goo blog サービス終了のお知らせ 

羊蹄学園大学社会学部講義集

北の大地に突如としてできた架空の大学。
かつてないテーマで綴る社会学とは?

教育遊戯・第32回~御旗~

2009-06-08 01:22:35 | 教育遊戯
こんにちは。

かなり間が開いてしまいました。
こういう時、何から話していいのか困りますな~。

まず。
ここまで気を揉んでいた方、ホントに申し訳ありませんでした。
私としては気を揉んでいた方の心境、しっかり受け止めてはおりますので、その点はご理解いただければと思います。

で。
何がこんなに間を空けさせたか、これについては語らないでおきます。
ただ一点、この業界は非常にエゲツナイ、とだけ申し上げて、いきなり普通に前回の続きから。

前回は、道コン事務局に無法を見逃すのでなく、もっと参加塾・団体に高圧的になってもよいと話しました。

で、具体的には私は道コンが「北海道最大規模の模擬試験であり、小中学生の学力向上に貢献している」という錦の御旗を堂々と掲げているにもかかわらず、こういう輩がいると具体的な無法の例をその塾・団体名まで列挙し、これについてどう思うか?という意見広告を、北海道新聞に一面まるまる掲載すればと思うのです。

これは極端な話かもしれません。
しかしどちらが正義に立つかで言えば道コン事務局です。
広告掲載の財もあります。
そういった面では条件が揃っている、と思うのです。

何よりこれをやるとひいては、道コンと距離をとる進学会や秀英、練成会への強力な圧力になります。
この3塾は独自模試に固執しています。これがどれだけ愚かかということが明るみになるわけです。
全国学力テストの低迷、今春からの公立高校入試の新局面、指導要領も変わりました…という風に北海道の教育は大きく動いています。
これに対応していくためには、かつてない行動やアピールが公教育が今ひとつの中で、私教育の側から求められていると思うのです。これはその一案です。
あくまで。

しかし道コンもこのままでいいとは思えない。

それについてはまた次回。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良かったです (まあちゃん)
2009-06-14 15:52:41
お久しぶりの記事でしたが、お話の続きを聞く事が出来て嬉しかったです。
私にとってはかけがえないサイトです。娘が塾に通い始めて3ヶ月目になりました。私も夫も娘と共にまだまだ勉強です
返信する
まあちゃんさんへ (佐山)
2009-06-19 01:34:08
ありがとうございます。
ご期待に沿えるかわかりませんが、今後もお付き合い下さいm(__)m
返信する