のんちゃんの気ままな日記

日々の出来事をメモっています。

大山滝(落差42メートル)

2010-09-30 23:23:17 | 日記・エッセイ・コラム

9月30日(木曜日)

今日の松江の最高気温25.6℃。最低気温16.1℃。 
YouTube: P1020229大山滝.MOV

8時10分に魔法瓶2つに、煎茶とコーヒー、2種類のお握り6個に梅干、奈良漬を添えた弁当、防虫器、携帯ラジオ、ステッキを持って大山滝へ向った。P1020186

今日は矢田からバイパスに乗り高速を通って米子の日野川東で下り岸本町経由で枡水へ出た。(この写真は岸本町から枡水高原へ行く途中9時15分に写した)。何時もは、大山寺へ通じる道を行くのだが、別ルートを走ってみた。ここから見る大山も素晴らしい。

鍵掛峠の展望台から大山を見る(9時39分撮影)☟

紅葉の季節、ここから見る景色は最高なのだが、紅葉には1ヶ月早い。東大山大橋の上で、鳥取県の職員が湧水の調査に来ていた。バケツにロープを結び、30メートル以上もある下から、川の水を汲み上げ調べていた。家内は、あまりの高さにへっぴり腰になり、「恐くて下が見られない」と言っていた。下の川から、水の入ったバケツをロープで引き上げるところだ。(写真を拡大すると、ロープに繋がっているバケツが分かる)P1020196

 

 



 

P1020203

P1020202 蒜山から大山滝に行く途中の地獄峠展望台。反対側の山々はガスで見えなかった。

 

 

 

 

P1020204

ここが一向平キャンプ場。ここから徒歩で滝まで歩く。ズックに履き替え、長袖シャツを着、帽子を被り、ステッキを出して、山ガールに変身中。

ここで登山届けを出して11時ジャストにスタートした。

P1020206 P1020207 P1020209 P1020211 P1020212 P1020213 P1020219 P1020223 P1020225 P1020226

 

 

P1020214 

 

 

 

一向平キャンプ場から大山滝P1020218までの景色だ。急なアップダウンあり、つり橋あり、普通の人は、片道、約1.7キロの道程を、35分程度で歩くそうだが、僕らは片道1時間掛かった。つり橋の高さ30メートル。高所恐怖症の人は渡れない。長さ45メートル。幅1メートル。橋の中央付近から下を見ると、足が竦む様だ。一向平キャンプ場を出発する時、持参したラジオで、11時から始まるBSS山陰放送の「音楽の風車」を聞きながら歩いたのだが、山が険しく、歩いて直にAMラジオの電波をキャッチしなくなった。

13時25分一向平キャンプ場へ帰り、窓を全開にして、車の中で持参したおにぎりを、御茶やコーヒーで食べたが、その美味しかった事。今までに味わったことの無い美味しさだった。口では言い表せない。

 

 

P1020238

 

 

一向平キャンプ場から国道9号線へ出る途中、東伯町内で咲いていた彼岸花。

 

お台場の道の駅で長芋3袋、ぶどう、ネギ、キャベツ、ウインナーを購入。続いてポート赤崎の道の駅で、刺身用さんま2匹、刺身用イカ6ハ゜イ、のしイカ、鯨肉(皮の部分)を購入。家を出る時には、何処か温泉に入って帰ろうと、タオルや着替え、温泉グッヅを準備して出かけたが、くたびれてしまい、温泉には入らず17時ごろ帰宅した。本日の走行キロ194.9キロ也。夕食後テレビを見たのでブログをアップしたのが23時23分になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれならば大丈夫!

2010-09-28 10:45:48 | 日記・エッセイ・コラム

9月28日(火曜日)

P1020182_2 26日の法事の時、叔母が「弱っている」と聞いたので、今朝、施設へ見舞いに行った。今まで、そんな事を言わなかった叔母が、今日は虫の居所が悪かったのか、8時45分に個室の部屋に行くと「さっき。朝食が終わったところで、来るのが早過ぎる」「貴方は御婆さん(私の母親)が、大事に育てていたので、役に立たない」「車椅子に乗せて、ベッドへ連れて行ってくれ」「酸素のチューブを取って、スイッチを入れてくれ」とか味噌糞に苦言を言った。耳は地獄耳だし、あの位苦言が言われれば当分大丈夫だと思う。

(正面に中海、大根島、左に小さく江島大橋、晴天の時には正面に大山が雄姿を見せる 9時18分施設4階より写す)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義兄の一周忌の法事

2010-09-26 20:33:53 | 日記・エッセイ・コラム

9月26日(日曜日)

今日の松江の最高気温24.4℃。最低気温16.4℃。

20100926125148 10時30分より、お寺さんで法事が始まり、会食は松江大橋の北詰にある、老舗の旅館であった。最初、会場を聞いた時、「他にもっと良い所があるだろうに」と思っていたが、行ってビックリ。最高のロケイション。会場へ入った途端、まるで湖上の上に居る感じだった。左に松江大橋。右を見れば宍道湖大橋。料理が、時間を置き、テーブルの上の料理が空いたのを見計らって、次々と出された。料理は美味しかったけど、飛びっきり美味しいとは思わなかった。(僕の口が肥えている所為かも知れない)。今度、僕が幹事になる機会があった時には、是非とも、ここに案内したい。景色を残そうと思ったが、デジカメを持参していなかったので、急遽携帯電話で写した。

本家の幸ちゃんが、毎週広島から帰って、「田や畑、山の手入れをするけれど、収入に繋がらない、何の為にするのか?(幸ちゃんも、先祖伝来の田畑を守らねばならぬ事を十分に承知しているけれど、あえて、僕にそう話した)。しかし、農作業をしていると、ストレス解消になる」とも話していた。僕も同じ思いをしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は町内行事が多い

2010-09-24 23:56:18 | 日記・エッセイ・コラム

9月24日(金曜日)

今日の松江の最高気温22.2℃。最低気温19.3℃。

最近まで、暑いと騒いでいたのに、朝晩は肌寒くなってきた。今夜は、今まで着ていた薄い半袖パジャマから、厚手のパジャマに替えた。午前中は、草刈機を持って山へ行った。午後は風が強かったので、釣具の手入れと、庭木の剪定をした。夜は、公民館で町内行事の打合せがあった。帰ってから配布文章をパソコンで作り、高齢者の方を対称にした招待券130枚の印刷を終えたところだ。(只今23時55分也)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸

2010-09-22 17:05:12 | 日記・エッセイ・コラム

9月22日(水曜日)

今日の松江の最高気温28.3℃。最低気温22.5℃。

P1020179_2 雨で釣りに行けない。そこで、釣りの本でも読もうと、大型釣具店を3店舗行って探したが、僕が読みたい本が無かったので、小物を少々買って帰った。

そうだ、ネットで探せば良い事に気付き、パソコンを立ち上げ調べると、調べたい事が次々載っている。針をワイヤーで結ぶ方法は、YOU TUBEで、動画が出ていた。何回も繰り返し見て、直にトライした。最初はゴツゴツとした不恰好な結びだったが、練習を繰り返す内に上手く結べる様になった。

午後も雨。どうにもならない。秋の彼岸の最中なので、花と線香と水を持って、家内の実家と僕の実家のお墓参りに行った。僕の実家は田舎なので、こんな平日の日中に、お墓参りをしている人はいなかったが、家内の実家の墓は、市街地中心部の寺町にあるので、入れ代わり、立ち代わり、出入りする人があった。先祖の墓を、生き生きとした花で飾り、すがすがしい気持ちだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江水燈路

2010-09-20 20:59:52 | 日記・エッセイ・コラム

9月20日(月曜日敬老の日

今日の松江の最高気温30.5℃。最低気温22.2℃。

家内に「ドライブでも良いし温泉でも良いので、何処かへ行かないか?。」と誘ったら「私、プールに行く予定にしているから、貴方、好きな様にして!」と言った。

そこで辰也を誘い、岡山の千屋温泉へ行った。P1000375今日は敬老の日で 、入浴客が多かった。上の広い駐車場が満車に近い状態で、浴槽も沢山の人で込み合っていた。

18時前からテレビを見ながら、ゆっくりと夕食を摂っていると、話題が「松江水燈路」の話になった。

早速見学に出様としたが、私はすでに飲酒していたので、家内の運転で出掛けた。車を県庁に停め、人ゴミの中を歩いた。盛んに鳴く虫の音を聞きながら、松江城の堀川沿いを歩いた。松江城の駐車場には、沢山の屋台が出て賑わっていた。堀川遊覧船が、お客を乗せて、次々に出船するのを見て、「遊覧船に乗りたい」と言ったが、「夜に、船に乗っても景色が分からないので、日中に乗船した方が良い」と私が言ったので、松江城近辺をブラブラと散歩だけして帰った。夕涼みを兼ねて、楽しい一時を過ごした。(写真の上で、クリックすると写真が拡大します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再挑戦

2010-09-19 16:03:20 | 日記・エッセイ・コラム

9月19日(日曜日)

今日の松江の最高気温30.7℃。最低気温19.7℃。

4時前に起きて、コンビニへ立ち寄り、おにぎりとお茶を購入して、邦夫さんを迎えに行った。P1020167

坂浦の渡船業者でウニを調達。我々が2キロを注文したのを聞いて、先客が「贅沢な釣りするネ」と言った。今日も野生の鹿を見た。この前見た鹿より、一回り大きく、お尻に白い模様が付いていた。逃げるのが、力強く素早かった。多分、オス鹿だと思う。P1020159

ここが行き止まりの駐車場だ。正面は、急な崖。2台しか駐車出来ない。ここから先、右折して、獣道を、くもの巣を払いながら、歩かねばならない。

P1020175

目指す釣り場は、はるか、かなた下の先端だ。過去に、数名の人が、命を落としている。あそこまで、重たい荷物を背負って下り、帰りは、上らなくてはならない。右手に、がけ崩れの場所が2箇所写っている。

P1020162_2 、これは、上の写真とは別の、がけ崩れの場所だ。一歩踏み外せば、この世とオサラバしなくてはならない。写真上部に黒く写っているのが、獣道だ。あそこへ、重たい荷物を背負い、渡らなければならない。通過する時、膝がガクガクした。

P1020172

沢に出た。 この沢も長い。 石や倒木を、かわしながら降りる。スパイク長靴を履いているので、こんな場所を歩くのには、歩き辛い。

P1020163

海岸へ降りてから、石の上を歩いたり、岩を登ったり。一人では危険だ。背負っているのは、ピトン、ハンマー、仕掛け、一人分の食料の、1リットルと500ミリのお茶と500ミリのスポーツドリンクそれにお握り3個、つり竿、餌、その他諸々、数キロの荷物だ。背負っている荷物が、岩に当たると、反動でバランスを失い、転落する。絶対に荷物を岩に当ててはいけない。波が引いて岩が水面から顔を出したのを見て、素早く向うの岩に渡らなければならない。荒れて来たら、帰れなくなる。

P1020165

写真で見ると、波がなくて穏やかな様に見えるけど、大きなうねりがあった。波が砕け、ズドーンズドーンと大きな音がしている。この前に行った時よりも風が強くて、波飛沫が上がっていた。前回は下に降りて、フジツボや亀の手、その他の貝をハンマーで叩きながら岩場を歩いて、撒き餌に使ったが、今日は降りる事が出来なかった。手前の長い竿が僕のだ。暑くてシャツを脱ぎ捨て、ランニング姿で釣った。

何回も竿を叩くけど、針に乗らない。2回大きく竿が入ったが、乗らなかった。多分、20センチ位の餌取りだと思う。結局、僕はボーズ。邦夫さんがイシガキ2枚上げた。12時に納竿した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の釣果はアカミズ

2010-09-18 20:39:34 | 日記・エッセイ・コラム
9月18日(土曜日)
今日の松江の最高気温29.9℃。最低気温19.3℃。
P1020157
夕涼みを兼ねて釣りに行った。常連のSさんが私が釣っている側に来て話し出した。竿先が、ピクピク動くけど、餌ばかり取られて、一向に釣れない。何度も餌の付け替えしていたが、しばらくすると、3号の愛竿が弓なりに曲がった。そばで見ていたSさんが「来た-」と大きい声を上げたので、大きく竿を、あおり合わせた。釣れたのは、丸々と太った、33センチのアカミズだった。周りで釣っている人達が、僕の廻りに集まった。帰ってから、ウロコを落とし、腹を割っても、うちわの様な胸ヒレと尻尾をパタパタ動かしていた。煮付けにするのは大き過ぎるので、明日、刺身と粗汁にする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2010-09-17 23:18:39 | 日記・エッセイ・コラム

9月17日(金曜日)

今日の松江の最高気温29.4℃。最低気温19.3℃。

20時30分より、出雲空港近くの日本料理店゛ほう吉゛で送別会をしてもらった。駅レンタカーから宮本所長、小田川様に出席していただいた。小田川様は今夜、出雲空港ホテルで、泊まってまで出席して頂き、恐縮した。10時に家内に、迎えの電話を掛けると、すでに店の外で待っていた。下に下り、皆様が2階に居られるので、一言挨拶をする様に言うと、自家用車を下り、2階の会場へ行って、手短に話せば良いと思っていたのに、正座をして「〇つ〇との家内で御座います。長い間皆様に可愛がって頂、有り難う御座いました」と一人一人に挨拶をした。まるで僕の母親の様だ。

誰もに、笑顔で送っていただき、最高の送別会をしてもらった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は貝拾い

2010-09-16 18:19:34 | 日記・エッセイ・コラム
9月16日(木曜日)
今日の松江の最高気温28.2℃。最低気温19.1℃。
P1020156
午前中は、山の芝刈り。15時過ぎから、隣のKさんを誘い、ドライバーを持って、海へ、べべ貝取りに行った。
べべ貝は、貝ご飯にして、ニナ貝はビールのつまみにした。
海へ入らなくても、岩の上から30分ほどで、ご覧の量取れた。量が分かるように、ザルと一合枡に入れて写した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の伐採

2010-09-15 17:37:41 | 日記・エッセイ・コラム

9月15日(水曜日)時々小雨

今日の松江の最高気温27.2℃。最低気温22.0℃。

気温が下がり過ごしやすくなって来た。夜が明ける前に我が家を出て、山の伐採に出掛けた。出発する前に、フロントガラスに雨粒が付いていた。運転しているとポっツリ、ポっツリと長い間隔で落ちてきた。何回か引き返そうとも思ったが、「この位の雨なら草刈ぐらい出来る」と思い、山へ行く事にした。1時間ほど下刈りをして、汗がビッショリ。帰宅して風呂に入り朝食。

10時から、最近オープンした「ポイント」へ釣具を買いに行った。大物を釣り上げるのには、どんな釣具や仕掛けを購入したら良いか゛空想゛しながら陳列してある品を見て歩いた。釣りに行くのも楽しいが、それまでに、゛空想゛しながら準備するのが、又楽しい。゛空想゛しながら、店内を歩いていたら、ついつい余分な品まで買ってしまった。

午後から再び山へ行った。只今風呂から上がり、ブログを執筆中(17時31分)。18時頃からテレビを見ながら晩酌。こんな生活で良いのだろうか?。否、良くない。何処かでチェンジしなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持つべきは、友達也。

2010-09-13 23:56:21 | 日記・エッセイ・コラム

9月13日(月曜日)

今日の松江の最高気温28.6℃。最低気温24.4℃。

午前中は菜園の草取りとキュウリ、トマト苗の片付けをした。汗ビッショリになったので、水シャワーを浴び、着ていた物、全て着替えた。

15時頃から、釣りに行きたかったけど、風が強かったので、友達の中村さんに電話をして、僕が行きたいと思っている釣り場の下見に同行してもらった。彼と10年近く前に、釣りに行ったことがあるけれど、魚を針に掛けてからの取り込みが、実に見事で、側で見ていても惚れ惚れして見た事を思い出した。中村さんは、僕の急な頼みに、イヤな顔もせず、4箇所も案内してくれた。4箇所共に、獣道を歩かねばならない。道が崩れて、ロープを掴んで歩かねばならない。岩場に着くと強風で、下の岩に吹き飛ばされる様だ。海を見ると、波が岩に当たり、白い波飛沫が上がって、釣り場としては申し分ない場所だった。岩を見ると、鉛を入れて、ピトンを打ち込んだ穴が数箇所あった。中村さんが、「〇つ〇とさん、一人で来ない方が良い」と言ったが、自分でも、そう思った。

18時15分坂本部長から、岡山での飲み会についての連絡をもらった。持つべきものは、友達也。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星上山(454メートル)

2010-09-12 19:47:57 | 日記・エッセイ・コラム

9月12日(日曜日)

今日の松江の最高気温33.3℃。最低気温25.9℃。

P1000361 昨日上った「星上山」を今日は、下界の大井町と大海崎の境界線から15時44分に写した。昨日は8月も終わったのにも関わらず、バンガローでキャンプをする人達が、慌ただしく、バーベキューの準備をしていた。

夕方公民から帰ると、家内が、「関西在住の元副社長のI様から、さっき電話があった」と言った。折り返し、電話をすると、現職時代と同じ感じだった。電話の中で「6~7年前と同じ感じです」と話したら、I様も同じく6~7年前の僕を思っておられた。久しぶりに元気なお声を聞き嬉しく思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰也と行った。

2010-09-11 20:36:39 | 日記・エッセイ・コラム

9月11日(土曜日)

今日の松江の最高気温32.3℃。最低気温23.8℃。

P1000351 午後1時に松江市役所で待ち合わせをして、辰と比乃上温泉へ行った。平野部では見る事が出来ないけれど、船通山の麓ではススキが見られた。(14時39分撮影)

ビラ船通山で温泉に入浴。入浴時には4人だったが、途中から親子二人切りでゆっくりと入浴できた。湯上りに指先がスベスベしていた。

P1000353 帰りは、比乃上温泉から布部ダム経由で広瀬へ出た。連日の猛暑続きで、布部ダムの水位が下がっていた。(16時03分撮影)

広瀬から八雲町に抜ける途中、星上山へ上った。管理棟からは、下界に八雲町、宍道湖、湖北一帯が見渡せる。一方東展望台からは、真下に、出雲郷、馬潟、大井、大海崎、大根島、境港まで中海一帯が見渡せた。

P1000354

P1000358

家内の土産に、イガ付きの栗の枝とススキを生け花用に持ち帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から何をしようか?

2010-09-10 08:24:03 | 日記・エッセイ・コラム

10月10日(金曜日)

今日から何をしようか?。何時も、こま鼠の様に動き回っていた僕が、今日から家に居なくてはならない。無給でも良いので何処かで働きたい。そんな思いもする。

ところで、今まで、家内の仕事だったが、今朝から集荷場へゴミ出しをする事にした。今日はダンボールと新聞のチラシを別々に絡み付けて出した。9時になれば、先日注文しておいた、自家用車のナビのバージョンアップのソフトをディーラーへ取りに行く。純正は高い。21,000円也。これで又遠出したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする