。←個人練不足気味だから(^_^;
ご来場、お待ちしておりますm(_ _)m

<曲目>
・組曲第一番 (Konrad Wolki)
・アーベントムジーク (Kurt Schwaen)
・マンドリンオーケストラの為の群炎Ⅱ (熊谷 賢一)
・初夏のうた (帰山 栄治)
・マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第3番「ゴルゴラの丘」(大栗 裕)
・凱旋行進曲 (Giuseppe Manente/石村 隆行 編曲)
・組曲「田園にて」 (Giulio De Micheli/石村 隆行 編曲)





田園にて

2015年06月14日 | マンドリン
最近、マンドリンのことを書いていませんが、毎週日曜日の
コンコルディアの練習に参加しています。

ヴェルキの組曲第1番の第1楽章は、大学2年生の冬に合奏の練習曲の
一つとして選んだ記憶があります。まだ定演の曲が決まっていない頃の話です
あの頃は第5楽章が弾けなかったと思います(^_^;

大学3年生定演で弾いたアーベントムジークは、今でもかなり覚えています。
一番気持ちが入るのは、もちろん、19年前に弾いたミケーリの「田園にて」です。
当日は当時のことを思い出しながら弾きたいですが、あまりに昔のことなので
思い出せないかもしれません(笑)

ジュリオ・デ=ミケーリ(Giulio De=Micheli)/石村隆行編曲 組曲「田園にて」

コンコルディア第43回定期演奏会 6/27(土)17:00開演

2015年04月12日 | マンドリン




今週はコンコルディアの練習がなく、のんびり過ごしています。
2週連続の練習で、次のコンサートの一通りの曲を演奏しました。

演奏会まで、あと2ヶ月半。ウィンターコンサートが1月にあったこと
もあり、残りの期間が少なく感じます(^_^;

第43回定期演奏会は、6/27(土)17:00開演です。

2週前の練習曲。
・Kurt Schwaen/ABENDMUSIK
・K.ヴェルキ/組曲第1番
・G.デ・ミケーリ/田園にて
・G.マネンテ/凱旋行進曲

先週の練習曲。
・熊谷賢一/群炎Ⅱ
・帰山栄治/初夏のうた
・大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ 第3番「ゴルゴラの丘」

懐かしい曲

2015年02月15日 | マンドリン
今日は、コンコルディアの第43回定演(2015年6月)に向けての練習へ参加しました。

練習曲は、以下の通りで、最後にコンマスをつとめた24th定演で弾いた
「田園にて」とか、大3の定演(これもコンマス)の3部1曲のABENDMUSIKとか、
本当に懐かしくって・・・ 

当時は、もっと気合を入れて弾いていたはずですが^_^; 
一度弾いていることもあり、もう少し練習すると、完全に思い出せそうです(笑) 

群炎Ⅱも休符が長い以外は、嫌いじゃないです(笑)

・熊谷賢一/群炎Ⅱ
・G.デ・ミケーリ/田園にて
・Kurt Schwaen/ABENDMUSIK
・K.ヴェルキ/組曲第1番 5楽章

あまり弾いていない「凱旋行進曲」とか、「ゴルゴラの丘」の第3楽章の方が不安 ^_^;

ウィンターコンサートを振り返って

2015年01月27日 | マンドリン
約9年(第32~39回定演)マンドリンの演奏から離れており、コンコルディアに
復活してまもなく3年経過しようとしています。

今回、アンサンブルのお誘いを受けた時は、昔のメンバー中心ということもあり、
比較的容易な曲を気楽に弾けて、楽しめるかな?と思ったのですが、
コンサートで人前で演奏するということは、簡単なことではなく、現役コンマス時代には
無かったタイプのソロ(カデンツァ)のプレッシャーもあり、どうなるのか?
自分でも予想できなかったです。

1995年12月以来、19年振りのアンサンブルの割には、落ち着いて弾けたと思います。
単に歳を重ねただけなのかもしれませんが(^_^;

弾いた直後は、うまく弾けなかった箇所のことで頭が一杯になりましたが、
翌日になって、ようやく落ち着いて振り返ることができ、
音源を数回聴いたうえで、それなりにまとまった演奏で、聴けるレベルなのかな~
と思えるようになりました(^_^)
細かな問題点を挙げればキリがないですが、我々はアマチュアですしね(^_^;

演奏者9名+指揮者1名の構成で、自分の入団順も年齢も、ほぼ真ん中の5番目。
若手の現役トップの女性を除けば、約20年前の第23回定期演奏会までに入団した
懐かしいメンバーが中心でした(^_^) 

まだまだ若者には負けないぞ~という気持ちで、定演も頑張りま~す!

ウィンターコンサート終了!

2015年01月25日 | マンドリン




2015年1月24日 ウィンターコンサート2015に出演。

アンサンブルステージでは、P.シルヴェストリの「追憶」と「ナポリ風セレナータ」を
9人+指揮者で演奏。

アンサンブルは、どうしても先に反省点が出てきてしまいますが(^_^;
そこそこの出来だったと思います(^_^)

「追憶」のカデンツァは、懸念していたカデンツァの前のE線とA線の調弦の
狂いがなかったので、本番は気持ち良く弾けました(^_^)
一番難しい箇所は本番では失敗してしまったけれど、カデンツァの出来は85点ぐらい。
完璧に弾きたかったけれど、自分の実力はこんなもんでしょう(^_^;


「追憶」の曲の最初の方で、他のメンバーの緊張に気づいてしまいましたが、
少しずつ良くなったような気がします。自分も指揮を見た時に、どこを弾いているか
わからなくなり、一瞬焦りました(^_^; 結果的には合っていたのですが、
1stパートが2人だったこともあり、セーフ(^_^;

「ナポリ風セレナータ」の最初の箇所は、本番では、うまく入れました(^_^)
ナポリの方が曲の出来は良かったかもしれません。

弾いている時はほとんど緊張しなかったけれど、ステージに立つ前のなんとも
言えない緊張感は久し振りに味わいました(^_^;

「懶(らん)」で1箇所間違った箇所を弾いてしまい、冷汗(^_^; 同じく指揮を見て、
譜面から目を離した時に勘違い。合奏でのこんな失敗は初めてです。
音源に入っていたら、すみませんm(_ _)m

とにかく、大きな失敗はなく、無事終了し、アンケートでもそれなりに
評判が良かったので、ほっとしています(^_^)

写真の楽器(石川製)は、コンコルディアの初めてのウィンターコンサート(1991年)の
前に購入したものです。初めて、1stのパートトップを担当することになり、
四重奏にもチャレンジしたので、それに合わせて購入し、現在に至ります(^_^)
楽器の調整をしたのは、一昨年の夏だけですが(^_^;

コンコルディア ウィンターコンサート2015

2015年01月19日 | マンドリン
今日はコンコルディアの練習に参加しました。

今度の土曜日に、コンコルディア ウィンターコンサート2015に出演します。

第2部のアンサンブルステージの前半で、P.シルヴェストリの
「追憶」と「ナポリ風セレナータ」を弾きます(^_^)

ウィンターコンサートでは、1991年に四重奏、1993年に六重奏、1995年に四重奏で、
アンサンブルステージに出演していますが、それ以来の19年振りとなります(^_^;

第3部は合奏ステージに出演します(^_^)/


2015年1月24日(土)15:30開場、16:00開演
かつしかシンフォニーヒルズ 入場無料




アンサンブル最後の練習

2015年01月11日 | マンドリン
アンサンブルの最後の練習、実質1時間半で終了。

あとは2週間後の当日のリハーサルだけ。

せめて、本番に今日の録音時ぐらいで弾ければ良いけれど。
本番はどうなることやら?(^_^;

不安を消す為、1週間前から個人練習の回数を増やしたい。
普段は練習日の前日に少ししか練習しないので(^_^;

アンサンブルお披露目

2014年12月21日 | マンドリン
今日は、コンコルディアのウィンターコンサートの練習で、後半はアンサンブルお披露目。

部内発表会みたいな雰囲気で、昔は無かったことなので、弾く前は
ちょっと落ち着かなかったけれど、演奏中は緊張しなかった。
ただし、右手は力み気味だし、左手は力が入らない感じで、思うように
弾けない(^_^; 

1ヶ月前の練習から時間も経過していたこともあり、ぶっつけ本番的な感じになってしまった感じ(^_^;

本番で完璧に弾くのは難しいことだけど、演奏会までのあと1ヶ月あるし、来月の練習で
立て直して、演奏会後においしいがビールが飲みたいな!

他の二重奏や四重奏は、いい感じに仕上がっていた(^_^)

コンコルディア第23回定期演奏会より

2014年12月20日 | マンドリン
第23回定期演奏会 2部 2曲め 1995.6.24 北トピア・さくらホール

交響的エピローグ「ミラ・ディ・コドラ」 E.マンデルリ作曲



第23回定期演奏会 3部 2曲めのメイン曲 1995.6.24 北トピア・さくらホール

マンドリン・オーケストラの為の 「音層空間」(初演) 小林由直作曲(1995年) 委嘱作品初演

HP

■プライベートのHP
ebato.info
EBATO's Home Page
Twitter(つぶやき)