goo blog サービス終了のお知らせ 

~茨木発~鉄道好きの写真日記

ドテチンゴンが気ままに綴る、関西を中心とした鉄道写真や風景写真の撮影日記です。

画像について

画像をクリックすると大きい写真が見れます(一部の小ネタ画像を除く)。写真の著作権はドテチンゴン(dotechingon)にありますので、無断転用・無断転載および他ブログへの無断使用は堅くお断りいたします。

草津線の客車列車【DD51+50系客車】1985年11月

2009年07月08日 | 1980年代の写真

<普通 DD51-1037 50系客車> 1985年11月 京都


<普通 DD51-1037 50系客車> 1985年11月 草津-手原

今日の写真は、1985年の草津線の客車列車です。
現在でも走っている、京都発柘植行きの列車ですが、昔はDD51+50系客車もありました。
こんな列車が、京都から山科⇒大津⇒膳所・・・と毎日何気なく走っていたと思うと、時代を感じますね。。。


 【関連記事】(現代の京都発の草津線113系)
 5/22 今日も壁紙【113系国鉄色】・・・草津線



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の客車列車【ED76-508/50系客車】1988年の札幌駅にて

2009年07月04日 | 1980年代の写真


<普通 ED76-508> 1988年 札幌
[PENTAX ProgramA Tokina SZ-X270 28-70mm F3.5-4.5]

今日は天気のいい土曜日だったのですが、運悪く(?)仕事だったので、撮り鉄活動が出来ませんでした。。。

ということで、昔の写真を紹介します。
この頃の北海道は、まだ客車列車が結構走ってました。
そして・・・札幌駅の地上駅時代も懐かしいですね。



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【DD16+14系客車/しべつ号】さよなら標津線

2009年07月01日 | 1980年代の写真


<臨時しべつ号 DD16-48 14系客車> 1989/04/29 中標津
[PENTAX ProgramA Tokina SZ-X270 28-70mm F3.5-4.5]


今日は、1989年に廃止された標津線の最終日(4月29日)に撮影した写真を紹介します。
写っているのは、DD16-48と14系客車の臨時列車です。
ヘッドマークには、「ブルートレインで/さよなら標津線の旅/しべつ号」と書いてあります。
廃止されるローカル線の最終日ということで、ホームにも線路脇にも人が溢れてますね。

ちなみに、この日の僕は・・・
早朝に自宅(北海道内)を車で出発、根室標津駅へ。
根室標津駅の駅前広場で行われたさよならセレモニーを見物後、キハ56やキハ22がごちゃ混ぜになった7両編成の臨時「さよなら標津線しべつ号」に乗って標茶駅へ。
(上の写真は、途中の中標津駅を出発した際に、その列車の車内から撮りました。)
そして、標茶から根室標津までは定期列車で戻るという行動でした。


<さよなら標津線しべつ号 キハ56> 1989/04/29 根室標津


<さよなら標津線しべつ号 キハ56> 1989/04/29 根室標津


<さよなら標津線しべつ号 キハ22> 1989/04/29 中標津






標津線は、「これぞ北海道!」という風景が続くのんびりとしたローカル線だったわけで・・・
当時、"ローカル線派乗り鉄"だった僕は、北海道のローカル線に乗るのが子供の頃からの夢だったわけで・・・
湧網線とか羽幌線とかは、人生のタイミング的にあと一歩のところで乗る前に廃止されてしまったわけで・・・
結局、標津線も初乗車がさよなら列車になってしまったわけで・・・
そして、翌日には名寄本線のさよなら列車に乗りに行ったわけで。。。(つづく) ?

【おまけ】
↓ちなみに、客車列車のテールマークはなぜか「まりも」でした。




↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EF66-44貨物】今昔物語(いまとむかし)

2009年06月25日 | 1980年代の写真


1078レ <貨物 EF66-44> 2009/02/15 三石-上郡
[CANON EOS KISS X2 EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります


<貨物 EF66-44> 1983年 京都


<貨物 EF66-44> 1983年 京都


<貨物 EF66-44> 1983年 京都

今日の写真は、EF66-44貨物です。
1枚目は、今年2月に上郡のS字で撮影した写真です。
そして、、、2枚目以降は、1983年に京都駅で撮影した同じ機関車の貨物です。
当然ながら、色は原色で屋根の上に弁当箱(クーラー)ものってません。
機関車の次位と最後尾は「コキフ」がくっ付いてます。
昔は、貨物列車も車掌乗務が当たり前でしたね!



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EF64-14貨物・EF15-198】青梅線(1982年かな?)

2009年06月24日 | 1980年代の写真

<貨物 EF64-14> 1982年頃 奥多摩


<単機 EF15-198> 1982年頃 拝島

今日紹介する写真は、1982年頃の青梅線の貨物です。
2枚の写真は同じ日に撮ったようです。
まさか、自分の撮った写真の中から現役時代のEF15が出てくるとは・・・
でも、画質は非常に悪いですね、撮影の腕は悪いし、ネガは劣化して変色してるし・・・

1枚目のEF64-14牽引のホキ貨物は、最後尾に車掌車ヨ6000がくっ付いてますね~。
2枚目のEF15-198は、ネットで検索すると、山梨県の韮崎中央公園というところに保存されてるようです。



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きたぐに・銀河】国鉄時代の風景/1986年の大阪駅

2009年06月23日 | 1980年代の写真


<きたぐに 583系 銀河 14系> 1986年 大阪

今日は、昔の写真を紹介します。

1986年の大阪駅での写真ですが、かなりの"激パ"状態ですね~。
この写真の見所は、国鉄色の583系?14系の銀河?・・・いえいえ、実は福知山線の宝塚以遠の電化開業なのです。
写真左の、1番線ホームに横断幕がありますね。
この日は、記念すべき特急『北近畿』のデビューの日でした。

せっかく、懐かしの『銀河』が写ってましたので、入線時の写真も・・・

<銀河 EF65-1113> 1986年 大阪



↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行【ゆのくに】/1982年の大阪駅にて

2009年06月12日 | 1980年代の写真

<急行ゆのくに 475系> 1982年 大阪

今日ご紹介する写真は、1982年の大阪駅で撮影した、急行『ゆのくに』です。
この列車は、大阪-金沢の運行でした。
しかも米原経由で、1日1本だけ・・・
この年の11月のダイヤ改正で廃止されてしまいました。。。

背後では、現在の駅ビル『アクティ大阪』が建設中ですね。。。



↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【はつかり・ゆうづる・日本海】豪華スリーショット!/1988年の青森駅

2009年06月11日 | 1980年代の写真


<はつかり485系・ゆうづる583系・日本海EF81> 1988年 青森
[PENTAX ProgramA Tokina SZ-X270 28-70mm F3.5-4.5]

今日は、昔の写真を紹介します。
1988年夏の青森駅での1枚です。
この年、3月に青函トンネルが開通し、それに伴って青函連絡船が廃止されました。
その廃止から5ヵ月後の夏に最後のリバイバル運航が行われたのですが、この写真は、その連絡船に乗りに行った時に撮影したものです。
右から485系『はつかり』、583系『ゆうづる』、EF81『日本海』と、今となっては結構貴重なスリーショット写真となりました。
今なお現役の日本海は、かなり控えめに写ってますね。。。


↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系1500番台【白鳥】/1982年の大阪駅にて・・・

2009年06月06日 | 1980年代の写真

<白鳥 485系1500番台> 1982年 大阪

今日の写真は、僕の大好きな列車のひとつ、特急『白鳥』です。
この写真は485系1500番台・・・頭上にある2灯のヘッドライトがカッコいいですね~



↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EF58-122】一般色/1981年の上野駅にて・・・

2009年06月05日 | 1980年代の写真

今日も昨日に引き続き、大昔の写真を紹介します。。。

まずは・・・


<八甲田?津軽? EF58-122> 上野 1981年


<八甲田?津軽? EF58-122> 上野 1981年

EF58-122です。
近年は茶色に塗られてJR東海に所属してましたが、今年の年初に解体されて話題になりましたね・・・
写真の列車は急行「八甲田」か「津軽」のどちらかだと思いますが、どちらかわかりません。。。

続きまして・・・

<北星 EF65-1043> 上野 1981年


<北星 EF65-1043> 上野 1981年

EF65-1043の寝台特急『北星』です。
この機関車、現在は貨物更新色になって活躍しているようですね。

最後は・・・

<あさま 189系> 上野 1981年

189系『あさま』です。
注目は、写真左下に置いてある『白山』のボンネット用のヘッドマークですね!
じべたに、3枚放置されてますね~。

写真はすべて1981年、上野駅での撮影です。
撮影者である僕は当時小学生だったので、写真の腕前が稚拙なのはご容赦下さい。。。

まあ、大阪の小学生が一人で一日中、上野駅で列車の撮影をしてるなんて・・・いい時代でしたなあ・・・



↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ⇒鉄道写真 人気ランキングへ


メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする