画像について
画像をクリックすると大きい写真が見れます(一部の小ネタ画像を除く)。写真の著作権はドテチンゴン(dotechingon)にありますので、無断転用・無断転載および他ブログへの無断使用は堅くお断りいたします。
<片町線普通 キハ58+キハ47> 1986年 長尾-大住
今週末の土日は、事情により完全休養日となってしましました。。。
ので、新しいネタは"ゼロ"です。
仕方ないので、今週は主に過去の古い写真を紹介していきます。
今日の写真は、1986年の片町線(現在の学研都市線)です。
現在は、木津まで電化されて快速列車もバンバン走っていますが、当時は電化区間は片町~長尾までで、長尾~木津は単線・非電化でした。
非電化部分の長尾駅と大住駅の間(松井山手駅はまだありません)に大阪府と京都府の府境があったので、長尾から府境までは大阪府内唯一の非電化旅客路線と言われてました。
枚方市の片町線沿線で育った僕は、いわゆる「大回り乗車」で、1区間切符を片手にこの片町線のディーゼルカーによく乗りに行ったものでした。。。
(ちなみに大回り乗車のことを、小学生の時は「60円グルグル」、中学生以降は「120円グルグル」と呼んでましたね~・・・ん?現在も初乗り120円?と言うことは23年間値上がりしてないんですね)
最後に、夕暮れの風景を・・・
片町線 長尾-大住 1986年
とても大阪府内とは思えないローカル線な風景です。。。
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp