<大阪環状線 103系> 2010/02/07
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF300mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
<大阪環状線 103系> 2010/02/07
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF300mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
<大阪環状線 103系> 2010/02/07
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF300mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
<大阪環状線 103系> 2010/02/07
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF300mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
<大阪環状線 103系> 2010/02/07
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF300mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
<大阪環状線 201系> 2010/02/07
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF300mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
昨日の午後は、なんもネタ無いな~なんて思いながら、ふと大阪環状線に行ってみました。
久しぶりに103系に乗りましたが、やっぱりあの独特のモーター音と車体のきしみ音は萌えますね~
片町線沿線育ちの僕は、オレンジ色は一番馴染みが深く、30年前に戻った気分でした。(大げさ?)
ちなみに、最近注目の混色編成ですが、昨日の昼間は森ノ宮で眠ってました。。。
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

<普通 207系> 2010/01/11 茨木
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM + EF1.4xⅡ]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
今日の写真は、207系のトップナンバーです。
207系の中では、唯一の7両固定編成ですね。
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

<普通 207系> 2009/11/28 岸辺
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
今日は、小ネタです。
11/28(土)の夕方、岸辺駅上りホームの京都寄りで貨物列車75レを撮影しようと待っていると・・・京都方面から「高槻」行きの普通列車がやって来ました。。。(あれ?)
振り返ると、ホームには同じ行先の列車が並んでいるではないですか!
さて、本物はどっちでしょう?(超簡単)
「車掌さん! 後ろ!! うしろ~!!!」(志村うしろうしろ風に)
【関連記事】
2009/12/03 先週土曜日の【EF65】
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

<回送 105系> 2009/11/28 山崎-長岡京
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM + EF1.4xⅡ]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
時は西暦2009年11月28日、所は時の都「長岡京」。
そこには秋田藩第583代領主の首を討つべく、観音刀を構える一人の落ち武者がいた。
その名は、「土手珍言」。
偶然、その落ち武者の前に現れたのは、回想の旅をしているという「旅 万葉」と名乗る旅人。
聞くところによると、この日は浪速から来たと言う。
・・・
・・・
この辺でやめます

11/28(土)に、長岡京市内の調子踏切で、秋田の583系を撮影するべく、キヤノンのカメラを手に待機していた僕の前に、偶然、大阪方面から「旅万葉」とか書かれた電車が、回送でやって来ました。
ただそれを言いたかっただけです。はい。

顔面がピンク色っぽくて目立っていたので、遠くからでも、いつもと違う車両がやって来たとわかり、「なんだなんだ??」と思っちゃいました。。。

茨木仲間の"みつばちさん"が、大阪駅で行われた車両展示会の模様を紹介しています。(⇒記事へ)
ネットで調べてみると、桜井線・和歌山線用らしいですね。
参考リンク↓<railf.jp>
http://railf.jp/news/2009/11/29/225800.html
↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

725M <普通・三原行 103系> 2009/02/15 熊山-万富
[CANON EOS KISS X2 EF70-200mm F4L IS USM]
2月15日の万富鉄橋(吉井川橋梁)での貨物撮影の合間に103系を撮影しました。
この日は、関西線色(当然、戸袋窓なし)が来ました。
そして、撮影場所でお会いした岡山から来られたという方に話しを伺ったところ、岡山地区の103系は、現在、、、
・瀬戸内色×1編成
・関西線色(上の写真)×1編成
・ブルー×3編成
以上が所属しているそうです。
そして、ブルー3編成のうち、戸袋窓付きが1編成あるらしいのですが、最近はぜんぜん運用に入ってないそうです。
岡山に放置されて、このまま廃車されるかもしれないとのこと。。。
それは一大事、家に帰って過去の写真を調べました。
ありました!
去年の夏に、青春18きっぷで広島に遊びに行った道中の糸崎駅で偶然撮影してました。
441M <普通・三原行 103系> 2008/07/25 糸崎
[CANON PowerShot S5 IS]
441M <普通・三原行 103系> 2008/07/25 糸崎
[CANON PowerShot S5 IS]
前面の方向幕枠と窓枠こそリニューアルされて雰囲気が変わってるものの、側面は戸袋窓がありいい感じ。
しかも、所属の表示が【大ヒネ】のまま。
さすがは、国鉄車両の宝庫・JR西日本ですね。
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp