goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然USO800

時事ネタ漫画や同人活動報告やら雑多な漫画日誌です。

オリジナルTシャツ作りました

2025-08-31 08:40:19 | Weblog

自分で描いた絵でオリジナルTシャツを作りました。いいなこれ。でもどこに着ていこう。結構恥ずかしい?(苦笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き肉!

2025-08-30 18:37:08 | Weblog


焼き肉得々セット。野菜焼きがちょっと写ってないけどたらふく食べて大満足。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美山×狂言

2025-07-24 15:58:11 | ぶらりお出かけ

海の日に海ではない京都府南丹市美山町の「狂言ツアー」に行ってきました。美山町・・かやぶきの里で有名なところです。
まさに真夏!盛夏の最中に神社の能舞台で催される狂言。「日本茜」伝承プロジェクトというものがあり、美山町で栽培される「日本茜」という植物を通して農業➡伝統工芸➡伝統文化を支えていこうというプロジェクトです。なぜか国交省の肝いりプロジェクト。
今回はその一環で「日本茜」から採った顔料で染め上げた狂言衣装を狂言師が纏って神社の能舞台で狂言を演じるイベントです。

狂言、小学校の教科書に載ってましたね~。650年ほど前に確立された日本の伝統芸能で主人、家来の太郎冠者、次郎冠者が演じる小喜劇。今で言うところのコントのようなもの。話は古いものでも十分笑える。今回は和泉流の小笠原 弘晃(おがさわら ひろあき 野村萬、野村万蔵及び小笠原由祠に師事 2005年3歳で狂言初舞台を踏む 初世野村萬 9世野村万蔵と共演 日本、フランスを拠点に八面六臂の大活躍)氏が太郎冠者を演じます。そして太郎冠者が羽織る衣装が日本茜で染められた衣装。淡いピンク色の鮮やかな衣装で初お披露目だそうで。

いや、もう十分笑った。セリフや所作は昔のものそのままですが人間の織りなすバカバカしいお笑いはいつの時代になっても通用するものです。




観劇が終わった後は美山町をブラブラ散策・・ しかし暑い。雨が降らなかったのは幸いですがこう暑いとのんびり散策というわけにもいきませんね。日本の田舎の原風景を見るのもそこそこに冷房の効いてる売店に籠もってしまいました。(苦笑)




お昼は美山で獲れた鮎の料理。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の絵をAIに描かせる

2025-06-06 22:11:51 | アニマルバンク
最近の生成AIの作る絵や動画は目を見張るくらいに進化してますね。絵を描くものにとっては喜んではいられないのですが。かと言って食わず嫌いというのも良くない。絵を描くのに役に立つならむしろ積極的に使っていって良いでしょう。ただ殆どの生成AIの絵は人気イラストレーターの絵をパクってるだけで没個性。どれもこれも金太郎飴かと思わせます。
じゃぁ、いっそのこと自分の絵をサンプルにしていろんなシチュェーションを指定して描かせてみたらどうなるのかな?と試してみました。使ったのはGoogleのGemini2.5Proのプレビュー版(無料)です。
サンプル 1



まず1枚目の絵をUpして「この女の子が渋谷のスクランブル交差点を歩いてる絵を描いて」と入力したら2枚目の絵が出て来ましたが・・ 歩いてません。(苦笑)
でも歩道上に立ってるのでまぁ、「歩いてる」意味にはなるのかな。シャツの右袖が長袖になってしまってるがそれ以外は元絵を忠実に再現してます。特に腹部などが見えない座り姿をキチンと立たせて服装やらも破綻無く描いてるのはちょっと驚き。
さらに背景も絵柄に合わせた感じで作画したんでしょうかね? いや、マジでAI侮れん!!😱

サンプル 2



1枚目の元絵をUP。
「背中に短剣を背負って悪人と戦う少女侠客 この子がジャンプして短剣を右手に持って身体を右から左に捻りながら敵を斬っている絵を描いて」と動きのある絵を描くよう指示。
2枚目が出て来た絵。短剣と言ってるのに長剣になってる!(苦笑) やはり激しいアクションは指示をもっと細かく具体的にしないとダメかなのか、それとも元々苦手なのか。
細かいところはAI特有の破綻が観られますが、それでもキャラそのものは元絵をほぼ正確に再現してるのでやはり侮れません。

サンプル 3



1枚目キャラの元絵。
「この子は喫茶店のマスターです。昭和クラッシックな喫茶店内にてカウンターの向こうでハンドドリップでコーヒーを淹れてる様子を描いて下さい」と指示をしました。
2枚目が出て来た絵。やはり特に動きの無い絵は比較的指示にも正確な絵を出してくる感じでしょうか。相変わらず細かい部分はおかしくて修正要ですが。
店の雰囲気もなかなかよく出てる感じで良いですね。たぶんPOP風とか水彩画風とか油絵風とかいろいろ自分の絵に合う絵柄を指定することも可能なのではないでしょうか。
それにしてもなんか自分のオリジナルのキャラよりも柔らかい雰囲気で可愛いじゃないか。(笑)
以上、わずか3点のサンプルですが参考にする絵をかなり正確に再現することは分かりました。ただし激しい動きを伴う作画は不得意? またはかなり細かい指示を要する? そもそも無料版の限界で有料版ならキチンと描ける? そこらへんは何とも言えませんね。
さて、結論ですが絵を描く者にとってAIで絵を描くというのはどういうことになるのでしょう。単なる道具として背景とかを自分の絵柄に合せて描いてくれたら無敵なんだけどね~。(笑) でも自分のキャラを使って簡単な4コマ漫画あたりなら作れるのかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西コミティア73

2025-05-27 10:40:00 | 同人活動

5月25日開催の関西コミティアに一般参加しました。いつもサークル参加してるけどここしばらく新刊作ってないので一般参加してきました。どちらにしても関西コミティアは1年ぶり以上かな・・ 懐かしい。
お目当てのサークルさんに先に回って挨拶、本をGET 。

まずはハリーターボ氏。


電算機一郎氏。


満月亭さかな氏。

奥田慧一氏。


その後は見本誌コーナーをチェックしたり、会場をユックリ見て回る。これが楽しいのです。思わぬ出会いもあるしね。
結果一つ好みのイラストを描くサークルさんでイラスト冊子を3冊ゲット。


関西コミティアは規模的には1ホール丸々使ってますが、参加サークル数は1,000をいくらか超えたくらいかな。これが東京のコミティアだとビッグサイトの2ホールくらいを使って3,000近いサークルが出ますが、むしろゆったりと回れるのは関西コミティアくらいの規模の方が良い感じ。
さて年内にはなんとか新刊作ってコミティアに出たいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット展示会

2025-05-17 14:26:01 | Weblog

5月14日~16日にインテックス大阪で開催されていた「ネプコン ロボテックス」に取材に行って来ました。産業用ロボット博ですがロボット以外にもいろいろな企業が出展する商談会です。
なかなか有益で面白かったですね。最後の金曜なのでかなり盛況でした。午後5時に閉場ですが4時になっても続々人が来ます。




そしてその中でも中国企業がデモンストレーションをするヒューマノイドの展示。つい最近も中国で二足歩行ロボットがマラソン大会に人間と別の出場枠で出場して話題になってましたが、多くの日本人はこれをバカにしていた。「オモチャだ」とか「日本の方が進んでる」とか「二足歩行に意味は無い」だとか。でもね、日本ではアシモ以降はろくな二足歩行ロボットは出ていません。それに対して中国は多くの資金と熱を注ぎ込んで大まじめに開発している。
これは実証実験なんだと思う。何度もトライ&エラーを繰り返し、膨大なデータを蓄積する。それが技術を進歩させていく。マジに中国がガンダムを作ってしまうかも知れない。ガンダム世界のジオンのザクは元々「モビルワーカー」という有人作業ロボットを発展させたという設定だし。パトレイバーの世界もそうですね。だから今はこんなオモチャっぽいロボットと小馬鹿にしている場合ではない。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎から四条へ

2025-05-06 11:49:57 | ぶらりお出かけ
五月四日、薫風爽やかなお天気の良い日、仕事で家に籠もってるのももったいないと、昼からちょっと岡崎公園~四条までの散策に出掛けました。GWは基本的にどこも混むからあまり出掛けたくないんだけどたまには良いか~と。



地下鉄東山駅から岡崎公園へ。人出はそれなりにありましたが思ったほどの混雑ではなかった。うーむ・・ たぶん東山と祇園の方に集中してるんだろうな。あと、GWで地元の京都人はもっと遠出してるのかも知れないし、あまりの混雑ぶりで京都へ来る日本人観光客も減ってるというのでまぁ、良いか。(笑)


平安神宮の大鳥居前から何やらフェスティバルやってて賑わってるのを横目に疎水縁を西へ、案内をもらったギャラリーで絵を見て、二条通をさらに西へ向かう。



二条大橋を渡って河原町の京都ホテルのロビーで一休み。賀茂川はもう川床が出てるね~。川を渡る風が涼やかで気持ちいい。







京都ホテルを出て、木屋町から先斗町を通って四条通へ。先斗町の町名の由来はポルトガル語の「ポント」。先端とか先っちょという意味らしい。江戸時代にはここはまだ賀茂川の河川敷だったと。それで先っちょ。



夕飯は高島屋のレストラン街でウナギを食す。九州物産展もやってたな。



四条通はやはり人が多い。でも歩道が広いので歩けないほどではない。その代わり錦通に集中してるんだろう。もう錦市場は外国人観光客の買い食いストリートと化してるのでもはや行く気は無いけどね。
ほどよく歩いて9,000歩ほどの旅でした。カラッとした良いお天気で散策にはもってこいの日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうTシャツ・・

2025-04-26 16:06:36 | Weblog

作ったら米国でMAGAに売れるかな? (苦笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニター最後のまとめ

2025-04-13 08:59:16 | Weblog

デルXPS13の期待した「リコール」という機能。結局何か分からんうちに使えなくなった・・ これは元々マイクロソフトがスナップドラゴンを搭載した自社パソコンSurfacePro向けに作った機能で、後からインテル版用に今作ってるのではないか?疑惑。
デルの社員さんの話ではスナップドラゴン版はそのまますぐ使えるけどインテル版は「インサイダープログラム」に加入して「インサイダープレビュー」と言うソフトをインストールしないと使えないという事だった。

富士通の説明では
「Windows Insider Program(インサイダープログラム)とは、開発中の機能など、一般提供前のWindowsを無料で試すことができるプログラムです。
Windows Insider Programに参加することで、最新のWindowsを実行でき、確認できた問題点をマイクロソフト社に送信することなどもできます。
なお、Windows Insider Programに参加しなくても、Windowsは問題なく利用できます。
また、Windows Insider Programに参加し、Insider Preview (インサイダー プレビュー)をインストールしたビルドについて、当社では動作確認・保証は行っておりません。」と言うこと。やっぱりね・・

以上から推察するに元々「リコール」というAI機能はスナップドラゴン用でインテル用のソフトではなかった可能性が高い。
クアルコム社のCPU「スナップドラゴン」とインテルのCPU「コア」ではアーキテクチャ(構造)が違う。アーキテクチャが違うと利用するプログラムの機械語も違う。ウィンドウズで一般的なインテル・AMDのCPUを搭載したパソコンにはX86/X64版のウィンドウズ11が搭載されており、アプリもX86/X64版を使う。一方、クアルコムのCPUを搭載したパソコンで使うのはArm64版のウィンドウズ11とアプリ。
元々Arm64対応のアプリは少なかったので、数が圧倒的に多いX86/X64版アプリがクアルコムのパソコンで動かないと実用上困ることになる。そこで「Prism」というエミュレーション(異なるハードウェアやソフトウェアの機能を、別のハードウェアやソフトウェアで模倣して実行する)機能でX86/X64版アプリを動かすようにした。ただし、今はメジャーアプリの殆どはArm64版に対応してるそうだ。それでも「一太郎」とか「ATOK」は未だにエミュレーションでも動かないそうだが・・ 頑固だなジャストシステム。(苦笑)

そこで話は戻るが今回の「リコール」はマイクロソフトが自社パソコンへの搭載を優先してスナップドラゴン版を先に開発したのでは?ということだ。それならインテル版の方が未だに「インサイダープログラム」に加入した上で「インサイダープレビュー」をインストールしろという説明は付く。 あくまで推察だけどね・

で、最後に言いたいのはデルには関係ない話だがマイクロソフトはユーザーをモルモットにせず、完璧にし上げてから市場にローンチしろ!と言うことだ。これ、高いお金払って買った客怒るぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルXPS13モニターのお話し その3

2025-04-12 10:19:30 | Weblog




モニター中のXPS13。
目玉機能のリコールはやっと機能した。使用中の画面が数秒おきにスナップショットされ、リコールで見られるようになった。
それは良いのだが突然顔認証の為のカメラが起動しなくなり、PIN入力も何度も確認して正しいPIN番号を入れてるのに受け付けなくなった。
お手上げや。いったんシャットダウンして時間をおいてまたやってみる。
マイクロソフト側に原因があるのかパソコン側に問題あるのかさっぱり分からない。







カメラが死んだみたい。SETUP時には顔認証にしたのだが前回途中でカメラが起動せず、PINも死んだ。PINを新しくしてサインインは出来たが、連邦軍の新型MS「リコール」は顔認証しないと起動しない。
詰んだなアムロ。「まだメインカメラをやられただけだ」😅





前回はキチンと起動して正常に作動していたのだが途中からおかしくなり、今回も起動せず。残念だがモニターはここで実質打ち切り。
カメラが起動しないのは原因がハード側にあるのかソフト側にあるのかも分からない。ワシは文化系なので調べる気も無い。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする