goo blog サービス終了のお知らせ 

近況報告。

・・・のつもりではじめたのですが・・・。
ゼミについては、学科公式ブログで報告しています。

クレヨンしんちゃんを見てみる。

2011-02-11 22:18:21 | 授業とか。
ちなみに、ちょっと前の話に戻りますが、
1回休講にしてしまった補講に、参加できない人も多いのでと、
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」(2001)
を見ました。(あらすじ@wikipediaはこちら



クレヨンしんちゃん自体、教育的子ども観ではないのだけど、
どこかオーソドックスな子ども像・家族像を再生産している面もあり
(だから見せたくないアニメに選ばれつつ教科書に載る)
すごく90年代的なマンガ・アニメだなあと思っているのですが、
映画の、大人=ノスタルジー/子ども=「オラ大人になりたい」という構図は、
大人をやるのが大変な時代・それでも子どもに期待し続ける時代の
ムードを反映しており、授業のテーマとも合うかなと。
(個人的には、シリアスすぎてクレしんである意味が曖昧になった
「戦国大合戦」よりも、好きです。いやアニメ好きでもないので、
クレしん自体全部見たわけでもなんでもないのですが。)

今回、大学生と見て面白かったのは、その反応でした。

私は、まず、「ダメダメのうた」が始まった瞬間「なつかし~~~!!」
という歓声が上がったことにびっくりし(ノスタルジーの対象なんだ!)、
はじめは「一応授業だし、しんちゃんごときに笑ってはいけない」という
固い表情で見ていた大学生が、途中からゲラゲラ笑うようになるのを
見守っておりました。

リアペにはさすが社会学科という分析も多くありました。

・未来に希望が持てない「大人」と未来に前向きな「子ども」と
 正反対に描かれている
・親が子ども返りしたらしんちゃんがしっかりしていた
 「子ども」は「大人」が保護してくれないとしっかりする
・「ダメダメのうた」からして考察対象になるのではないか
・「このままじゃママがママじゃなくなっちゃう気がする」「ごはんつくれ」など
 「子ども」も「大人」に役割を押し付けていることが見えた
・「大人らしさ」と「子どもらしさ」を対照的に描いているのが面白かった
 「子ども」は好きなことができて義務も少ないが大人がいなくなると不便
 /「大人」は仕事や家事に追われているがやりがいがある
・「子ども」が未来を目指すためには「大人」の手助けがいるということも
 描いていると思う
・早くから塾や就活に追い立てられる世代になると、
 「過去・子どもの頃に戻りたい」という感覚も無くなるのではないか
・高校生(紅さそり団)も「大人」に入っていて、
 「大人」と「子ども」に二極化されて描かれている
などなど(すべて要約)。

しかし、何より、ちょうどしんちゃんを見て育った世代で、
この映画も「子ども」として見ていた人も多いので、
最初からウォッチするつもりで見てしまっていた私には
書けないような感想をいただいたのがおもしろかったです。

・小学生の頃はゲラゲラ笑っていたシーンがシュールに見えた
・小さいとき嫌だと思っていたしんちゃんの下ネタが可愛く感じた
・しんちゃんを見てはいけないと言っていた親に見せてやりたい
・不況の中就活の時期を迎え、「昔に戻りたい」という感覚が
 なんだか少しわかった気がする
・平成生まれなのに、昭和のテーマパークに懐かしさを感じるのが
 不思議
・映画を見ていて子どもの頃に戻った。それが大人が子ども返りする
 話と重なって楽しかった
・昔と全然違って見えた。大人になってもみんな子どもの気持ちを
 持っているのだと実感しながら見た
・単純に笑えた自分に、20代になっても子ども心を忘れてないと、安心した
などなど(同じく要約)。

自分は「大人」なんだろうか?でもどうも「子ども」の頃と感覚が違うぞ!
というお年頃の方々のこれらの感想が、どういう意味を持つのか、
まだ私にもよくわからないのですが。
加齢に伴う諸々の感情を伴った過去の想起を、子ども/大人という図式で
解釈させてしまう映画であり授業であり時代であるということに
回収していいのかな?安直か??




子ども観を分析してみる。

2011-02-08 21:10:43 | 授業とか。
「子ども」観について扱った授業で、
“「子ども」を扱った作品や「子ども」に関する言説・事象をとりあげ、
時代背景、子ども観、社会像を分析しなさい”
という自分としてもチャレンジングなレポート課題を出しました。

履修者380名。レポート出した人320名。
正解があるものではなく、1つ1つ精査せねばならないため、
他の仕事の合間に1週間苦しみ抜く羽目になりました…。
せっかくなので、3人以上が選んだ題材を紹介してみます。
※全部のせようかと思ったら、gooは折りたたみタグが使えないらしい…。
---
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツオトナ帝国の逆襲79
告白(湊かなえ)9
名探偵コナン8
ドラえもん7
ピーターパン6
となりのトトロ6
誰も知らない(是枝裕和)6
神戸連続児童殺傷事件6
クレヨンしんちゃん5
いじめ問題5
ゆとり教育5
千と千尋の神隠し4
サザエさん4
ちびまるこちゃん4
ライフ(すえのぶけいこ)3
小6女児自殺事件3
---
オトナ帝国が多いのは、授業で見たからです。
(題材選びにおいて安全策をとった人たち。)

今年は「告白」が多いのは順当かと思いますが、
内容にストレートに共感せずに、
なぜ今共感されるのかというところまで距離がとれていたのは
すくない気がしました。

コナン君は「子どもらしくふるまう」と「変声器で大人のふりをする」
を行き来する話なので、分析しやすかったようでした。

他にきれいだなと思った分析の題材をごく一部をあげると
星の王子様
モモ
春画
15の夜(尾崎豊)
カギっこをめぐる語りの変化
フリースクールの言説
めるぷり
キテレツ大百科のアニメとまんがの最終回の違い
などでした。

さて、次は本日締切で続々とe-learningに提出されている
ゼミ論との格闘です。。。


ゆとりって言うな!って言うな?

2010-12-09 00:32:05 | 授業とか。
ゆとり教育が本当に問題なのかどうなのか論拠を欠いたまま
「これだからゆとりは」というクリシェ(常套句)が横行する昨今ですが、
教育とか子ども観について講義していてつらいのは、
リアペに「『これだからゆとりは』って言うな!」というクリシェが横行することです。
(「つらい」というのは、それを何十枚も読むことがつらいということです(笑)。)

だいたい始めのころに、「ゆとりゆとり言われて不愉快なので、
ゆとり教育について知りたいです」という「要望」が大量に出ます。

事象を「引き」で見るのは学問への第一歩なので、
「これだからゆとりは」がクリシェであることを発見するのは悪くないですが、
文句を言っても意味がないようにも思うのです。
そういう言葉を言っている人の半分は、
クリシェがクリシェだとわかって言っている(ネタで言ってる)し、
それ以外の半分は、クリシェだという指摘の意味を理解しない
(ベタに信じてるかネタかベタかすら深く考えずテキトーに言ってる)からです。
そして、ベタに信じている人がいても、テキトーな言葉が広まっても、
言われた人が不愉快であることを超えて、そんなに巨大な悪にも
つながらないように思うのです。
「ゆとり」は、その程度のゆるいレッテルなのです。

だいたい、「今時の若者は…」ってのは楔形文字だか何だかでも
書いてあったというくらい由緒正しいクリシェなのです。


授業が進むと、ゆとりか詰め込みかが繰り返されている話だとわかるので、
「子どもはいつも大人の決めた事に振り回されている!」
「大人って勝手だと思います!」
「なんでみんな子どもだったのに子どもの気持ちがわからなくなるんですか?」
という「気づき」が出てきます。
この問いも気持ちはわかるのですが、やはりなかなか読んでいてつらい。
「大人は勝手」「大人はわかってくれない」というのも、
大昔からあるクリシェだからです。
しかも、そう言ってしまうとき、自分を「子ども」側に置いてしまって
います。「引き」きれてないのです。

「子ども」と「大人」の境界なんて、
制度が規定する以上には実体的なものではありませんが、
緩やかに「もう子どもではないな」と実感するに至る(至らないかもしれない)
現代の長い「モラトリアム」を歩み始めたばかりの大学生は、
往々にして「子ども」サイドに身を置いてしまうようです。

 ※そうは言っても、万年教育改革論者に言ったれ!って思ったリアペ
 ・今の教育が悪いという人はそんなたいそうな教育を受けたのか?
 ・もっとよい教育をと言っている人がよくない教育を受けているなら、
  大した案などでないのではないか?
 ・ゆとりは問題だというけれど、戦時中ほとんと教育が停止状態だった
  世代の方が大事だ、でも大きな問題はなかったではないか 
 ・社会を変えたいなら、子どもを変えようとする前に自分が変われ!
 きちんと論理の矛盾をついているのですよね。こういうのうれしい


と、毎週そんなリアペにうむ~来週はどうしようかと思い続けてきたわですが、
ついに前回(10回目)、「大人は勝手」もクリシェであるという指摘が
複数出てきました!

曰く、
――大人は不安があると子どもと教育のせいにし、
    子どもは不満があると大人のせいにする――

立場(ポジショナリティ)を廃して事象が見られるのかという問題はありますが、
「子ども/大人」という問題系の特徴は差別やマイノリティの問題系と異なり、
誰も「子ども」と「大人」を経験するということです。
無自覚に「子ども」と同一化したり、「子ども」を他者化したりしながら
語ってしまうのが「子ども」というトピックの不思議なところ。

歴史的なスパンで子どもと大人の言葉を見る中で、
その磁場自体への気づきが生まれてきたのだとしたら、
「ゆとりって言うな!」「大人は勝手!」という大量のリアペを毎週読みながら、
一生懸命話した甲斐があるってものじゃないですか。

かくして残り数回は蛇足な気もしてきましたが
300名の中でちょっとすぐれたこの「気づき」を共有するところから
あと少し話していきたいです。


自殺論。

2010-08-21 23:48:05 | 授業とか。
今更ですが。
春学期の専門書購読では、デュルケム『自殺論』を読みました。

社会学を学ぶ学生ならば一度は聞く名前でありながら、
読んだことがある人はそう多くないのではないでしょうか。

純粋にやる気のある人だけとればよい授業なので、
15名の精鋭が集まり、毎度盛んな議論が繰り広げられました。
私のほうも必死に予習するはめになり、
議論の中から得るものがたくさんありました。

せっかくなので、レポートであがった点を紹介します。
(今時は、検索かけられてレポートに使われてしまうので、
ある程度勉強した人にしかわからない箇条書き風に。)

・自殺を動機など心理ではなく社会の問題として読み込むという
 視点自体のすごさとあやしさ=社会学のおもしろさとあやしさ
・統合と規制という視点の有用性、アノミー概念の現代的リアリティ
・集団本位自殺のあやしさ、歴史的・文化的に自殺という語で
 表せないかもしれないものを自殺と読み解いてしまう視線の近代性、
 多文化主義の問題
・宿命的自殺の軽視の問題、現代の自殺の多くを説明できない
・同業者組合という解決の有効性如何、職場が原因での自殺の存在、
 ネットワーク、ウィークタイなどの視点の必要性
・具体的自殺への自殺分類の適用
レベル高かったです・・・
私としても、毎度全力投球ガチンコ勝負という感じだったので、
こちらがレベル設定をしないでがんがん行けば、
熱心な人はついてくる(超えていく)ということを実感しましたです。
ありがとうございました。




死屍累々?

2010-07-28 00:36:09 | 授業とか。
教育社会学(A)、履修者264名中、230名が試験を受験。

出席点のウェイトは相当低いため、
教室に一番人が来たときで200名程度だったので、
ろくに聞いていない人も多く受けたことになります。
(その結果、採点地獄・・・
申し訳ないですが、受験者中、51名不可です
(単位認定に関しては、激甘採点で、
厳密につけたらあと30名くらい不可が増えるはずですけど。)

不可を出すことは、教える側としては自身の授業や試験の方法に
反省をせまられることであり、ちょっと重苦しい気分です。
(試験だけ受けた人に対して反省する義理もないですが。)

「試験では授業を再現できるようにせよ」
「ここは重要だから自分で再現できるように。出しますよ」などと
繰り返したにもかかわらず(試験も「授業を踏まえて」と指示したのに)、
それができていない人がたくさんいたのも残念でした。
出題でもしつこく「第○回の授業を要約する形で説明せよ」とでも
したほうがよかったのかもしれませんが、それもちょっといやだなあ。

あと、全然理解していないと思われる人は論外として、
質問に対応した回答が書かれていないために
点数がつけにくい人が多かったも考えさせられました。

論述試験慣れしていない学生も多いかと思います。
来年は、「試験のテクニック」という回を授業に盛り込まないと
いけないのかもと思いました。

教育社会学の授業として、「社会化を論じる」前に
「社会化しないといけない」状況なのはちょっと切ないです
もちろん、文句なく高得点!という人も何名もいたのですけどね



リアぺのマナー。

2010-06-11 16:11:23 | 授業とか。
先日の教育社会学のリアクションペーパーにて、
「近くでみたら案外若くてきれいでした」というものがありました。

こういう授業に関係ない、教員の外見へのコメントのをもらうのは久しぶりです。
非常勤で大学で教え始めた当初は、この手のがもっとありました。
お世辞もあれば、「某芸人に似ている」など、その方には悪いけど、
やっぱほめてるわけじゃないよね?みたいなのも。

なぜこの手のリアぺが減ったのか?

1)そういうコメントが多発した大学よりもMGは偏差値が高いので、
 よ~く社会化されていて、リアぺに書くべきことと書いてはいけないことが、
 なんとなく身についている(隠れたカリキュラム?)。
 (実際、全体的に書いてくれる量も多く質も高いです。)

2)私が慣れた&歳をとって先生くさくなった。
 (裏ルールを見せていい先生と認定されなくなった。)

どっちだと思います?



文脈に関係ない写真のように見せて、歳をとったのです。また。ふぅ。




昭和はもう歴史ですよ、皆さん。

2010-04-14 12:17:34 | 授業とか。
自分も楽しくて勉強になるし、授業で使うと
学生にも参考になるので、図表や写真集の類は
ちょこちょこ買うようにしています。

昨年の授業で大人気だったのは、「昭和こども新聞」。
特に昭和の終わりごろが人気みたいです。
知ってる人には大した話じゃなくても、
20年以上前からテレビゲームってあったんですね!的な
感動がある模様です。

もう大学3年生くらいから平成生まれなのですよ。
あたりまえですけど。
昭和はお勉強する対象になりました。

(今年は履修者が多いので、授業では回覧できないと思われます。
図書館に入れていただいたので、紹介はしたいと思います。)

という私も、昭和時代は完全に子どもでしたから、
そんなにしっかり覚えているわけでもありません。

ということで、最近、「昭和タイムズ」全64号
大人買いしてみました。

まあ当然まっさきに自分が生まれた年とかを読むわけです。
いわく。
王が756号ホームラン達成!(もっと昔かと…。)
プリントごっこ発売!(そういやあ使ってたなあ。)
アメリカ横断ウルトラクイズ第1回!(大人になったら出たいと思ったねえ。)
パンパース発売!(布おむつラスト世代らしい、弟は紙おむつだった。)
ぶらさがり健康器大ヒット!(実家にもあった、ていうかまだある?)
布団乾燥器発売!(えっと写真とほぼ同じようなものが
物心ついたころからあり今も実家で使われている気が…

と、まあそれなりに楽しいです。
戦前期なんかはまた違う意味で面白く、
明治、大正もこんなのほしいなあと思うのでした。

ゼミ生は研究室で自由にご覧いただけます。


採点地獄。

2010-01-28 22:01:25 | 授業とか。
色々なご縁があり、今学期は、
社会学の概論を、一般教養として全学科に向けてお話しました。
リアペを見ても比較的好評だったようでほっとしています。

ところで、今回の概論は、初の試みとして「レポート試験」にしてみました。

これは、苅谷剛彦先生の『学校って何だろう』(ちくま文庫)に書いてある
コリンズ先生の「24時間試験」に想を得たものです。

「24時間試験」とは・・・。
教室で問題を出して、解散とし、24時間後に解答を回収する、
その間は、ずっと「試験」に取り組んでいても、
さっさと終わらせて好きなことをしてもよい、というものらしいです。
試験とは、条件をそろえて、解答を競うものであるとすれば、
時間という条件がそろっていれば立派にテストだから、と。
なるほど。

今回は、それを冬休み3週間にしたバージョンをやってみました。
12月最終回に「問題」を出し、1月初回(後期最終回)に
回収する形で、8問出して4問選んでもらうことにしました。
(本当は8問全部に答えてもらいたいですが、採点も大変なので。
5問以上考えて比較考量してくれていたらうれしいですが。)

つまり、体裁はレポートなのですが、調べ物をしたり、
意見を述べたりするのではなく、問題に対する回答を作文して来い!
というものです。

さて、その結果。
解答の水準はかなり高く、期末試験は落とすためのものではなく
勉強していただくためのものと思っている私としては、
満足のいく結果が出ました。

あきらかに授業で話していないことを、教科書やウィキペディアで
調べたな!というものもありましたが、それでも勉強したのだからOK。
ただ、教育の問題だけ同じタイプの誤答(授業と出題意図を踏まえて
いないもの)が多くて、教育社会学担当としては凹みましたが。

しかーし・・・!!
4問とはいえ、力作ぞろいのものを読むので、
テスト以上に気を張って採点しないといけないことが判明しました。
(テストだと短いし、放棄して白紙で出す学生がいる分楽なのですw)

いや、うれしい誤算なんですが。
同一授業ですが、2クラスあるので、併せて300名分・・・。
泣きました・・・(若干後悔しました・・・
でも全部読みました(のべ20時間以上・・・。)

うーん、来年の社会学科生向けは、どうしたものでしょう。
Max120名なので、同じ方式にするか・・・。
10問前ばらし+どれが出るかはお楽しみ+持ち込み不可の試験にするか・・・。
(ラクタンって書かれたことだしw ←しつこい)


再帰性?

2010-01-24 23:47:33 | 授業とか。
はじめて(少なくとも発見できた範囲では)、
ネット上で授業評価書き込まれました。

そっかー「ラクタン」かー。
まだ全部採点終わってないから、どうかわかりませんよーw
あれで「楽」なら、来年は持ち込み不可の試験にしていいかしら?www


身近な例をお願いします?

2009-12-04 23:38:03 | 授業とか。
「社会学」の授業は広く浅くでいろいろな話題を取り上げています。

はじめの頃のリアぺでも「身近な例をあげてください」という
要望がすごく多かったのですが、経験のない話題になったとたんに
「わからない…てゆーかどうでもいい…」というオーラが教室に充満し、
バタバタと突っ伏していきます

例は出してますけど、身近な話は身近な例になるし、
身近でない話は身近でない例にしかならないのは当たり前。

家族や教育は経験があるから、具体例をあげれば「身近」に見え、
会社は「身近でない」と見えてしまうのです。

バイトは「身近」なので、マクドナルド化になると真剣になります。
ただ、大学も官僚制だよーと身近な例をあげても
官僚制は全然「身近」ではないようです(窓口の奥が見えてないから?)。

それに、環境の話をするのに、身近な実践の例は話せても、
どうしても「地球が」とか「国家が」という水準の話はせざるをえません。


なんというか、身近でない(と思っている)話を思考してみるのが
知というものであり、ときには自分とどうつながるのかわからないものと
戯れてみるというのが学問です。
それが巡り巡って、沁み入ってくるときがある、
ある人にはどうでもよくても、ある人にはとても助けになる、
そういうものだと思います。

先日の「組織と労働」は、「日本型経営が…」という話で
次から次へと突っ伏していきました
すでに何年も前から崩れつつある労働慣行など「身近」じゃないようです。

ところが、「労働慣行の変容のしわよせが若者に…」という
データをスライドで見せていったら、むくむくと起き上がってきました
そして、かなり真剣な顔もちらほら。
急に「身近」な話題になったようです。

リアぺで正直に、「最初、自分にはまだ関係ない話だと思って
興味が持てなかったけど、最後に自分にすごく関係する話だと
わかったので、もう1度最初から復習します」と書いてくれた方がいました。

それでいいと思います。
わが身を振り返れば、授業で寝るなとか、(とりわけ一般教養の)
どの授業にも興味をもてというのは土台不可能な話。

ただ、高等教育機関なのだから、「身近」を自明の基準にするのは、
ちょっと待って!と思うのです。
「身近」でない話題を自分の方に引きつけて理解し、
抽象的な知を具体的な話題を見るのに使いこなす、というくらいの
気概はほしいかなと。


あ、授業は年々改善したいと思います。
例えば、先に不況の話から入って「つかみ」にしてから、
過去にさかのぼるとか。←でも、結局途中で寝るんだと思いますw
家族をクレヨンしんちゃんで話したように、島耕作を使ってみるとかww
(しかし、島耕作もさほど「身近」ではなさそうです。)