goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

学文路駅の入場券

2012-01-31 18:31:50 | 政治活動

明日から2月、受験生のおられるご家庭ではいよいよ本番ですね。
また、私立高校では合格されたみなさんおめでとうございます。

我が家は、今年は受験生がいませんが来年は二男が大学受験です。

試験は実力が全てですが、どこか神頼みや縁起を担ぎたくなるものですね。

橋本市内には、菅原道真公を祀った天満宮があります。
しかも学文路(かむろ)、学問の道ともよめる天神さんです。

そこで、南海電車では毎年入場券を5枚セットで販売されています。
5枚の入場券(学文路駅)で御入学とかけられています。


しかもパスケース入り。 試験にパス!

そして、学文路駅では「すべらない砂」がプレゼントされます。

もちろん学文路天満宮でご祈祷済みです。
電車が急勾配を登る際に、車輪がすべらないようにと線路に撒くためのものだそうです。

他の駅でお求めの場合は、引換券がついています。


どこまでも、ユニークな企画ですね。

さて、学文路駅。

参道を連想される階段を登ると駅舎があります。
その駅舎内には、入試合格祈願の社・神棚がおまつりされています。


もっと、大勢の方に知っていただきたい名所であります。

そして、受験生及びご家族の皆様、お身体に気をつけて実力を発揮してください。
皆さんを応援しています。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

繋がる

2012-01-30 21:00:19 | 政治活動

すっかり、日に日に日が長くなっているのを実感できる朝の活動でした。
しかし、9時過ぎには小雪もちらつき、まだ冬の天気ですね。
インフルエンザも警報レベルでの発生しています。
どうぞご注意ください。

京奈和側道(小原田地区)、先日の工事に続き、明日深夜に旧国道を跨ぐ工事が行われます。

明日31日の深夜11時から4時までのうち3時間の間通行止めとなります。
国道371号線バイパスは通常通り通行できますし、迂回路となっております。


今日も、現場では先日設置された橋脚上に、クレーンで筒状の構造物が設置されています。

建築には疎いので、どのようになるのか、展開されるのかわかりませんが側道として供用されるのは間違いありません。


また、側道が連結されることで、中島地区とあわせて新たな動脈が通ることになります。

ルートも含め、紆余曲折がありましたが、橋本市の発展の道として繋がりますよう期待しています。

東西は京奈和道、南北の国道371号線大阪側も含めての供用が待ち望まれますね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

青少年健全育成条例

2012-01-29 23:28:14 | 政治活動

子どもの誕生日のお祝いで大阪に出かけました。
食事をした際に、同じ商業施設内のゲームセンターのコインプレゼント券をいただきました。

普段はあまり行くことがないのですが、誕生日ということもありプレゼント分だけでも遊べばとゲームセンターへ。


コインを引き換える際に、店員さんから「あと10分ですがいいですか?」と声かけられて気づきました。

大阪府では、青少年健全条例が和歌山をはじめとする他府県より厳しいのです。
和歌山では22時以降の青少年の立ち入りが制限されるのですが、大阪府は16歳未満は19時まで保護者同伴でも立入不可です。

ちなみに映画館は上映終了が19時を回る場合は保護者同伴が義務付けられます。
22時を超える場合は保護者同伴でも規制されます。


もちろん青少年の健全育成を考えると必要な規制だと思いますが、19時でゲームセンターの立入規制は厳しすぎるようにも思います。
今日、私も食事が終わるのがあと10分遅ければ、入場もできませんでした。

映画と同様に、保護者同伴を条件に21時くらいまでは緩和してはと思いますし、逆に和歌山の規制はもう少し厳しくしてもいいと思います。

もちろん、保護者任せではいかない現実もみすえた上での条例ですね。

社会全体で子育てを応援していく政治が必要ですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

地震頻発

2012-01-28 23:59:37 | 政治活動

どうも今日は地震が多いですね。
もちろん、毎日小さい地震も含めれば多いのですが、地震速報や緊急地震速報が流れる揺れが多くありました。

表題の写真は防災科学義塾研究所さんのHI-NETによって作成された、本日の震央分布図です。
丸が大きいと揺れが大きいことを表しています。
色は震源の深さです。


今日は、山梨県東部・富士五湖、岩手県沖、茨城県沖などが震源となっています。
昔は、地震は東日本のものと思っていた頃がありました。
17年前それはまやかしである事がわかりました。
また、連続する海溝や断層で連続して揺れる可能性も示唆されています。

いつでも備えを!!
また冷静に行動できるように心構えが必要です。

行政の物資の拡充も図らなくてはいけませんが、各五家庭でも水や非常食の備蓄もお願いいたします。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

今求められる政治

2012-01-27 19:58:10 | 政治活動

今日も寒い朝でした。
朝の活動で、体感的には今日がこの冬一番寒かった気がします。
大寒も過ぎ、空が明るくなる時間は早くなりつつありますね。


報道では、那智の滝も凍ったとか、この写真は以前に北海道で撮影したものです。
また、北部や山間部ではまだまだ雪が残っています。

今、私たちの暮らしもこんな凍てつく状態でもあります。
そして、増税の議論が行われています。

今、私たちに必要なのはどちらでしょうか?
燃えたぎる激しい炎の火でしょうか?


ほのかに包み込む太陽でしょうか?

人により感じ方は異なると思います。

私は、どちらの熱も大切だと思いますが、一時の炎よりソフトにやわらかく温かみを全体に感じさせる太陽を選びたいと思います。

局所的に熱を与えることよりも、何気ない日常の毎日毎日に幸せを感じられる温かさが求められると考えます。

みんなが安心して暮らせる福祉や、老後の介護の充実させるよう考えるときです。

新党の結成や、解散はいつ?そんな憶測に流されているときではないはずです。
震災復興をはじめ与野党関係なく、温かい政治へと決めていただきたいです。

政局、政局で行う議論ではなく、政治の原点に立ち返り「私たちの暮らし第一」の政治の実現に向け活動してまいります。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

文化財防火デー

2012-01-26 18:53:21 | 政治活動

今日も雪です。

雪が解けたかに思うところで、実は凍結していることもあります。
どうかお出かけの際はご注意くださいませ。

さて、1月26日は何の日でしょうか。
風呂の日、こんな寒い日は温かな温泉に入りたいです。

正解は、文化財防火デーですね。
このブログでも、毎年書かせていただいています。
橋本市では訓練が行われる利生護国寺は重要文化財で、私の住む下兵庫にあります。

この雪の中ですが、大勢の方々にご参加いただき訓練を行いました。

しかし災害は天候で待ってはくれませんし、通常の事態でないからこそ訓練が重要です。
使用する消火栓や防火水槽にも雪は積もっています。
どんな状態であっても、人命や財産を守るためにみんなの力が必要です。

例年通り、本物の消火器を使っての消火訓練です。水消火器とは違い本番そのものです。

そして毎年行っていますので参加者も手馴れた感じを受けました。

その後は、火災発生を想定しての放水訓練です。

消防本部と消防団が連携して、境内の消火栓、そして敷地外の防火水槽からホースを繋いでの放水です。

いつもは、消防本部隊員と消防団で行いますが、今年は地元の住民の方も放水を行いました。


ご参加の皆様、寒い中お疲れ様でした。

文化財ですので市教育委員会主催の訓練なので、地元のみならず大勢の市民の方々にも参加いただける訓練になればと思います。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

支えがあって

2012-01-25 15:04:34 | 政治活動

昨日の雪は大丈夫でしたでしょうか?

市街地はお昼過ぎには何も無かったかのようでしたが、北部や山間部では夜間も凍結していました。

そして今朝も、歩道やあまり車の通らないところではまだ雪が残り、アイスバーンのようになっているところもありました。

そして、一部区間だけ雪が残るというところも。
ある数十メートル区間のみ積雪そして、その前後は溶けています。
舗装の材質の加減でしょうか?
とも思うのですが、明らかな違いはありません。

お詳しい方にお尋ねしようかと思いましたが、下に降りてみてわかりました。


そうです、下が空洞つまり橋になっている部分に雪が残っているのです。

よく橋梁部での凍結に注意といわれますね。
橋梁は冷気が、上と下から吹き付けられるのに対して、地面は下からの地熱で保護されている、この違いが大きいようです。

しかし、橋だからと凍結を放置できません、ですので凍結防止剤が置かれています。


大地というあたたかな下支えの上に、私たちは生かされているんですね。
政治も同じ、国民のお支えがあってはじめて、できる事があります。
「決められない政治からの脱却」はもちろん、国民に支えられる政治でなければなりません。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

大雪です

2012-01-24 10:10:40 | 政治活動

今朝から雪ですね。

朝早く橋本からお出かけの方は、そんなに降っていなかったと思いますが
今はだいぶ積もっています。

私も出かけた8時過ぎの状況です。

あまり車の通りではこんな感じです。



電車も雪です。今後JRなど遅延が予想されます。
駅のホームも積雪です。


お車でお出かけの方、どうぞ安全運転でお気をつけください。



また、本日23時より小原田の旧371号線工事の為通行止めの予定です。

雪がひどくなりませんように。
そしてご安全に!



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

旧正月

2012-01-23 19:43:38 | 政治活動

旧暦では、今日は1月1日です。
中華街でも春節祭が行われています。

ちょっと待ったぁ!
よく立春から新しい年が始まるといいませんか??

ちょっと調べてみました。


立春は、小寒、大寒や雨水、啓蟄などともに二十四節季と言われるものの一つです。
これは太陽の動きを正確に観測し、冬至や春分点を定め、その間を6等分したものです。つまり、節分は地球から見た太陽の動きを基に定められたものです。

節分は、太陽の動きそのものなので、毎年1日程度のずれしか生じないということです。
毎年2月4~5日頃になります。

一方、旧暦とは、太陰太陽暦のことで、その基本は月の動きにあります。
新月を毎月の1日と定め、満月が15日です。

月は地球を1周するのにおよそ29.5日ですから、12か月で354日ほどにしかなりません。
太陽が地球を1周するのに較べ、11日ほど足りませんから、毎年暦が季節とずれるのを補正するため、「閏月」が挿入される年があります。
旧暦正月は、月の動きを基にしているため、太陽暦から見れば日が定まりません。
今年は、今日1月23日です。



基準や前提が違えば自ずと常識も変わるものですね。
常に自分の考えに固執するのではなく、相手の方の考えにも耳を傾けていかなければと思います。

きっと、みんな未来の幸せを願って行動しているんですからね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

年度末

2012-01-22 22:56:55 | 政治活動

新年を迎えて3週間、今週より国会も開会し本格的に2012年が始まりますね。
しかし、何故か年度末と呼ばれるこの頃。
何か違和感を感じてしまいます。

昔よりB罫が中心の日本、民間ではA罫(A4などの紙サイズ)中心だったのが官庁もA罫にシフトして来ました。

民間企業でも3月決算の会社も多いですが、1年は1月から12月がわかりやすいですよね。確定申告も1月から12月までの所得を基に行います。

大学も、東京大学を始め30~40大学が9月入学に変更を検討しているとの事です。

固定観念を捨てて、合理的に見直してもいいのではないでしょうか。

それはおいといて、年度末といえば、工事ですね。


橋本市内でも…


明日より御殿橋の架けかえ工事に伴い、通行車線が変更されます。




また24日23時から翌朝4時までの間、京奈和側道橋工事のため、小原田地区371号線(バイパスではなく旧道)で通行止めの上工事が行われます。


この年度末工事や何度も掘り返す工事も見直さなければいけませんね。

明朝の活動、林間田園都市駅、橋本駅ともに所用の為お休みします




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ