goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

アクセルを踏む和歌山県政に

2010-09-11 22:31:02 | 政治活動

今朝は7時に家を出て和歌山市に向かいました。
9時から民主党和歌山県連の常任幹事会に出席。

参議院の総括、県知事選対応、統一地方選、などを中心に話し合いました。

終了後直ちに、前幹事長ふじ本まり子さんの後援会事務所開きに向かいました。

東急インを過ぎたところからも、会場に溢れる人の姿が!!


そして会場には1500人の熱気と期待で溢れています。
朝、家を出るときは、やっぱり9月だいぶ涼しくなったかなぁ~と思っていましたが、
この事務所開きは熱気もあって汗だくになりました。
しまった、半そでにすれば良かったと後悔しました。


民主党の3代議士も揃って応援に駆けつけました。


私たち民主党所属議員の他にも、ふじ本まり子さんを応援する議員さんも駆けつけていただきました。
民主党の平木神戸市議も遠路駆けつけていただきました。


ふじ本まり子さんから、「元気のない和歌山を再生したい一心。 ブレーキのかかった県政を、 アクセルを踏む県政にしたい」と力強い訴えに会場は更なる熱気に包まれます。
そして私のシャツはさらに汗だくに…


今日ご参集の方々の想いを、和歌山の再生に!アクセルを踏める県政に!!
ふじ本まり子さんを先頭にがんばってまいります。
汗をかいてもかいても、着替えをもってがんばりまっす!!



五條・新町通り

2010-09-10 21:21:23 | 政治活動

金曜日です。朝はいつもの橋本駅から始まります。
橋本駅から見る駅前の様子を思うに、ふと気になったのがお隣五條市の新町通りです。


江戸時代の五條は、紀州藩の参勤交代や高野山詣り、犬峯山請りなど四方の旅客が行き来する交通の中心地として栄えました。
宿場町・市場町としての面影を残しているのが新町通りです。


このまちを再生し残そうと、平成4年より住民主体で活動をはじめ、奈良県、五條市の援助を受け、街灯の付け替え、そしてフリーマーケット「かげろう座」の開催するようになりました。

平成12年には地域まちづくり自治大臣賞も受賞されたそうです。


現在も、レストランをはじめこの町並みを再生続けられています。
今後も残っている古民家を宿屋さんなどに改装されるそうです。



まちなか伝承館では、施設内にはまちなみの歴史や文化などに関する資料を展示しています。ここは元医院だったそうです。


河川敷も子どもたちのための自然体験の場「水辺の楽校」もできたそうです。


歴史を活かしたまちづくり、点から線、そして面的な開発に、イベントにと学ぶ点は多いです。

橋本のまちを活かすヒントをいただいた気がします。



たま駅長

2010-09-09 14:20:31 | 政治活動

和歌山電鐵貴志駅、そうですあの有名な「たま駅長」に会ってきました。

今日は少しお疲れの様子のたま駅長です。

もともとは南海電鉄の貴志川線として運行されていましたが、乗降客の減少により廃止を表明しました。その後、岡山電気鐵道の100%子会社として和歌山電鐵が設立され事業を引き継ぎました。

「日本一心豊かなローカル線」をモットーに次々とユニークな試みが行われました。
最大のヒットが「たま駅長」です。


無人駅であった貴志駅、今ではタマミュージアムにタマカフェも併設し、毎日大勢の観光客が訪れています。



電車もタマ電車が人気です。

車内もかわいい内装に加え、こんな文庫もあります。


ホームには神社?も。

みなさん、たま駅長に癒されたいと全国各地からお見えになられます。

廃止されるはずのローカル線、たった一つのアイデアで蘇りました。
それどころか駅舎も猫の形の新しい駅舎になりました。


駅長が猫という奇抜な発想が、廃止から一転観光客が押し寄せるように変わったのですね。

橋本にも多くの種があるようにも思います。
みんなの知恵を結集して、逆転の発想で、賑わう橋本のまちへと考えてみましょう!


柿カレー~地産地消への取組み

2010-09-08 16:58:02 | 政治活動

伊都振興局で、地産地消を推進する柿利用検討会が開かれました。
なにか行政が企画すると難しく聞こえるのですが…
要は日本一の収穫量を誇る柿をもっと地元で食べれないか、給食にも活用できないかとの提案を行い、試食させていただきました。


学校給食や施設の調理師、栄養士の方々調理師会、農業大学、商工会議所、他行政関係の方々で情報交換とそして試食を行いました。

昨年は給食センターに皮むき機を貸出し、サラダやフルーツヨーグルト、また肉団子の甘酢あんにと活用されたそうです。


今回提案のカレーは3種類、比較の為に普通のルーも加えての試食です。
全て、商工会議所推奨の ひねどり を使用しています。
それぞれの感想は私の私見です。

先ずは、普通のカレー

ひね鶏も柔らかく普通においしかったです。

柿入りルーカレー

甘みとコクがあって学校給食に良さそうです。
プロの方からは、柿の形を残すように硬い柿を最後に加えるのもとの意見もありました。

柿入りスパイスカレー

2日間煮込んだ本格カレー、辛くておいしいです。そして柿がチャツネになり後味にほんのり残り、大人のカレーに良いですね。

最後は柿入りキーマカレー

正直においしく辛いのですが、柿の存在感はあまり感じられませんでした。
ひね鶏のミンチが目立った感じです。

いずれもおいしいカレーでした。
丁度おやつ時でしたので、「お昼待ってたら良かった」との声もチラホラ
私も夜は軽くしませう!!

他にも、柿を使った料理のレシピをいただきました。


みんなのアイデアで、日本一の柿、ひね鶏と地産地消の推進に取組んでまいります。


一般質問の通告

2010-09-07 17:12:17 | 政治活動

議会開会日の翌日正午。
これが、一般質問の発言内容の通告の締切りです。
私も、11時前に通告書を提出しました。


今回17人の質問者の内13番目の提出でした。
みなさん、ぎりぎりまで考え抜かれたという事です。
もうおなじみですね。応接のテーブルに通告書が並べられています。


そして、一般質問の順番は会派の持ち回りが決まりとなっています。
民主クラブは前回トップでしたので、今回は最後です。

私は16番目ですので15日水曜日の午後の予定です。但し、進行次第で変化しますので前日にも状況を報告させていただきます。


内容は、今回も区長制度についてです。
本当に市民の声を取り入れる事ができるんだろうか?
区長さんに過度の責任と権限を押し付けていないだろうか?
そんな観点から質問いたします。
通告書は虹のロゴの後に記載します。


会派室で仕事していると、丁度担当課から電話があり、早速通告内容について説明をしました。
これを元に答弁書を書いていただきます。
まだ、もう一度説明が必要かもしれません…

とにかく本番までに再度構成を確認して、市民の為の市政をと一般質問にて訴えてまいります。


(発言事項)1. 区長制度について                   
(要 旨)                                 
 さきの3月、6月定例会においても、区長制度についてお尋ねしましたが、引続いてお尋ねしたいと思います。
 市民協働の観点からも、市民の声でつくるまちづくりをとの考えから、改めて区長制度を考えてみたいと思います。
 市当局は、市民への説明責任を「区長さん」と呼ばれる方に転嫁をしたりはしていないでしょうか。その責任と負担を押し付ける行政の進め方はいかがなものかと感じています。また、市議会において、「地元の理解を得ています」との答弁がよく聞かれます。その根拠が、「区長さん」出席の会議で話した。という程度で「理解をいただいた」とされることも耳にします。
 現状の区長制度が市民の声を取り入れる事ができるのでしょうか。 市当局としてのお考えをお尋ねします。
 
 ① あらためて、「区」と「自治会」との違いてお尋ねします。
 ② 私の質問を機に制定していただきました「行政事務委託契約事務取扱要綱」についてお尋ねします。
 ③ 旧高野口町において、合併にあたり、「区長さん」にお願いされる業務がどのように変化したのかお尋ねします。
 ④ 投票管理者の選任方法についてお尋ねします。
 ⑤ 市民への説明責任を果たす方法についての考え方についてお尋ねします。
 ⑥ 市民協働の観点から、市民ニーズへの対応についての方針をお尋ねします。
 ⑦ 市当局からみた区長制度のメリット・デメリットについて見解をお尋ねします。
                                   以上



9月定例会開会

2010-09-06 23:58:13 | 政治活動

今日から市議会では9月定例会が開会されました。
本日より9月28日まで23日間の会期で行われます。


これは出席表示です。
会議の種類と登庁している議員のランプが点灯します。
しかし、会議出席議員のみです。委員会傍聴や、他の用務で市役所にいてもランプは点灯していません。



さて、今回、提案されているのは市長専決処分3件。
本来議会議決を要するが、閉会中のため市長で決定し議会に事後承諾を求めるというものです。本当に議会にかける時間がなかったのでしょうか??
事故の示談や、法改正に伴う条例の変更などはわかるのですが、よく不思議な案件もありますので、質疑のなかで明らかにしたいと思います。

次に9月議会には、「認定」議案があります。これは前年度の決算の報告と承認を求めるものです。実質の審議は10月に特別委員会を設置して行われます。今議会では質疑のみ行い継続審査です。
歳入が262億、歳出が256.5億(千万以下は四捨五入しています)で差引き5.5億の黒字です。実質収支というのは、先の差引き額から、翌年度への繰越事業の財源を除いたもので2.7億円の黒字という決算内容です。

財政健全化判断比率ですが、
健全化判断比率、連結実質赤字比率は、黒字の為数字なし。
実質公債比率13.3%(25%で早期健全化団体。35%以上で財政再生団体)
将来負担比率は167.6%(350%で早期健全化団体)
資金不足比率は6.9%(20%超えで経営健全化計画の策定義務)
と、なっております。



他に、補正予算7議案を含む12議案です。
後日報告させていただきます。

9月議会も、しっかり議案精査して市民の声を届けてまいります。



紀の国やっちょん祭り

2010-09-05 22:39:14 | 政治活動

昨日、今日と第14回紀の国やっちょん祭りが行われています。

やっちょん祭りは平成6年からふるさとの伝統芸能である「やっちょんまかせ」を見直し、新しい形、新しい祭りとして踊られています。

伊都・橋本地域に存在する「やっちょんまかせ」は自由闊達な精神のもと盆踊りで踊られていたそうです。
そんな伝統と現在を融合させた踊り、お祭りです。

そうそう来年の植樹祭のマスコットであるキノピーも参加です。


今年は3連が初参加し合計22連が踊ります。年々参加が増え会場も熱気も増強です。

昨日の九度山、林間田園都市駅前会場に加え、
本日は、高野口松源前


やっちょん広場前


11時からはメイン会場の橋本市民会館横の特設ステージで22連が踊ります。
灼熱の日差しの中、汗びっしょりの踊り子さんには脱帽です。

小さい子どもの連も大人気です。


大阪や和歌山そして奈良からの連も参加です。
この連は奈良からで、今年の遷都1300年を記念して朱雀門の色からとった衣装で踊っていただきました。


みんな楽しく1つになっての踊りは感動を誘います。

これからも、自由闊達な精神をここから発信してまいりましょう。

やっちょんまかせは よいやな~ デバサイ♪


第13回カッパまつり

2010-09-04 23:02:21 | 政治活動

夏の最後の花火大会でしょうか、紀の川カッパまつりが行われました。
今年は、一般来場者の駐車場が会場横の河川敷から周辺の駐車場に変更した為、どの駐車場も満車状態で車が右往左往していました。

来場者の安全確保が目的ですが、立地的にどうしても車利用が多いので、さらなる広報の必要を感じました。


かっぱ祭りはイベントやお店も盛りだくさんです。

ステージでは、歌やダンスに太鼓、やっちょんまで、最初から花火の直前まで行われ、ステージも客席も一つになって楽しめます。



夜店やフリーマーケットのほかにも、ヘリコプターの遊覧飛行、ミニSL、消防車の放水も例年人気です。


そして、シンボルのミニカッピ神社も大好評です。
カッパの頭をなでるとご利益があるそうです。



花火も素晴らしいです。
最後は3箇所から同時にあげられ、拍手喝采のフィナーレでした。

花火の撮影って難しいですね。素人写真なのでブレありですみませんが、お楽しみください。

紀の川祭りとは少し違った趣向のお祭りです。
合併前の高野口町時代から続いてるお祭りです。
ブースも一般市民の出店も可能ですし、祭りの前には草刈も出店、出演者で行う市民の祭りとして今後も続いてほしいお祭りです。

市民とともにつくるイベントやお祭り大切にしてまいります。





地域主権と関西広域連合~民主党近畿ブロック地方議員フォーラム

2010-09-03 22:17:08 | 政治活動

今日は、近畿ブロック地方議員フォーラムに参加しました。
毎回持ち回りで行われ、今回は大阪府連さんの担当でした。


冒頭、府連代表で前回(3ヶ月前)の代表選に立候補された樽床代議士より挨拶。


次いで、地元市長として平松大阪市長より、橋本府知事の提唱する大阪都に対しての考えや福祉施策などについてお話いただきました。


さて、本題に入り阿部昌樹大阪市大大学院教授より、地域主権改革と自治体の課題として講演いただきました。
地域主権の今後のあり方として、上部へは自治体間連携(広域行政)、下部へは地域自治への権限委譲が進むなかで基礎自治体そして議会の役割についてお話しいただきました。
自己決定と自己責任の原則を貫きながら、役割分担と過重な構造にならないようしていく為の議論がさらに必要と感じました。


次いで、井上あきら大阪府議で関西広域連合調査特別委員長より関西広域連合の経緯と意義についてお話いただいた後、各府県の現況について報告しました。


私も和歌山県議会が9月議会に広域連合規約と運営分担金1200万円が提案されている事や、和歌山にとっての広域行政のメリット、デメリットを報告しました。

その後、意見交換も行いました。
現在、参加していない奈良県の現状もお聞きしました。

毎回思うことですが、議員の少ない和歌山県連です。でも近畿には、全国には多くの同士がいます。

仲間とともに地域主権、国民の為の政治頑張ってまいります。



御殿橋の地盤沈下?

2010-09-02 18:27:19 | 政治活動

先日のブログでも少し触れました、御殿橋(みとのばし)を見て来ました。
場所は、国道24号線の橋本川を渡る橋です。

これからの台風シーズンに向け、橋脚に流された流木が詰まり洪水が起こらないようにと、
橋脚の数を減らして橋を架け替えようと工事が行われています。


現在は鉄骨で組まれた仮橋で通行しています。


そして、この真ん中の橋桁が約5cm沈下している事が判明しました。
状況的に沈下しそうな雰囲気はないのですが…

両端の橋桁との違いは杭の有無です。

台風シーズンが過ぎてからの対策工事となりますが、それまでに原因と対策を考えることになっています。
(この砂利道の先に橋が架かります)
そして当初より1年遅れて23年12月の完成予定です。

橋本市の動脈であり、また中心部の浸水にも影響します。
以前、京奈和道の垂井高架橋のひび割れも思い起こされます。

とにかく安全に通行できますよう、関係者の皆様よろしくお願いいたします。


そう、写真ではわかりにくいですが、トンボが舞い、川面には魚が泳ぐきれいな川になっています。