羊蹄学園大学社会学部講義集

北の大地に突如としてできた架空の大学。
かつてないテーマで綴る社会学とは?

佐山武雄の塾戦争第25回~役割放棄の塾(6)

2006-01-18 11:57:42 | 塾戦争影の第1章
(6、塾の役割を放棄する塾Ⅱ)
今日の2コマ目です。

北海道の塾の模擬試験についてですね。

北海道には「北海道学力コンクール(略称「道コン」)」という小中学生対象の模擬試験があります、
進学会は不参加ですが、それ以外の道内の塾はほとんど参加しており、参加していないと塾は「モグリ」扱いされてしまうくらい信頼されている北海道最大の模擬試験です。
この道コンは、佐鳴主導の静岡県進学模試のように特定の塾が引っ張っているのではなく、道コンの問題作成・主催を主事業とする、全く別の会社がやっています。
愛知の模擬試験とその点は似ています。
そのため公正性が感じられ、信用を勝ち取り今では北海道では唯一で最大の、ほぼ北海道の学習塾全部が参加する模擬試験にまでなったと言えるでしょう。
ただ…ここでも静岡や愛知のように大手学習塾の勢力争いが見え隠れします。
なぜなら、前述のように進学会は不参加ですし、昨年北海道に進出した秀英も不参加の方向だからです。

練成会はしかし参加しています。
…と言いたいところなのですが、ここ数年そうは言い切れない状態になっています。

確かに練成会の中学3年生は参加しています。
高校入試を前にして、より正確な志望校合格のデータを入手するためには当然のことと言えます。
ところが、それ以下の学年は不参加なのです。

もともと「小学生の塾生については道内ナンバー1」と明確に言っていた練成会は、小学生に関しては、道コンへの不参加を貫いていましたが、問題は中学1年生と2年生です。
この2つの学年については、もとは参加させていたのです。
それが今では、札幌地区の「札幌セミナー」と個別指導部門を除き、帯広など札幌以外の都市にある練成会は不参加で、塾独自の模擬試験を実施しています。
なぜそうなったのでしょうか。

私はその疑問を練成会の上層部に尋ねた、という人の話を聞いたことがあります。
その人は中学校時代、練成会に通っていた、いわばOBで、素朴な疑問として自分が塾生だったときは道コンをやっていたのに、今は中3のみしかやっていないのはなぜか?と聞いたそうです。
返ってきた答えは意外なものでした。

「生徒が自分の成績で気持ちが落ち込んでしまうから」
つまり全道一斉の模擬試験を実施すると、札幌とそれ以外の地域の生徒の学力差が明るみになって、札幌以外の生徒の多くは気持ちが沈み、学習への意欲をなくすから、というのです。
いわば生徒の意欲を言い訳にした、自分たちの塾としての能力の無さを暗に認めているかのような回答に私は愕然となりました。
しかし一方で、その答えを聞いて、ひとつのことを思い出しました。

北海道は高校進学において典型的は公立偏重の土地柄です。
その進学の際に実施される公立高校入試は、他の都府県と同じく、国語・数学・社会・理科・英語で行われますが、配点は他とは違い、1教科60点満点、つまり5教科で300点満点となっています。
問題は平均点です。
北海道全体の平均点はここ十数年、おおむね5教科合計170点台で推移しています。
300点満点の170点ということは、単純計算すると1教科平均35点前後、ということになるはずです。
しかし実際はそうはなっていません。
教科によってばらつきがあり、毎年必ず40点前後と、年によっては極端に平均点が高くなる教科が出現するからです。
その平均点が高くなる教科は国語だったり社会だったりまちまちなのですが、反動として平均点が低くなる教科は毎年必ず決まっています。
その教科は数学です。
平均点は30点前後で2002年度に至っては25点…
つまり60点満点の半分も得点できない点数が、北海道全体の平均点だというのです。
なぜ数学だけそうなるのか。
北海道の教育関係者にその原因について尋ねると決まって言うセリフがあります。
「札幌は別に問題ない。地方や田舎の生徒のレベルが低すぎて足を引っ張り、それでこの平均点になってしまう」
ちなみに北海道の公立高校入試の問題は全国的に最も難易度が低い、と言われています。

…何だか道コンをめぐる練成会の話と似ているように感じるのは私だけでしょうか。
いずれにせよ、このことからわかるのは、北海道の公立高校入試の状況が何年も何ら変わっていないと言うこと、そして練成会は当然ながら、進学会も含め2つの大手学習塾がこれだけ北海道で多くの生徒を獲得し、受験指導しているのも関わらず、入試の結果を見る限り教育水準の向上にさほど寄与していない、ということが言えるわけです
つまり塾なのに塾としての目的・役割を全く果たしておらず、「大手学習塾」という中身の伴わない看板だけで道民の支持を得てきた、と言わざるを得ないのです。

「影のプロローグ」で紹介した志学会などは道コンにおける、全道平均や北見地区平均点数と志学会平均点数を比較した表を必ず広告に掲載し、自分たちの指導のすばらしさを喧伝します。
しかし同時にこれはこのような喧伝ができない大手学習塾をあざ笑っているかのように私の目には映ります。

でもあざ笑うのは当然かもしれません。
業界を牽引するところがこの有様なのですから、「本当に塾の役割を果たしているのか」と言いたくなってしまいます(無論、それ以前に北海道の学校教育がおかしいと言えるのだが)。

現に秀英の入塾テストでは、静岡県中部・愛知県東部で88%が合格するのに対し、昨年進出した北海道札幌では75%の合格にとどまっており、このことからも北海道の小中学生の学力の低さが推察できると思いますし、だからこそこのような学力水準・大手塾の中に割って入ることに秀英は自信を持ち、一足飛びに一気に北海道に進出してくるのです。
…と書いてしまうと、何やら秀英はきちんと塾の目的・役割を果たす、正義の味方のように見えてしまいます。
確かに指導システムは進学会や練成会より、中部という受験の大変な地域で鍛えられただけあって優れているかもしれません。
しかし前述した通り、模擬試験を、他の塾と同調せず、単独で実施しているなど、問題視できる面もまた見受けられます。

そうです。
一見すばらしいと思える塾にだって、全くスネにキズがないということはなかなか言えないのです。
ではどのようなキズなのか。
…ということで探ってみると、佐鳴にも秀英にも、あるんですねぇ…というところで今日はここまで。

次回からは影の第2章「太陽の罪」に入ります。

それでは、また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング




佐山武雄の塾戦争第24回~役割放棄の塾(5)

2006-01-18 11:57:25 | 塾戦争影の第1章
(5、塾の役割を放棄する塾Ⅰ)
こんにちは。

今日も2コマです。
2コマが最近多いですね。

今日は前回の「合格実績」や「指導体制」から何が見えてくるのかをお話します。

そもそも「学習塾」というのは、合格実績について同業が同業を責めることがその目的や役割ではなく、「学校外で教科の補習や進学準備の学習指導を行う、私設の教育施設。塾。」(大辞泉より抜粋)がその目的・役割のはずなのです。
そして塾の善し悪しは本来、この目的・役割をきちんと達成できるかのはずです。

現実には、小中学生の受験を意識する保護者の場合で言えば塾の善し悪しは、わが子の成績が上がり、それを維持し志望校合格を果たすよう導くことができるかどうかの一点に絞られます。
一方で、特に大手の学習塾の場合、ひとつの地域でたくさんの生徒を抱えているため、一人ひとりの成績の向上が、ひいては前にも書きましたが、地域の教育水準の向上につながり、そしてこれが塾の目的・役割と地域住民から位置づけされるのです。
しきりに高校の合格実績を大手の塾が出すのも、自分たちの塾の規模や指導力、そして地域でこれだけ優秀な生徒を育て、教育水準の向上に寄与しているのだとアピールしているから故なのです。

ところで、志望校合格を待たずしてその一人ひとりの成績が授業の結果、上がったかどうかは、学校のテストで判断されるわけですが、そのテストや入試のある意味予行演習として塾には大規模な模擬試験というのが存在します。

模擬試験というのは、早い段階から本番である高校入試に慣れておくために、形式や問題傾向を入試に似せ、塾で実施するものをここでは言います。
その多くは採点後、コンピューターで平均点や偏差値を算出し、総合・教科別・地区別の順位や志望校の合格可能性をパーセントなどでしめしたものを受験者やその保護者に渡します。
しかし塾によって模擬試験の主催は様々です。

佐鳴の場合、小学生、中学生の塾生ともに単独で「サナル模試」というのを年数回受験するのが定番です。
5府県で校舎展開していますから、それぞれの府県の入試に合った問題を解いてもらうのですが、しかし佐鳴の主力地域である静岡や愛知では少し事情が違います。

静岡の場合、佐鳴の中学3年生の模擬試験は「静岡県進学模試」というのを受験します。
これは佐鳴が静岡県下の学習塾に呼びかけ、実施されるようになった、佐鳴主導の静岡県の塾横断的な模擬試験です。
受験者数は静岡県最大と言われていますが…実はこれには静岡で佐鳴と双璧をなす秀英は参加していません。
秀英は秀英で独自にこれに対抗すべく、やはり県下の学習塾に呼びかけて、進学模試とはまったく別の「静岡県統一模試」を実施しています。
つまり本来は本番である入試の練習、受験指導のためのデータ入手という、生徒にしてみれば将来までをも意識させる、高校進学に必要な行事なのにも関わらず、その模擬試験の背後には二大大手学習塾の主導権争いの道具、と指摘されても仕方の無いような状況が横たわっているのです。

愛知ではその状況が更に顕著になります。
愛知では今日、中学3年生の場合、「全県模試」と「新中統」という模擬試験で県内の学習塾は二分されています。
どちらも特定の学習塾が主導しているわけではなく、第三者の会社が主催していますが、模擬試験の参加を巡り、大手の塾同士でもめた結果、未だ一本化されておらず、佐鳴はじめ以前紹介した野田塾や明倫ゼミナールといった愛知の老舗大手塾が二手に分かれてしまっています。
挙句、秀英に至ってはどちらにも参加せず単独の模擬試験を実施しています。
全県模試が今のところ、中学3年生は2万人(愛知県の中学3年生の3人に1人)が受験と、最大の規模になっていますが、だからこそ生徒のことを思えば、更に多くの受験生が参加するようなよう、正確な志望校合格に向けてのサンプルを採取するために、まずは模擬試験の一体化をはかるのが筋なのに、お互いのメンツや立場が優先し、結局は不統一の状態に陥っています(一応、静岡と愛知で校舎展開している進学会は独自の模擬試験)。

さてさて…北海道はどうでしょうか。

それはもう1コマで。

それでは、また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング



佐山武雄の塾戦争第23回~役割放棄の塾(4)

2006-01-15 11:07:40 | 塾戦争影の第1章
<4、五教科指導の虚実)
…ということで本日2コマ目です。

合格実績という指導結果の表示で問題のあった進学会と練成会ですが、それではその合格実績を生成する指導過程…すなわち日々の塾の授業には問題はないのでしょうか(塾である以上これが一番大事であろう)。

私はそこであることに気がつきました。

一般にここで取り上げている学習塾は、中学生対象だと国語・数学・社会・理科・英語の主要5教科指導が定番になっており、本来なら多大な指導時間を必要とするはずです。
ところが実際の状況を見てみると、塾の通常の授業時間というのは、学校の定期テスト前などを除きせいぜい1回に2~3時間で、それが週2~3回という形になっています。
ということは4~9時間で1週間分の5教科の学校の授業を、塾でやるわけです。
どんなに塾の講師があらかじめ研修を受けていて、短時間で要領を得た指導ができるといってもどこかで無理があるのでは、と私はそこで考えたのです。

たとえば佐鳴はその点、うまく各教科の授業時間を分配しています。
1週間の授業時間は5時間。
それを主要5教科に演習(1週間分の全教科の授業の確認テストを一気にやる時間)の時間を均等に6等分しているからです。
ただ秀英にも言えることですが、一部で教科専任ではなく、兼任(たとえば英語と数学を掛け持ちして指導しているとか)の講師が存在しています。

ところが北海道の大手塾はというと、教科指導が非常に雑です。
たとえば練成会は週2回だったり3回だったりしますが、概ね札幌以外の練成会は1週間トータルの授業時間は6時間です。
この上で、火曜日・木曜日・土曜日の週3回計6時間という、練成会によくいる中学生の生徒をモデルに考えていくと、確かにこの時間の中で5教科を指導するのですが…この生徒の授業教科が火曜日は数学、木曜日は英語だとしたら、土曜日は国語・社会・理科という教科のサイクルを練成会は組もうとします。

ここで、土曜日だけ3教科を一気にやるのか、しかも時間の延長なしで…と思うでしょうが、そうではなく、国語社会と理科が隔週で入れ替わる、という形をとっているのです。
つまり今週が国語社会だとしたら、来週の土曜日は理科、ということになるのです。
ちなみに国語社会の講師は同じ講師が担当します(そのため練成会では英語科講師、数学科講師とは言うが、国語科講師、社会科講師とは原則は言わず、国社科講師と呼ぶ)。
この結果、2週間で2回授業日のある英語や数学に対し、理科は1回、国語や社会は2分の1回と、格差が出るのです。

進学会に至ってはこの傾向がもっと顕著になり、5教科指導と言いながら、国語のみ定期テスト前の特別授業で集中的にやるだけになっています。
この結果、北海道の中小の塾の中には広告で「うちの塾は国語もきちんとやります」と、ほかの地域ではおおよそ通用しないような文句をデカデカと掲載します。
これはひとえに大手塾が国語の教科指導の時間を割かないことの裏返しと言えるでしょう。

現代っ子の活字離れを助長させるかのような大手塾の教育方針ですが、更に問題視すべきことがあります。

…といったところで今日はここまで。

それでは、また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング

佐山武雄の塾戦争第22回~役割放棄の塾(3)~

2006-01-15 11:07:00 | 塾戦争影の第1章
(3、合格実績とは)
こんにちは。

えー…講義に入る前に、一言。

多くの方がこの講義を「沖縄論」同様に参加してくださってます。
これについては感謝感謝です。
決して「沖縄論」の時のようなコメント・メール・トラバがきわめて少ないことから廃れているわけではありません。
「社会学部講義集」であることからわかるように、これは塾について語ることが大きいテーマではないのです。
そのため塾業界関係者のアンテナに引っかかりにくく、それが閲覧・参加・受講の少なさにつながり、そのまま反応の少なさにつながるのです。
そうでない方々には日ごろ多く来ていただいていますから、その上に業界関係者が多くここに集えばたぶん、盛り上がるでしょう。
そしてそうなるように手を講じることは容易いことです。
しかし、私はそれをしてきませんでしたし、これからもしません。

なぜならいくつかの塾関係の掲示板の荒れ果てぶりを私はみているからです。
「平和が一番」。
そう思っています。
無論、業界関係の方でもそれ以外の方でも荒れない程度のコメント書き込みやメール、トラックバックは大歓迎ですが、必要以上にアピールはしない方針です。
あくまで自然に構えたいと思います。

…ということで、講義に入ります。
今日は2コマです。

前回は進学会と練成会の泥仕合を紹介しましたが、そこで語られた合格実績とは何なのでしょうか。
これが今日の1コマ目のテーマです。

多くの大手の学習塾は、自分たちの指導力の結果や塾としての能力の高さを誇示し保護者や地域への信頼を広げるために、高校ごとの塾生の合格者数をチラシに記載します。
これがここで言う合格実績です。
このとき塾生というのは、高校の合格実績の場合だともちろん中学3年間、その塾に通った生徒がまず挙げられますが、それにプラスして、中学校3年のときの夏休みや冬休みの講習会に参加した生徒も含んでいます。
たとえば模擬試験を受験しただけの生徒はカウントされないわけです。
多くの学習塾はこのやり方で、塾生と塾生以外を分け、合格実績の人数にカウントしているわけです。

しかしこの「塾生」という概念は別に法律で定められているわけではありません。
あくまで一般的なものです。
つまり各塾で厳密に言えば基準をぼかしている可能性とてあるわけですし、塾生そのものの概念が他とは違う塾とてあるわけです。
ひどい場合は塾生数を水増ししているかもしれないのです。
そうなると、塾生って何?合格実績って何?ということになってしまう。
これはひとえに塾業界全体できちんとルールやモラルを明確に話し合って定めてこなかったという結果の表れでもあるのです。

つまり合格実績とは、結局「数字のお遊び」とも言えなくもないのですね。

…といったところで、今日はもう1コマ。
それでは、また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング




佐山武雄の塾戦争第21回~役割放棄の塾(2)~

2006-01-13 11:06:33 | 塾戦争影の第1章
(2、泥仕合)
今日の2コマ目です。

まずは練成会についてからです。

以下は2003年7月22日の読売新聞の北海道版からの抜粋です(尚、記事中の「れんせい」とは、練成会のことである)。

道内大手の学習塾「練成会グループ」を運営する「れんせい」(本社・帯広市)が、広告に不当な表示があった疑いがあるとして、公正取引委員会から、景品表示法違反のおそれがあると警告を受けていたことが、22日わかった。
(注・記事中の「れんせい」とは練成会のこと)

…この記事にあれこれ言う前に、この不当表示に関する公正取引委員会への訴えは、公式には「同業の学習塾運営会社」となっていますが、北海道の塾業界では「進学会だろう」との見方で一致している、ということを付け加えておきます。

さて…
この記事によると、練成会はよくないことをしました。
まず、「道内公立高校の合格実績ナンバーワン」とした広告文について、2番目の進学塾と同時期の合格者数を比較していないということ、次に広告に出した合格者数に、中学1年生や2年生のときに在籍した生徒も含めているということ、この2点についてです。
公取委の警告もこれでは当然でしょう。
練成会もこの件は認め、今では表示を是正しています(練成会のホームページは、「道内9都市公立トップ高校の合格実績、過半数突破!」とある)。

しかしその一方で、その通報をしたと思われる「進学会」にこういった落ち度は無いかとなるとそれも疑問です。
ホームページを見ると一番わかりやすい。
たとえば「全国最大級の合格実績」という文句がそうです。
確かに進学会は全国展開しています。
そのような塾は非常に少ない、ということを考えればそれだけでも誇ることなのかもしれません。
しかし「最大級」とは…どうもわかりにくい、と思ったら2004年の1月18日の北海道新聞にこのような記事がありました。

公正取引委員会は十七日までに、北大学力増進会などを展開する大手進学塾、進学会(札幌)が、チラシに昨年春の高校合格者の実績を全国一などと載せたのは景品表示法違反(優良誤認)の恐れが あるとして、文書で警告した。
 
記事によると進学会は広告等で各塾の算出方法が異なるにも関わらず、「合格実績全国ナンバー1」としたこと、北海道内に進学会よりも合格者数が多い塾が存在する(多分、練成会のことであろう)にも関わらず、「公立高校合格者数全道ナンバー1」とPRしたことが、消費者の誤認を招く恐れがあるため公取委が警告に踏み切ったとあります(ちなみに進学会はこの件に関してノーコメント)。

何と言うのか、練成会が公正取引委員会の警告を受けた記事とさほど変わらない、と感じるのは私だけでしょうか。

しかし、進学会の場合、このことだけでなくたとえば、実績の乏しい地域での合格実績についても私は疑問を呈します。
たとえば「岡崎・一宮・豊田西・一宮西高22名」と表記しています。
これは、愛知県内の4つの高校の合格者の総計が22名と言いたいのでしょうが、同じ愛知県でも岡崎と一宮では全く地域が違うのに、ひとつの括りにし、総計を算出してしまうのは、どうも無理があるように思えます。

いずれにせよ、このことからわかるのは、高校合格実績の表示について言えばどちらも相当な無茶をしており、「どっちもどっち」と言えなくもない状況なのです。

…といったところで、今日はここまで。

次回はもっとこの話を掘り下げていきましょう。

それでは、また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング




佐山武雄の塾戦争第20回~役割放棄の塾(1)~

2006-01-13 11:06:06 | 塾戦争影の第1章
(1、イントロダクション)
こんにちは。
今日は2コマです。

今日から新しい章に入ります。
テーマは進学会と練成会の影の部分です。

そうですね、何から話そうかというと…
一般に大手の学習塾とされているところは、対象学年の生徒が入塾を希望しても中学生の場合だと通知表の評定がオール3以下だと、お断りする傾向にあります。
これは指導の効率化を図るための大手の学習塾で恒常化された手法なのですが、これはともすれば成績を上げたいと思う子どもの熱意を踏みにじる切り捨て、とたびたび指摘されてきました。
これだけでも教育を謳うはずの塾として問題ですが、しかしこれ以上の問題があるのも事実です。

たとえば…
北海道の大手の学習塾である進学会と練成会は、都市部を中心に多くの生徒を抱えます。
それは同時に地域に対して多大な責任を負うということになるのですが…

…というところからこの章に入っていきます。

その前に恒例の関連写真資料を。





この2枚は「おまけ」程度なのですが…

1枚目はクラーク記念国際高校の札幌白石キャンパス。
広域通信制高校です。
校長はあの三浦雄一郎さん。
そう言えば、先日お父さんの敬三さんが逝去されましたね…。

2枚目は名古屋の個別指導塾「がんばる学園」でおなじみの「ITTO個別指導学院」白石本通校。
明光のようなFC(フランチャイズ)展開で北海道にまで教室を構えています(それでもまだまだだが)。

この2枚はたまたま秀英の札幌白石本部に近かったから撮影したまででして…

それからもう1枚。



前回までお話してきた志学会、それに対抗すべく昨年夏に建てられた練成会の北見本部(北見練成会本部)です。

このような北海道の地方都市では珍しい5階建ての塾校舎を建てているその一方で、何が行われてきたのか、行われてているのでしょうか。

…ということで、もう1コマです。

それでは、また。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング