goo blog サービス終了のお知らせ 

~茨木発~鉄道好きの写真日記

ドテチンゴンが気ままに綴る、関西を中心とした鉄道写真や風景写真の撮影日記です。

画像について

画像をクリックすると大きい写真が見れます(一部の小ネタ画像を除く)。写真の著作権はドテチンゴン(dotechingon)にありますので、無断転用・無断転載および他ブログへの無断使用は堅くお断りいたします。

思い出の【寝台特急つるぎ】/リバイバル運転決定!

2009年09月03日 | 1980年代の写真

<寝台特急つるぎ EF81-104> 1986年 大阪

この秋、10月1日から「新潟ディスティネーションキャンペーン」が始まります。
その中で数あるイベントの中でも、関西の鉄道ファンにとって最大の目玉は、11/27・28に行われる「寝台特急つるぎ」のリバイバル運転ですね。
ということで、今日の写真は1986年の大阪駅で撮影した現役時代の「つるぎ」です。
(写真の機関車104号機は今でもトワイライト機としてバリバリ働いてますね~)

九州では頻繁にブルートレインのリバイバル運転が行われてますが、今回のつるぎの運転は、なんと現役時代の運転区間そのままに、運行時刻もまさに夜行寝台特急そのものです。
ですが、写真を撮影する立場からはなかなか厳しいダイヤですね。。。

詳しくは、下記のリンクを参照して下さい。↓
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174355_799.html


 【関連記事】(現在のEF81-104)
 9/27 今日の【日本海】/晴天の名神クロスにて
 8/15 【日本海・トワイライトEXP】湖西線方面にプチ遠征

 【追加関連記事】
 ・
2009/11/29 【おもいでのつるぎ号】/リバイバル運行
 ・2009/11/27 今夜の【寝台特急つるぎ】/気合いの夜間撮影!
 ・2009/11/25 トワイライト色の【寝台特急つるぎ】(昔の写真)


↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の京阪電車【5000系・3000系】/1986年

2009年08月31日 | 1980年代の写真

<京阪電鉄急行 5000系5652F> 1986年


<京阪電鉄特急 3000系3008F> 1986年


<京阪電鉄特急 3000系3006F> 1986年

今日は、1986年の京阪電鉄の写真です。

5000系の看板付き・・・懐かしいですね~。
写真が不鮮明で読みづらいですが、向かって右側の看板は「ひらかた大菊人形」と書いてあります。


 【関連記事】
 8/20 京阪電車【5000系】 
 8/16 京阪電車【旧3000系】8000系30番台(8081F・8531F)



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1986年の【片町線】/非電化区間のキハ58+キハ47

2009年08月30日 | 1980年代の写真


<片町線普通 キハ58+キハ47> 1986年 長尾-大住

今週末の土日は、事情により完全休養日となってしましました。。。
ので、新しいネタは"ゼロ"です。

仕方ないので、今週は主に過去の古い写真を紹介していきます。

今日の写真は、1986年の片町線(現在の学研都市線)です。
現在は、木津まで電化されて快速列車もバンバン走っていますが、当時は電化区間は片町~長尾までで、長尾~木津は単線・非電化でした。

非電化部分の長尾駅と大住駅の間(松井山手駅はまだありません)に大阪府と京都府の府境があったので、長尾から府境までは大阪府内唯一の非電化旅客路線と言われてました。

枚方市の片町線沿線で育った僕は、いわゆる「大回り乗車」で、1区間切符を片手にこの片町線のディーゼルカーによく乗りに行ったものでした。。。
(ちなみに大回り乗車のことを、小学生の時は「60円グルグル」、中学生以降は「120円グルグル」と呼んでましたね~・・・ん?現在も初乗り120円?と言うことは23年間値上がりしてないんですね

最後に、夕暮れの風景を・・・

片町線 長尾-大住 1986年

とても大阪府内とは思えないローカル線な風景です。。。



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の【天北線】/DE15-2515ラッセル車

2009年08月29日 | 1980年代の写真

<除雪車 DE15-2515> 1988/03/01 浜頓別

いきなり季節はずれの写真ですいません。

「天北線」を覚えていますか?
宗谷本線の音威子府~稚内をオホーツク海回りで結んでいた、最果てのローカル線です。(詳しくはこちら
1989年に廃止されました。

今日の写真は、1988年3月に天北線に乗った時のものです。
目的は「乗る」でしたので、まともな鉄道写真ではありませんが。。。

まずは稚内駅にて、音威子府行きに乗車。

キハ56をベースに両運転台化改造して誕生したキハ53-500番台です。
Wikipediaによると、1996年までに全廃されたそうです。

稚内を出発すると、原野をひた走ります。
車窓は・・・

雄大な原野?・・・なにもない、なんにもない大地

ほんと、なんにもない・・・ドテチンとかゴンとかが生活してそうです。。。

途中、こんな駅がありました。「飛行場前」
当時の時刻表には掲載されてない、"仮乗降場"です。



ちなみに、周辺に"飛行場"なんてありません。
(名前の由来等、詳しくはこちらを参照)

そして、線内最大の駅、「浜頓別」に到着です。

この駅で、冒頭のDE15ラッセル車を撮影。

ここから、怒涛の"○頓別"シリーズの始まりです。








ちなみに、中頓別と下頓別の間には、「寿」という縁起のいい名前の駅があるのですが・・・

この駅も仮乗降場のため、時刻表には載ってません。。。
しかも、隣りの中頓別・下頓別、両駅の駅名板にも完全に無視されてますね。

さて、終点の「音威子府」に到着です。

乗ってきたキハ53-500番台


音威子府駅ホーム全景
ホームの真ん中に、有名な音威子府そばの店が見えます。


音威子府駅の駅舎

参考までに、現在の(と言っても2007年ですが)音威子府駅の様子を・・・

駅舎は綺麗な建物になってます


ホーム・跨線橋は昔のままです。


音威子府そばの店は、新駅舎内に移動しました。

以上で、天北線の紹介を終わります。

最後は、名寄駅で撮影した、客車時代の急行「天北」です。

<急行天北 14系客車> 1988/03/01 名寄


 【関連記事】
 【DD16+14系客車/しべつ号】さよなら標津線



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった塗装の【飯山線キハ52】/1987年の十日町駅にて

2009年08月07日 | 1980年代の写真

<キハ52> 1987/03/09 十日町

今日の写真は、飯山線のキハ52です。
1987年3月に撮影したものですが・・・ずいぶんと変わった塗装ですね~。。。



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今庄駅を通過する【特急白鳥】/1987年3月

2009年08月05日 | 1980年代の写真

<白鳥 485系> 1987/03/06 今庄
[PENTAX ProgramA]


<白鳥 485系> 1987/03/06 今庄
[PENTAX ProgramA]


今日は、国鉄最後の月(1987年3月)に北陸方面に旅行した時の写真を紹介します。
被写体は、僕の大好きな列車のひとつ、特急「白鳥」です。
青春18きっぷで福井方面に向かっていた途中で、乗っていた普通列車が今庄で待避した時に撮影したんだと思います。

485系も、いよいよ引退かと思うと・・・

今回の写真は昨日の記事ので紹介した入場券のおかげで、詳細な撮影日が記載できました。。。
↓ちなみに、手掛かりになった入場券はこれです↓



 【関連記事】
 485系1500番台【白鳥】/1982年の大阪駅にて・・・



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊肥本線【キハ52】/1986年の宮地駅にて

2009年07月31日 | 1980年代の写真

<キハ52> 1986年7月 宮地

ネタがない・・・

こんな時は、昔の写真です。
写真は、1986年の九州旅行で撮影した豊肥本線のキハ52です。
九州仕様なので、貫通扉の窓が妙に高い位置にありますね~



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の【快速「海峡」】/ED79-20・50系客車

2009年07月27日 | 1980年代の写真

<快速海峡 ED79-20 50系客車> 1989年4月 函館
PENTAX ProgramA Tokina SZ-X270 28-70mm F3.5-4.5]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります


<快速海峡 ED79-20 50系客車> 1989年4月 函館
PENTAX ProgramA 
Tokina SZ-X270 28-70mm F3.5-4.5]

※画像をクリックすると壁紙サイズになります

今日は、平日恒例(?)の1980年代の写真を紹介します。

かつて、津軽海峡線で活躍した快速「海峡」です。
1988年3月、青函トンネルの開業とともに走り始めましたが、2002年12月に廃止されてしまいました。

僕はこの頃には、青函トンネルを結構な回数くぐりましたが、乗った列車は「日本海」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」「はまなす」とどれも現在でも走っている列車でして・・・結局「海峡」には乗らず終いでした。。。
無理してでも、乗っておくべきだったと、今になって後悔してます。。。



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急【明星】/1986年の西鹿児島にて

2009年07月24日 | 1980年代の写真

<明星 ED76-1020> 1986年7月 西鹿児島


<明星 ED76-1020> 1986年7月 西鹿児島

今日も昨日と同じく、1986年の九州旅行で撮影した写真を紹介します。
九州ブルトレが全廃された今となっては、どんな写真も懐かしいです・・・



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【L特急みどり】国鉄時代の485系/前はボンネット・後は貫通

2009年07月23日 | 1980年代の写真

<みどり 485系> 1986年7月 佐世保


<みどり 485系> 1986年7月 佐世保

今日は、1980年代の写真を紹介します。

国鉄時代の「みどり」です。
ボンネットに絵入りのヘッドマーク。。。
懐かしいですね。

この写真は、僕が高校2年生の夏に九州旅行に行った時のものです。
この頃は、もう意地になって全国の国鉄に乗りまくってましたね~・・・



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする