こんにちは。
またまたご無沙汰となりました、西日暮里です。
前回は十勝の地域性についてお話しました。
今日は一方のオホーツク・北見地域についてお話します。
確かにオホーツク、とりわけ北見とその周辺は、十勝と産業構造は似ているものの、その実は大きく違っています。
というのも、地元資本は強くないし、何より帯広の勝毎ほどの強力な地域メディアが存在しない、というにはわかるのですが、それ以前に地域メディアがないのです。
否、ないというのは変な話ですが、しかし帯広ほどではないにしろ、人口12万を超える北見には地域の新聞というものが存在しないのです(かつては北海道最古の地域新聞である北見新聞とオホーツク新聞がしないで競合していた時期もあったが、どちらも廃刊)。
毎日の地域の情報源は、北見とその周辺に全戸配布している日刊フリーペーパー「経済の伝書鳩」(日祝日は休刊)と道新とNHKのローカルニュース、という全国的に見ても特異な地域となっています。
今流行のコミュニティFM局すら立ち上げることができないのです。
帯広と北見の違いは何なのでしょうか。
私が思うに「軸」の存在です。
地域メディアひとつとってもそうです。
帯広には確実に地域メディアがあり、それが地域の政治経済文化の軸として君臨しているのです。
これに対し北見にはそれを思わせるものがありません。
確かに十勝毎日新聞は「林財閥」が経営し、土建屋新聞ではないかとの指摘もある以上、よい面も悪い面もあるでしょう。
ですがまったくそういった類のものが「ない」というのもどうなのでしょうか。
地域は無秩序に形成されていくばかりではないのでしょうか。
現に北見の1人あたりの大規模スーパーの面積は道内のほかの都市と比べても突出して高く、それは地域の古参や商店街の「ひどすぎる」までの衰退を招いています。
それはまた、自家用車保有率の高いこの地域性とあいまって、銀河線の衰退に直結したわけです。
いずれにしても十勝と北見の地域性の差が、沿線の一体感を生み出さなかったわけで、「マイレール」意識などがなかったからこそ、政治権力に翻弄され、廃止に至ってしまったのです。
そう…地域に「銀河線への愛着や意思」などを形成することなどできなかったのです。ましてやアピールなんて。
となると、銀河線の廃止は当然の帰結と私は思うのです。
では政治はこの銀河線にどのような影響をみせたのか、次回以降そこに話を移します。
それでは西日暮里でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング
またまたご無沙汰となりました、西日暮里です。
前回は十勝の地域性についてお話しました。
今日は一方のオホーツク・北見地域についてお話します。
確かにオホーツク、とりわけ北見とその周辺は、十勝と産業構造は似ているものの、その実は大きく違っています。
というのも、地元資本は強くないし、何より帯広の勝毎ほどの強力な地域メディアが存在しない、というにはわかるのですが、それ以前に地域メディアがないのです。
否、ないというのは変な話ですが、しかし帯広ほどではないにしろ、人口12万を超える北見には地域の新聞というものが存在しないのです(かつては北海道最古の地域新聞である北見新聞とオホーツク新聞がしないで競合していた時期もあったが、どちらも廃刊)。
毎日の地域の情報源は、北見とその周辺に全戸配布している日刊フリーペーパー「経済の伝書鳩」(日祝日は休刊)と道新とNHKのローカルニュース、という全国的に見ても特異な地域となっています。
今流行のコミュニティFM局すら立ち上げることができないのです。
帯広と北見の違いは何なのでしょうか。
私が思うに「軸」の存在です。
地域メディアひとつとってもそうです。
帯広には確実に地域メディアがあり、それが地域の政治経済文化の軸として君臨しているのです。
これに対し北見にはそれを思わせるものがありません。
確かに十勝毎日新聞は「林財閥」が経営し、土建屋新聞ではないかとの指摘もある以上、よい面も悪い面もあるでしょう。
ですがまったくそういった類のものが「ない」というのもどうなのでしょうか。
地域は無秩序に形成されていくばかりではないのでしょうか。
現に北見の1人あたりの大規模スーパーの面積は道内のほかの都市と比べても突出して高く、それは地域の古参や商店街の「ひどすぎる」までの衰退を招いています。
それはまた、自家用車保有率の高いこの地域性とあいまって、銀河線の衰退に直結したわけです。
いずれにしても十勝と北見の地域性の差が、沿線の一体感を生み出さなかったわけで、「マイレール」意識などがなかったからこそ、政治権力に翻弄され、廃止に至ってしまったのです。
そう…地域に「銀河線への愛着や意思」などを形成することなどできなかったのです。ましてやアピールなんて。
となると、銀河線の廃止は当然の帰結と私は思うのです。
では政治はこの銀河線にどのような影響をみせたのか、次回以降そこに話を移します。
それでは西日暮里でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての人は→オリエンテーション
この講義の存在を高めてください→人気ブログランキング