4092レ <貨物 EF81-117>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
昔の写真ばかり振り返っていても進歩がないので、今日は久しぶりに・・・
「ピカピカシリーズ(第5弾)」
をお送りします。
最近、ぜんぜん"ピカピカ"ものに巡り会えていなかったのですが、今日は北陸貨物4092レに、検査明け間もないEF81-117が充当されていると聞いて出撃してきました。
昨日の天気予報では今日は"晴れ"だったのに、結局曇り・・・
まあ、今の時期は太陽が高く、陽射しが強くなると架線とかの影が顔面に落ちるので、これはこれでよかったかも。。。
「ピカピカシリーズ」バックナンバー
第4弾【EF81-116 貨物】
第3弾【EF81-48 日本海】
第2弾【EF200-7 貨物】
第1弾【EF65-1129 貨物】
【おまけ】
ついでに撮影した写真を2枚ほど・・・
特に意味のあるネタではありませんが。。。
4013M <雷鳥13号 485系>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
173C <普通 321系>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

4076レ <貨物 EF81-10>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※画像をクリックすると壁紙サイズになります
今日の大阪は、午前中は曇っていたのですが、午後から打って変わって快晴

しかも、雨上がりのためか、空気がすごく澄んでいます。
ということで、夕方のEF81貨物、4076レを撮影してきました。

お手軽に、島本駅での駅撮りですが。。。

充当される車番を知らずに待っていたのですが、ラッキーなことに10号機が来てくれました。


これは、現在実働しているEF81の中では、2号機の次に古い機体ですね~。

↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

4076レ <貨物 EF81-116>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
※写真をクリックすると壁紙サイズになります
今日は久しぶりに、晴れの土曜日となりました!
ですが、朝から昼過ぎまで仕事でした・・・
ということで、午後は大したネタも無さそうだったので、夕方のいつもの北陸貨物4076レを撮影してきました。
今日の担当機関車はEF81-116、まだまだきれいですね~
太陽光が当たって、いい色になってます。
空と車体の色がきれいなので壁紙サイズで・・・と思ったのですが、壁紙サイズ"もどき"(1025×683)で掲載します。
なぜ、"もどき"なのかと申しますと・・・あまりにも左右ギリギリの構図で撮ってしまったので、4:3でトリミングできませんでした。。。
ところで、この写真のパンタグラフ、なんか普通よりペチャンコだと思いません?
高架道路をくぐってるわけでもないのに、なんで架線が低いんでしょうかね??
【関連記事】(EF81-116掲載記事)
3/21 今日の写真・・・EF66をドアップで撮ってみました
3/18 ピカピカ~のEF81-116・・・雨の茨木駅にて
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

4092レ <貨物 EF81-129>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]

4076レ <貨物 EF81-123>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]

3099レ <貨物 EF81-76>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
昨日は上郡に遠征して疲れたし、今日は休憩日

その撮影中、とある情報スジから、"今日の3099レに[EF81-76(通称『赤釜』)]が充当される"という連絡が入りました・・・
「おお~、赤釜は僕の大好きな機関車

いつのまにか敦賀にいました!

やっぱり、北陸本線はネタが豊富でやめられませんね!

【関連記事】
今日の1枚・・・【赤釜】EF81-76貨物
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※


1080レ・4093レ <貨物 EF510-4・EF81-120>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
今日の写真は、先日の北陸遠征で撮影したひとコマです。
夜行列車三連発撮影のためにスタンバイしていたところに、北陸貨物の新旧両雄がちょうどすれ違いました。
ところで!
自分のブログを改めて振り返ると・・・すかっり"北陸列車"のブログになってしまってますね、最近。。。

明日は、天気もいいようだし、久しぶりにEF65を撮りに行こうかな~
そうだ!上郡に行こう!

↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※


3099レ <貨物 EF81-27>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
今日の写真は、引き続き先週土曜日に敦賀に出撃した時に撮影したF81貨物です。
このEF81-27、顔面はまあまあ綺麗ですが、側面は結構汚れてますね。。。

↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

4092レ <貨物 EF81-37>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
今日は、快晴!
なので、午前中は百山踏切に行って4092レを撮影してきました。
牽引は[EF81-37]です。
この機関車は、JR貨物で現在稼動しているEF81の中では、数少ない原色ヒサシ無しバージョンです。
すでに、この機体と129号機の2機だけしか残ってないと思います。
それにしても、顔面、汚ねえなー・・・
【17時追記】
夕方の4076レを狙いに近所に散歩に行きましたが・・・来ませんでした!
その後の桃太郎5075レも・・・来ませんでした!
悔しいので、雷鳥だけ撮って帰りました!
ところでこの雷鳥、夕日が綺麗に当たって、意外といいかも。。。
4030M <雷鳥30号 485系>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
【おまけ(18時追記)】
1071レ <貨物 EF210-146>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
午前中の百山踏切で撮影したEF210で、10:38撮影です。
時間的には1071レで間違いないとは思いますが。。。
この列車、東京2:44発なのですが、本来は『休翌日運休』なんですよね。
昨日は祝日だったので、今日は来ないと思っていました。
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp

4076レ <貨物 EF81-76>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
今日の大阪は朝から雨!

ずっと、自宅でおとなしくしていたのですが・・・

ネットの情報で、4076レに[EF81-76]が充当されていると知って、それだけのために出撃してきました!

赤いEF81が牽引する貨物。
カッコいいですねぇ。
この機関車とは相性が悪く、最近ぜんぜんめぐり会えなかったので、久しぶりに撮影できて、とりあえずはよかったよかった。

しかし、天気悪いし、写真の出来はダメダメですね。。。

↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!



※

3091レ <貨物 EF81-123>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
4076レ <貨物 EF81-28>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
4060レ <貨物 EF81-404>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
1081レ <貨物 EF81-142>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
91レ <貨物 EF81-115>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
4076レ <貨物 EF81-27>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM]
4060レ <貨物 EF81-39>
[CANON EOS 5DmarkⅡ EF70-300mm F4-5.6 IS USM]
昨日は帰宅が遅くなり、ブログの更新をサボってしまいました。。。
気を取り直して、北陸遠征の報告をしたいと思います。
まずは、EF81貨物です。
第一標的であった[EF81-2]には、残念ながら出会えませんでした。
(とある情報によると、今日大阪に来ていて、3099レに充当されたみたいですね・・・残念!)
しかし、景色の綺麗な場所でEF81を撮影できたので、これはこれで大満足です!
【関連記事】
4/19 今朝の「北陸」「能登」「日本海」
4/18 ただ今、北陸遠征中です!
4/17 宿泊遠征に行って来ま~す
↓↓↓よろしければ、クリックをお願いします!
⇒鉄道写真 人気ランキングへ
※メールアドレス dotechingon@mail.goo.ne.jp