雨降りの合間に
刈り払いや肥料まきを黙々と続けたのですが、
カシスやハスカップの枯れ枝の切り落としや
根元の草取り中のこと、、
ボッキボキ、バサバサと気持ちよくカットして、
風通しが良くなった!と喜んだ時、
なんということでしょう、、真新しい鳥の巣が丸見えに。
数日前にはこの赤か白カシスの周りを
機械でうるさく草刈りもしているし、
きっと帰宅困難。。。
今日は猫の姿も見かけたし、
地上20cmほどにあるマイホームは危ないよ。
雨降りの合間に
刈り払いや肥料まきを黙々と続けたのですが、
カシスやハスカップの枯れ枝の切り落としや
根元の草取り中のこと、、
ボッキボキ、バサバサと気持ちよくカットして、
風通しが良くなった!と喜んだ時、
なんということでしょう、、真新しい鳥の巣が丸見えに。
数日前にはこの赤か白カシスの周りを
機械でうるさく草刈りもしているし、
きっと帰宅困難。。。
今日は猫の姿も見かけたし、
地上20cmほどにあるマイホームは危ないよ。
雨が降り出す前に終われてよかった、草刈り作業。
白いフランス菊の群生、、、
とても魅力的なのですが、開花前の今の時期、
草刈り作業の段取りに悩みがつきません。
木陰でそよそよ畑仕事、、、なんて叶うはずがなく、
当たり前と言えば当たり前ですが、
どんどん太陽に近づいています。
そして、散策路では、
毎日ワラビ採り。
一晩灰と熱湯につけたものは、ご覧の通りですが、
水ですすぐと、綺麗な色が現れます。
朝もやがかかって、
少し湿った匂いがしました。
もうすぐアヤメ(?)の花も咲きます。
そして、ワラビの採取がはじまりました。
現在、薪ストーブからの灰と熱湯で、アク抜き中。
こちらは、コテージへの訪問者の痕跡。
多分リス。
こちらは、オオバナノエンレイソウにとうせんぼされた散策路。
雨降りの昨日は、デスクワークをこなしたものの、
途中、間違ってネットの回線を遮断してしまったりの、
なんだかんだの小トラブル続き、、、
結果オーライで終了できたものの、
見えないものに対応するのは疲れます。。。
で、この朝の散歩は、ほっと一息。。。
林の中のジュニの様子、Facebookにアップしますので、どうぞ。
アカウントは、
Easy Living Terrace (イージーリビングテラス) です。
そうそう、、もうひとつ、がっくりしたことがありました。
今日は遅めの、ワイパー交換(雪用から通常のものへ)をしたのですが、
手が滑ってしまい、なんと、、
金属部の先をフロントガラスにぶつけてしまい、ヒビが。。。。。
お世話になっている修理工場の方には、
「毎年一人はいるんだよね、、」と。
割れはしないけれども、ヒビは広がってくるとのことなので、
早めに交換です。トホホ。。。
今回は、朝採ったアスパラや、
甘納豆製作を諦めた、ゆで紫花豆などを
いつもの野菜に加え、
ゲランドの粗塩と去年収穫して乾燥させたローズマリーをのせ、
オリーブオイルを足して、オーブンへ。
朝食の定番メニューの出来上がり。
室内に取り込んでおいたローズマリーを畑に移しましたが、
、、枯れてる、、、、、。
今日はサラダ菜とかレタスとかの葉物の種を
少し蒔きました。
吹けば飛ぶゴマのような小さな種が
食べれる葉っぱに育つのも、
何年も同じ場所で季節の野菜が育つのも、
大地の力のおかげです。
写真は、アスパラと、10年選手のニラ。
搾取するだけでなく、ちゃんとお礼しなきゃ。。。
虫が入っているのは気になりますが、
結構美味しいさくらんぼがなる木、、花が満開。
草の根っこ取り、、キリがないのですが、
数年前に開墾?を始めた場所が今年から畑になります。
写真手前部分で、
今日はネギを植えました。
根元には、その辺に出てきたヨモギをかぶせて、虫除け。
夕食は提供しておりませんが、ご希望のお客様には、
午後6時頃にご飯とお味噌汁を差し上げています。
お味噌は自家製のものを使い、今現在は、
各客室内で召し上がっていただいております。
たまには、ちょっと目先を変えて、こんな風にも変身です。
今回は、畑のアスパラも加えてみました。
また朝食に関しましては、二組のお客様がご滞在の場合は、
メインハウスをご利用いただけないこともあります。
もちろんお天気が良ければ、外のテラスでどうぞ。
昨年以上に厳しくなっている、コロナウィルス感染状況、、、
ご不便をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。