
今日は、昔のオレンジカード第10弾をお送りします。

紹介するのは、国鉄高崎鉄道管理局発行の、ELシリーズ最終回(EF66)です。
手元の資料によると、発売日は1987年3月1日(・・・ということは、国鉄最後の月ですね)、購入場所は前橋駅です。
写っているのは、EF66-1です。
ひし形パンタグラフ、ひさし無し・・・最近では見られなかった雰囲気ですね~
「昔のオレンジカード」バックナンバー
(9)【さよなら標津線】
(8)【懐かしのマイテ49 2運転記念】
(7)【埼京線新宿駅開業】
(6)【カートレイン運転1周年記念】
(5)【EF30さよなら運転記念】
(4)【「あすか」&「なにわ」】
(3)【「富士」「はやぶさ」】
(2)【さよなら国鉄】
(1)【485系くろしお!?】
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※




昨日の記事で、標津線の最終日の写真を紹介しました(⇒記事へ)。
今日の写真は、その日に買った「さよなら標津線」のオレンジカードです。
「昔のオレンジカード」バックナンバー
(8)【懐かしのマイテ49 2運転記念】
(7)【埼京線新宿駅開業】
(6)【カートレイン運転1周年記念】
(5)【EF30さよなら運転記念】
(4)【「あすか」&「なにわ」】
(3)【「富士」「はやぶさ」】
(2)【さよなら国鉄】
(1)【485系くろしお!?】
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

今日はネタが無いので、苦し紛れの『昔のオレンジカード(8)』をお送りします。

1987年3月21日発売、購入は大阪駅です。
この日は国鉄が終焉を迎える直前で、あと10日でJR発足という、まさに世の中が「さよなら国鉄」で沸いていた時期です。
この頃は、オレンジカードも大変なブームになっていまして、当時高校生だった僕は、このカードを買うために、片町線の始発に乗って大阪駅に行きました。
発売開始までに、大阪駅コンコース内に200mくらいの行列が出来てたような記憶があります。
そして、発売後は1時間くらいで完売していたようです。
翌日には、鉄道趣味の店で2万円くらいで売られていたのにはびっくり! でした。。。
今では・・・誰にも見向きもされませんがね。。。

「昔のオレンジカード」バックナンバー
(7)【埼京線新宿駅開業】
(6)【カートレイン運転1周年記念】
(5)【EF30さよなら運転記念】
(4)【「あすか」&「なにわ」】
(3)【「富士」「はやぶさ」】
(2)【さよなら国鉄】
(1)【485系くろしお!?】
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※



オレンジカードが発売されて、まだ間もない頃のカードです。
発売は、1986年3月3日です。
カード左に斜めラインのあるデザインは、オレンジカード発売初期だけの基本デザインでした。
「昔のオレンジカード」バックナンバー
(6)【カートレイン運転1周年記念】
(5)【EF30さよなら運転記念】
(4)【「あすか」&「なにわ」】
(3)【「富士」「はやぶさ」】
(2)【さよなら国鉄】
(1)【485系くろしお!?】
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※


今日は、久しぶりに『昔のオレンジカード』シリーズです。
カートレイン1周年です。
発行は、国鉄東京南鉄道管理局。
発売は、1986/07/25です。
EF65-1101が先頭のデザインですが・・・はっきり言って、絵は下手ですねぇ~

「昔のオレンジカード」バックナンバー
(5)【EF30さよなら運転記念】
(4)【「あすか」&「なにわ」】
(3)【「富士」「はやぶさ」】
(2)【さよなら国鉄】
(1)【485系くろしお!?】
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

「昔のオレンジカード」シリーズ、第5弾です。
【EF30さよなら運転記念】
[EF30-6]+[EF30-21]+[EF81-304]という超豪華三重連の写真です。
今となっては、銀色のEF81ですら貴重な存在になってしまいましたね。。。
「昔のオレンジカード」バックナンバー
(4)【「あすか」&「なにわ」】
(3)【「富士」「はやぶさ」】
(2)【さよなら国鉄】
(1)【485系くろしお!?】
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

<サロンカーなにわ>(国鉄大阪発行)

新和風客車あすか誕生記念(JR西日本発行)
平日は新しい写真ネタがないので、今日は隙間シリーズ「昔のオレンジカード」です。

今となっては貴重な存在となってしまった客車のジョイフルトレイン、「サロンカーなにわ」と「和風客車あすか」のオレンジカードです。
全国的に客車列車の廃止が相次ぐ中、現在も関西を中心に元気に走り回ってる(走り回らされてる?

手元の資料によると、「なにわ」のオレンジカードは1986年7月25日発売、同じく「あすか誕生記念」は1987年12月20日発売です。
どちらも、大阪駅で購入したようです。(記憶にありませんが・・・)
両列車とも、すでに20年以上働いているんですね。。。
特に「なにわ」は、国鉄時代から走っている超ベテランです。
これからも、頑張って欲しいものです。

ちなみに、「なにわ」のオレンジカードは紙製の専用ケースも保存されてました。
↓

「昔のオレンジカード」バックナンバー
(3)【「富士」「はやぶさ」】
(2)【さよなら国鉄】
(1)【485系くろしお!?】
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

惜別、「富士」「はやぶさ」・・・
いよいよ明日は、九州ブルートレインの最終日なので、今日は連続で記事を作成します。
今度は、九州ブルトレ関連のオレンジカードの紹介です。
しかし、、、
昔は、ローカル線重視の「乗り鉄」だったので、意外とブルートレイン関連のオレンジカードは少なかったです。。。
「はやぶさ」と「富士」は使用済みですが、下の二つは未使用です。。。
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
「昔のオレンジカードシリーズ」第2弾です。
昭和62年3月の国鉄最後の月に全国各地で発行された、"さよなら国鉄もの"から4枚をピックアップしました。
181系の「とき」・・・懐かしいですね。。。
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
すいません!!とりあえず、お詫びします。
ブログタイトルは「写真日記」ですが、正統な写真の紹介だけではマンネリ化して、いつかはネタ切れに苦しむと思い、早々と「逃げ」の一手を打ちます。。。
その一手とは、写真に関係のない新たなシリーズの立ち上げです。
ブログネタを求めて家の書棚を調べてみたところ、20年以上前に僕が「乗り鉄」だった頃に集めまくった、国鉄や発足直後のJR各社発行のオレンジカードがザクザクと出てきました。(←大判小判かっ!)
写真用アルバムの中に、ざっと200枚以上はあります。
しかも、未使用カードの額面だけで、○○万円分
そこで、ここに「昔のオレンジカード」シリーズの開始を宣言します
今後、写真ネタ不足時の隙間埋めネタとして紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
さて、第1回は「485系くろしお!?」 です。
国鉄天王寺鉄道管理局の発行です。
写真左下のオレンジ色の字は「紀伊駅付近を快走する485系くろしお号」と書いてあります。
貫通扉の485系が運用に就いてたんですね。
手元の資料によると、このカードの発売日は1986年10月31日、購入場所は郡山駅(関西本線)です。
ところで、見ての通り未使用のカードですが、今でも使用できるのでしょうか?
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします・・・
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp