goo blog サービス終了のお知らせ 

~茨木発~鉄道好きの写真日記

ドテチンゴンが気ままに綴る、関西を中心とした鉄道写真や風景写真の撮影日記です。

1986年の【片町線】/非電化区間のキハ58+キハ47

2009年08月30日 | 1980年代の写真


<片町線普通 キハ58+キハ47> 1986年 長尾-大住

今週末の土日は、事情により完全休養日となってしましました。。。
ので、新しいネタは"ゼロ"です。

仕方ないので、今週は主に過去の古い写真を紹介していきます。

今日の写真は、1986年の片町線(現在の学研都市線)です。
現在は、木津まで電化されて快速列車もバンバン走っていますが、当時は電化区間は片町~長尾までで、長尾~木津は単線・非電化でした。

非電化部分の長尾駅と大住駅の間(松井山手駅はまだありません)に大阪府と京都府の府境があったので、長尾から府境までは大阪府内唯一の非電化旅客路線と言われてました。

枚方市の片町線沿線で育った僕は、いわゆる「大回り乗車」で、1区間切符を片手にこの片町線のディーゼルカーによく乗りに行ったものでした。。。
(ちなみに大回り乗車のことを、小学生の時は「60円グルグル」、中学生以降は「120円グルグル」と呼んでましたね~・・・ん?現在も初乗り120円?と言うことは23年間値上がりしてないんですね

最後に、夕暮れの風景を・・・

片町線 長尾-大住 1986年

とても大阪府内とは思えないローカル線な風景です。。。



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思い出の【天北線】/DE15-251... | トップ | 昔の京阪電車【5000系・3000... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (smilykaz)
2009-08-30 13:54:24
懐かしい!
私の実家が枚方市の樟葉近辺でしたから自転車で坂を登って長尾あたりまではよく行きました。
そうそう、単線非電化のおもいっきりローカルな区間でした。
松井山手駅ができる時には、あまりにも雰囲気が一変してショックを受けそうでした。
返信する
Unknown (みつばち)
2009-08-30 18:55:55
週末はご苦労様でした(^^;;
ネタが豊富だっただけに残念でしたでしょうけど…

この片町線。うちの知らない世界ですよ(^^;
うちは207系が走りはじめてから初めて片町線に乗りましたが(^^;
それも京橋から野崎(大学の最寄り駅だったんですが)とかそれくらいですが(^^;
昔はこんな感じだったんですね。

キハ58の後ろはキハ35ですかね?
ん~すごいですねぇ(^^;
返信する
>smilykaz様 (dotechingon(管理者))
2009-08-31 07:54:05
おはようございます。
樟葉から長尾へ自転車で行くの、結構しんどそうですね・・・(^^;
途中に家具団地なんかあったりして。。。
松井山手駅の工事で、単線非電化が立派な近代的複線電化になったのには、驚きましたね~。
返信する
>みつばち様 (dotechingon(管理者))
2009-08-31 08:00:31
おはようございます。
週末は、ネタがいろいろあったようなので、正直残念でした。。。(ToT)

この頃の電化区間は、オレンジ色の101系・103系が走ってました。
初めて207系を見たときは、窓の大きさにビックリした記憶があります。

ところで、写真のキハ58の後ろは、両開き扉が中央寄りに2箇所あるように見えるので、多分キハ47だと思いますが、私もよくわかってません。(^^;;;;;
返信する
片町線非電化 (YOO)
2009-08-31 22:30:37
こんばんは。
私も、片町線の非電化時代は、本などでしか見たこと無いです!
これまた、貴重な写真ですよね!
長尾ゆき、オレンジ色の103系には乗ったことありますが、長尾まで行ったこと無かったです。今思えば、行っておけば良かったです。
昔の片町線で覚えているのは、JRなのに自動改札があったことが、驚きだったことですね。
返信する
>YOO様 (dotechingon(管理者))
2009-09-01 08:30:13
おはようございます(^^)/
長尾近辺は子供の頃の超地元でしたので、スナップ写真程度ですが、けっこうな枚数が見つかりました。(^^;

ところで自動改札の件、よく覚えてましたね!(^^)b
四条畷~長尾間の複線化完成・藤阪駅・東寝屋川駅の新規開業時に、片町線のみ全国の国鉄で初の自動改札が導入されました。
当然ながら、片町線以外の駅で発行される切符は、裏が白でしたので、大阪駅等から帰って来た時の出場には自動改札が使えず、電車が到着すると一つしかない有人改札口に客がずらーっと並んでましたね~。。。(^^;;;;;
返信する

コメントを投稿

1980年代の写真」カテゴリの最新記事