goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然USO800

時事ネタ漫画や同人活動報告やら雑多な漫画日誌です。

おでこの女の子

2022-07-04 08:50:04 | 漫画&イラスト諸々

とある人から「からかい上手の高木さん」の作者、山本崇一朗氏の「おだいばこ」という女の子イラスト集を見せてもらい、触発されて泊まっていたホテルの部屋で即興で描きました。
この人、いつもおでこの出た可愛い女の子描いてますよね。自分はあまり描いたことないので試しに描いてみたらどうも自分の絵柄ではないような・・ これ完全に山本崇一朗さんの絵に引っ張られてない? 
,

「おだいばこ」という本はAmazonKindleで無料公開されてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケモ耳女の子シリーズ?

2022-05-27 12:36:49 | 漫画&イラスト諸々

こういう絵も手すきの時間に描いております。もともと子供の頃から動物を擬人化したハンナバーベラ、ワーナーブラザーズ等のTVアニメ、東映動画の「長靴をはいた猫」や「ハッスルパンチ」、ぐっと近くて宮崎駿氏の「名探偵ホームズ」など、いわゆる動物を擬人化したものに大きく影響を受けました。なのでこういう絵を描くのは実は好きなのです。  

 

 

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域通貨の走り

2022-05-22 10:19:45 | 漫画&イラスト諸々
22年前に金融新聞に描いた4コマ漫画。なんと日本では室町時代の末期から紙幣が使われていたのです。と言っても私製のものでごく一部の地域でしか使われませんでしたが今で言えば地域通貨のようなものですね。
例えば飛騨高山のデジタル地域通貨「さるぼぼコイン」なんてあのPayPayですら全く歯が立たない程強いですからね。飛騨高山地域で圧倒的に浸透しています。
通貨が通用するのはその裏に「信用」があるから。信用があるから皆が使う。今流行の「ポイント」も企業がその信用をバックに発行してる疑似通貨のようなもの。裏付けは全くありません。企業の業績次第でいきなり減額されたり廃止されたりもします。最近の楽天なんかが良い例です。なんなんだ、あの改悪ラッシュは。(苦笑) なのでポイントやマイルなんてある程度貯まったら使ってしまった方が良いでしょう。
さて国の信用をバックに発行されてる日本銀行券は果たして・・ 最近の円安で価値が落ち始めてるのは気になるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん将来は・・

2022-05-05 20:51:30 | 漫画&イラスト諸々

これも大昔に週刊金融新聞に連載していた4コママンガです。カラー化してみました。

「ディーリング」・・この言葉を聞いた事のある方も多いでしょう。証券会社や銀行などで、自社の資金を使って株式、債券、為替などの売買取引を行い、利益を追求する業務のことで「自己売買」とも呼ばれます。

そしてこの業務をする人達のことを「ディーラー」または「トレーダー」と呼びます。金融界では巨額な利益を叩き出すので比較的高給取りです。バブル華やかなりし頃はTOPディーラーだと何千万もの給料取ってた人はゴロゴロしてました。その代わりちょっと間違えて損失出すと、これも巨額になるのであっという間にクビですけどね。今でも時々日本の証券会社や銀行が海外市場で巨額損失出したりしてますがあの人たちはどうなったんだろう?(苦笑)

しかしバブル崩壊後はこういう職種も徐々にジリ貧、給料も減ってます。そもそもこの仕事は秒を争う仕事なので精神面でも健康面でも追い詰められる人は多い。その辺りの悲惨な話はよく聞いたので「君子危うきに近寄らず」と他人事に思ってました。(そんな能力も無かったけど 苦笑)

そして今はAIの時代です。コンピューターによる高速取引が常態化してきたのでもはや人間の判断の出る幕無しです。秒どころかコンマ何秒で取引されるので人間は太刀打ち出来ません。

あと数年くらいでこの職種はAIに取って代わられて絶滅するでしょう。もちろんAIで消えていく職種は他にもたくさん有りますけどね。

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の歴史

2022-04-23 12:31:39 | 漫画&イラスト諸々

これも20年くらい前に描いたマンガですけどね。スマホ決済が普及した今でも通用するのか? 人間の営みは基本的な部分は何も変らないのでいくら技術が発達してもやってることは基本的に同じなのです。道具が変るだけ。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジシャツシャツ

2022-04-20 10:26:37 | 漫画&イラスト諸々

自分の絵でTシャツ作りました。SFギャグマンガのキャラの3人のアイドルユニット「BlackGirls」。でも裏の顔は怪盗「Black団」。Tシャツの表は「BlackGirls」。裏は「BlackGirls」。今後はイベントに着ていこう。(笑)

頒布はこちら → BOOTH

オモテ ↓

ウラ ↓

もう一つこんなTシャツも作っています。

     ↓

頒布はこちら → BOOTH

 

こうやって自分の絵でオリジナルTシャツを作るのはなかなか楽しいですね。価格も市販のデザインTシャツ程度で作れるので。まさにオンリーワンです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFTを作りました

2022-04-16 12:01:23 | 漫画&イラスト諸々

 

ブロックチェーンを用い、デジタル作品が唯一無二の「本物」であると証明するNFT(非代替性トークン)という新しい技術。アートなどのデジタル作品に特別な価値を持たせ、オンライン上で販売できます。さらにそれを買った人が転売すると作者に一定の収入も入るようになっている。

現在これは専用の売買プラットフォームで販売するのが一般的な方法で、世界的に有名なのが「OpenSea」。ただ売買には基本的に仮想通貨を使い、それと作品のNFT化にも仮想通貨で手数料(ガス代と言う 苦笑)がかかるため初心者にはハードルはちょっと高いようです。
そこでデジタルコンテンツをNTF化することに特化したWebプラットフォーム「NFT Garden」では手数料が無料になっていて気軽に始めることが出来ます。しかもOpenSeaに対応しているので直ぐにNFT化した作品を出品出来るようになっています。ただ仮想通貨用のウォレット(財布)「META MASK」を作るのが必須になっています。そこのサイトからリンクしてて簡単に作れるようになっていますが。
国内勢ではGMOがクレカや銀行振り込みに対応するプラットフォームを作っていますが現状では選ばれたクリエイターしか作品を販売できません。今後は一般クリエイターにも門戸を開くようですが時期は未定です。
 
そして今はNFTの売れ筋はアートな作品よりSNSのアイコンにしやすいイラストやドット絵などの小品のようですね。
取りあえず試しに4点NFT化してOpenSeaに放り投げておきました。さっそくお気に入りがいくつか付いてたみたいですが… さて売れるのだろうか?(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金儲けの知恵は太古から

2022-04-15 11:14:01 | 漫画&イラスト諸々

人類初の「オプション取引」は古代ギリシアで行なわれました。「権利」の売買という概念。人間は金儲けの為には頭を絞るものです。
この漫画の事例では「権利」売った人は、秋に豊作になったので「権利」の代金1万円+「絞り器の貸し出し料」10万円の合計11万円を手にしました。でも「権利」を買った人は11万円払って絞り器を15万円で貸し出したので4万円の儲け。
一方、もし不作だったら誰も借りないので「権利」を買った人は1万円丸損で売った人は1万円だけの儲けです。

漫画の事例は分かり易くしたもので実際はもっと複雑ですが、要は「将来予測できない価格に対していくらで買うかの予約金を払っておく」ということ。時価が予測より高ければ予約した価格で買えば良いし(支払合計は予約価格+予約金)、予約より安ければ予約金を放棄してより安い時価で買う(支払合計は時価+放棄した予約金)、と言うことです。

しかしこの「オプション取引」が現代社会においてどれだけ使われていることか・・その恩恵は計り知れないものがありますが、一方ではとんでもない厄災ももたらします。自分の生活には関係ないなんて思ってると痛い目にあいます。

皆さん興味津々の漫画の原稿料のお話をFANBOXにて公開しました。無料です。大した内容ではありませんが・・ ググった方が生々しい話がたくさん出てきますからね。(苦笑)
          ↓
https://www.fanbox.cc/@sisigami/posts/3565597


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状受注数報告からの分析?

2022-04-14 17:56:34 | 漫画&イラスト諸々

とある企業から、今年の寅年年賀状デザインの受注数報告が来ました。3点提出して採用されたのは2点。
ごく普通の寅のイラスト一点は80枚の印刷受注。
ある特定層の需要に特化したイラスト一点は1,640枚の印刷受注があったとのこと。
全体では92点のイラストの中でそういう特定層向けはワシのも含めてわずか8点。総勢30名のイラストレーター、デザイナーが参加する中でこの数字をどう観るか・・
全体の受注枚数が分からないので自分のイラストの受注枚数1,720枚がランキングで何位なのかは分かりませんし、この結果からこの企業が私のイラストを商業的価値があると評価してるのかどうかは分かりません。
ただここから推測出来ることは、この企業が抱えてる顧客層をピンポイントで狙えるイラスト・デザインは競争力があるということですね。
普通のイラストだとたくさんあるイラストに埋没してしまうし、「他の絵とは違うよ」、「これを使いたい!」と思わせる「差別化」というのは極めて大事だと学びました。今更ながら・・(苦笑)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラガール

2022-02-24 18:40:15 | 漫画&イラスト諸々


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする