goo blog サービス終了のお知らせ 

羊蹄学園大学社会学部講義集

北の大地に突如としてできた架空の大学。
かつてないテーマで綴る社会学とは?

佐山武雄の塾戦争第10回~北海道戦争史(6)~

2005-12-19 13:52:52 | 塾戦争光の第1章
(5、それぞれの進撃)
こんにちは。

今日は2コマです。
このまま「光の第2章」に突入します。

前回お話したように、練成会は北海道の主要都市に拠点(本部)をつくり、校舎展開をした結果、進学会の総本山である札幌は全く切り崩せないものの(それでも札幌市西区では健闘)、その他の都市部では進学会の合格実績を上回るようになりました。

今春(2005年春)の、練成会の北海道主要都市における公立トップ高校の合格実績を以下に並べてみます。

旭川東…142名 合格者占有率50%
函館中部…103名 合格者占有率42%
釧路湖陵…105名 合格者占有率37%
帯広柏葉…242名 合格者占有率75%
苫小牧東…132名 合格者占有率47%
小樽潮陵…123名 合格者占有率43%
北見北斗…131名 合格者占有率54%
室蘭栄…147名 合格者占有率61%
岩見沢東…87名 合格者占有率36%


同じように進学会の実績も見てみましょう。練成会との差は歴然としています。

旭川東…33名 合格者占有率12%
函館中部…29名 合格者占有率12%
釧路湖陵…34名 合格者占有率12%
帯広柏葉…28名 合格者占有率9%
苫小牧東…40名 合格者占有率14%
小樽潮陵…45名 合格者占有率16%
北見北斗…7名 合格者占有率3%
室蘭栄…26名 合格者占有率20%
岩見沢東…79名 合格者占有率33%


高校ごとの数字のばらつきはあるものの、この道内9高校合計の合格者占有率は進学会に大きく差をつけ、あげくに過半数を突破しているため、札幌以外の都市では、総じて合格実績ナンバー1と言ってもいいのではと思われます。

とにもかくにも、このことからわかるのは、進学会は生誕の地である札幌は未だシェアトップとして、しかし北海道の他地域での校舎展開で大きくなったにも関わらず、その北海道の他地域で練成会に今では実績を食われているということになります。
構図としては、本州以南の全国展開に全精力を傾注させていた正規軍の進学会に、後発でゲリラ軍の練成会が、本拠に兵隊がいないのを見て攻め立てた、といったところでしょうか。

しかし総合的には、進学会と練成会の生い立ちはそれぞれ違うものの、塾としての体裁は似ていると言えます。
「よりマシ」なのはどちらか、というくらいの差異しかありません。
そしてこの似ている2つの塾が、北海道の人々に北海道独自の塾のイメージを植え付けたとも言えます。
しかしそこに全く生い立ちも性質も違う塾、秀英が乗り込んできます。
とりわけ進学会が意識し、焦りすら見せている秀英ですが、では、秀英の生い立ちは進学会や練成会とどう違うのでしょうか。

…ということで、今日はそのまま第2章に突入です。
それでは、また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング


最新の画像もっと見る