goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

橋本市地震災害対策研修

2010-01-31 18:50:48 | 政治活動
先週、26日に行われた橋本市地震災害対策研修について遅くなりましたが報告します。

この訓練は、図上シュミレーション訓練です。


午後1時に、和歌山県北部(中央構造線の直下型)で地震が発生した仮定で、発災から2時間までの状況について行われました。

もちろん参加者は、地震の概要など事前には知らされません。

そして状況付与シートにて、災害の状況が知らされます。


災害対策本部、総合調整部、福祉厚生部、応急対策部、教育部、消防部のテーブルに分かれ
各部への連絡、問い合わせ、回答、報告、要請を行います。

実際の被害を想定して、今何をしないといけないのか検討し、実施します。




そして1時間毎に災害対策本部を開き、情報の共有を行います。



最初は戸惑いがちだった職員さんも、要領をつかみ出すと、必死で対応をされていました。

私は各テーブルを見て回りましたが、最初の時間帯と最後では皆さんの形相に大きな違いを感じました。


(机に乗り必死で訓練する姿も)

最後に訓練参加者から、情報の共有の大事さや、今まで考えもしなかった事柄(共働きで大阪に通勤されている家庭の児童の保護や連絡など)にも気付かされ有意義でしたの声もありました。

講評として、情報伝達が混乱し、誤った情報を共有してしまったり、孤立地域や救出が置き去りにされたりと不十分な点も指摘されました。



しかし、失敗する為に訓練はあるのです。
この訓練は大変実りある訓練だったと思います。

今後も市民の生命と安全を守るまちづくりのために頑張ってまいります!!




有田川町長選挙応援

2010-01-30 22:03:07 | 政治活動
今日は、いよいよ最終日の有田川町長選挙の応援に行ってきました。
和歌山市議補選公認ながの裕久さんと一緒に応援です。


民主党推薦の新人候補は、前回に比べ反応は上々、政権与党直結を訴え合併から4年の町政への批判とともにクリーン選挙で戦っています。



当初、赤松農水大臣が応援に入る予定でしたが、舟山農水政務官が応援に入られました。

私はご一緒することができませんでしたが、玉置公良代議士とともに応援いたしました。



明日、有田川の政治が必ず変わります!!!
確信した選挙戦でした。

ここ和歌山3区には、変わった標識があるなぁ~ と、思ったら某代議士後援会のマークです。

堂々と設置されています。

また、同時執行の町議選の選挙カーは軽トラックが主流です。
写真を撮る余裕が無かったので、ご紹介できませんが。
軽トラの荷台を看板で囲み、候補者、ウグイスさんは立ってマイクを握ります。

ポスターも、写真あり、名前の文字のみ、果ては白黒コピーまで様々です。
市と違って町は公費負担が無い為でしょう。

いずれにしても、明日吉報を待ちたいと思います。



果樹の対策

2010-01-29 19:51:41 | 政治活動
先日、議員会館に立ち寄って際に玉置代議士より資料をいただきましたのでお知らせします。



農業政策は、どうしても米中心で戸別所得補償制度が設計されています。

しかし、橋本はもちろん和歌山は果樹が主な産物です。

また今年は柿の暴落もあり、農家の方々には不安なことと思います。

民主党では、決して果樹をおろそかにするつもりはありません。

昨年も、鳩山総理、また農水キャラバンで平野参議院議員にも柿農家を中心に視察いただきました。



今回、果樹対策事業として87億6300万円を予算計上しました。
前年度は56億程度が別の形でありましたが、今回は制度設計を改め、手厚く計上しています。




主な内容は、
1.果樹経営支援対策事業 62.74億
 ・優良品目、品種への転換、小規模園地整備
 ・担い手への園地集積、労働力確保の為のシステムづくり

2.高品質果実を安定的に供給する為の需給の安定
 ・果実計画生産推進事業 0.73億
 ・緊急需給調整対策事業 3.59億

3.自然災害被害果樹対策事業 5億

4.国産果実加工需給安定化緊急支援対策事業 4.92億

これからも果樹の現状を中央にお伝えするとともに、農業の発展の為に活動してまいります。



大石順教尼記念館

2010-01-28 20:01:12 | 政治活動
一昨日、大石順教尼記念館が九度山の旧萱野家にオープンしました。
私は、招待を戴いたのではありませんでしたが、式典にお邪魔させていただきました。



順教尼は、17才で両腕を失くしたのですが、口で筆を使い、古典をはじめ和歌、絵画の道を究めるなど修行に全霊をささげられました。また、仏道と身体障がい者の自立教育の推進を志し、福祉相談も行っておられました。




作品は本当に多様です。



皆さん全て口に筆をくわえて書かれたって信じられますか?
どうしても、縦の筆はかけても横の線を書くのは困難だそうです。



一方、順教尼と親交の深い萱野家は後継者の問題から維持に悩まれていたところ、町に寄贈され九度山町の有形文化財として保存を行うこととなりました。



そこで、大石順教尼記念館としてオープンし、付近の真田庵、松山常次郎記念館、まちなか休憩所とともに面的な観光拠点として整備されました。

とても素晴らしい観光開発モデルとして、橋本でも掘り起こせばたくさん資源はあるはず。
観光とともに、文化、そして人権教育にと学ばせていただきました。

最後に、順教尼の息子さんに奥様の大石孝子さん、お孫さんの大石雅美さんと写真を撮っていただきました。




皆さんもお立ち寄りになってください。



自治体議員政策懇談会

2010-01-27 19:41:28 | 政治活動
ただいま羽田空港で飛行機待ちです。
少しネットの電波が悪いので、ホテルのPCで書いています。
その為画像が取り込めず帰ってからアップしますので、しばしお待ちを。

国会前は多くの団体がシュプレキコールをあげたり、デモ行進で訴えています。



やはり今日も警備は厳重で、「どちらへ行かれますか?」と質問の嵐です。

会議は、細野組織委員長の挨拶に始まりました。(副幹事長の方もおそろいです)選挙


次いで逢坂総理補佐官より地域主権の確立に向けてお話いただきました。


もともと民主党では
 ・自治体のことは自治体で決める
 ・市町村重視の分権を
 ・責任のあるところに権限を
 と訴えていました。
そして、政権を担うこととなりより一層政治主導の形で進めていくこととしました。
また、国と地方の協議の場も設け、地方からあげていく形を進めていきます。

吉田副幹事長から今国会提出予定の閣法61法案についての説明をいただきました。



野党時代には出てこなかった情報が、私たち自治体議員におりてくることや
また地方の声が国政に活かされることこそ、政権交代の醍醐味ですね。

その後、今後の運営方法を協議し、各ブロックで準備会を行い2ヶ月に一度党本部で会議を開くこととしました。

終了後、議員会館で県選出の代議士の事務所を訪問しました。



今朝の駅頭

2010-01-26 23:43:02 | 政治活動
今朝は火曜日でしたが、昨日の代わりに街頭演説を行いました。

普段と違う曜日なので…
「あれ?月曜と違うよ!」と声かけられる事が多かったです。
すっかり、私の活動が定着しているのかと、嬉しくなりました。

おまけに、民主党頑張れ!! たきさん頑張れ!!と多くの激励ありがとうございました。

こんなにお声掛けいただけるなら、時々曜日変えようかと思ったり(笑)

いえいえ、できる限りいつも通り行ってまいります。



、曜日を変えたことで、いつもは出会わない光景も………
それは子どもの学校のスクールバスが(汗)

子どもの前で話すのは問題ないのですが、子どもの方が気にするようで…
何か関係ありませんとも言いたげに無視して通り過ぎます。
これも年頃でしょうか?

とにかく、私達のために頑張り続けます!!




文化財防火デー

2010-01-26 21:46:57 | 政治活動
今日、1月26日は文化財防火デーです。
昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機として制定されました。

橋本市では、文化財の修繕でも紹介しました、利生護国寺で、地元の方々、消防団、消防本部の参加を頂き防火訓練を行いました。

先ずは消火器から。



慣れないせいか、方向を間違えたり、ピンを抜かずにレバーを引いたりと悪戦苦闘の訓練でしたが、きっと本番に備えていい訓練だったと思います。

次いで、実際の流れに従った訓練です。
先ずは住職が出火を確認し119番通報します。



地元の方々が消火栓より放水開始します。



消防団が到着し、2本のホースで放水し無事鎮火しました。




その後挨拶と講評です。



私も地元選出議員として、訓練の苦労をねぎらい、また防災を通じて地域力を高めていきましょうとご挨拶させていただきました。

また、たまたまですが午後より、職員研修として地震発生を想定した図上訓練が行われました。この模様はまた後日。




新任議員研修 職員課編

2010-01-25 20:42:56 | 政治活動
今日は新任議員研修を行いました。 私が呼びかけて行っている勉強会です。
誰が新任??と言われそうですが、当選以来、原則毎月第3月曜に、担当課を招いて、行っています。
但し、議会定例会のある月は飛ばしています。
今月は、第3月曜が文教厚生委員会の委員会視察でしたので、今日に変更しました。

いつもは、先輩議員も参加されるのですが…
日が悪かったのか、石橋議員、楠本議員、私と寂しい勉強会でしたが、
中味は濃く勉強させていただきました。

正直なところ、この勉強会では何でも聞けるのが売りです。
今更恥ずかしくて聞けないというような内容も聞いて、議論ができます。
但し、議場ではないので、追及する場ではないというのを暗黙の了解事項としています。


今日は職員課です。


職員課の事務分掌から、21年の人事行政運営の状況など説明を受けました。


職員定数の削減状況は進んでいるが、病院事業は逆に診療拡充のため増加している点


育児休暇や介護休暇の取得状況、臨時職員、嘱託職員のあり方など、幅広い議論ができました。

4年の任期ではとても全ての課に説明いただくことはできませんが、残りの任期内
しっかり勉強し、政策提言を行ってまいります。




想いを強く

2010-01-24 19:43:02 | 政治活動
今日はいいお天気でしたね。

ちょっと活動の合間に学文路にお詣りにいきました。

明日から二男が高校受験で、遅まきながらも「万全の体制で試験に臨めますように」とお祈りしてきました。

学文路天満宮へ行く細い道、行こうとすれば前方から車、戻って、さあ…
またまた前方から車。やれやれと思いながらも、気を取り直し。拝殿へ。



お参りの後、見つけたのが”千度石”です。
もちろん、その横には、おなじみの”百度石”がしっかりございました。

千度石の下には”諸願成就”と彫られています。
お百度より強く願う想いがお千度なのでしょうか?

ご存知の方是非教えてください。



その後、かむろ大師さんへ。

ここから眺める景色は最高ですね。



この高台から見る橋本市。
みんなが平和で暮らしやすいまちになりますようにと、お願いでなく頑張ろうと
想いを新たにしました。

明日の駅立ちは火曜日に変更
二男の受験の為、明日の駅立ちは明後日に変更いたしますm(__)m
時間はいつも通り 6:30~ 林間田園都市駅
            8:00~ 橋本駅     です。


県連常任幹事会

2010-01-23 17:13:34 | 政治活動
県連の常任幹事会を行いました。



冒頭に地方選挙の立候補予定者の方がご挨拶に見えられました。

その後、会議へ。

(玉置常任顧問、藤本幹事長、岸本代表)

岸本周平代表から、国会の予定や小沢幹事長、石川代議士の件などについて報告がありました。

玉置代議士からは、予算編成とりわけ農業関係について、また紀南病院の存続についての報告をいただきました。
予算に関しての詳細は玉置代議士のブログをご覧ください。


今回、和歌山から代議士が誕生したことを実感しましたヒトコマです。

その後、地方議会や地方選挙情勢について報告や意見交換しました。



協議に入り、新春交歓会、と議員ネットわかやまについて2月6日に行うこととしました。

また、私の担当である 政治スクールについても報告し、了承いただきました。

その他参議院の取組みや、陳情システム、各種選挙の推薦について話し合いました。

メンバーも増え、新体制となった常任幹事会です。
これからも、情報交換のみならず、有意義に活発な議論を深めていきます。