goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

利島移動運用カードの印刷終了

2013年06月19日 21時17分37秒 | その他

5月連休から今週まで3回にわたった利島への移動運用をひとまず終えた。それ以外に式根島へも渡った。

毎週、伊豆諸島で土日を過ごしてていた。ようなものだ。

昨日までに利島運用の全てのカード印刷を終えた。

そして利島への移動の背中を押して頂いた方、猛烈なパイルをメゲずに呼んでいただいた方・・

多くの方々の協力のおかげで無事に移動を終えることが出来ました。

また、伊豆諸島ならば気軽に出かけることが出来ることも分かったので、移動希望がありましたらご相談ください。

次の移動は、いよいよ御蔵島を予定しています。

【移動運用の背中を押して頂いた方へのカード】

【勉強会メンバーへのカード】

 


QSLカード到着?!

2013年06月08日 00時35分13秒 | その他

伊豆諸島、利島(としま)の運用では400局余りと交信することが出来た。

そこで、利島運用を記念?してQSLカードの印刷を頼んでいたが、今週に入って出来上がってきた。

早速、交信データを印刷して、来週早々にはビューローへ送る事にします。

しばらくお待ち下さい。

PS:今週も気が向いたら伊豆諸島を目指すかも。

【なぜか写真では、くすんだ色に見えるなあ】


青山散策 (2/2)

2013年04月12日 07時30分53秒 | その他

30数年ぶりに、学生時代にアルバイトで世話になった、街=青山を散策した。

国立競技場から信濃町駅を経由して青山1丁目を目指した。

かつて、アルバイトをしていた、「ニュートーキョー 庄屋」と出光石油のスタンドがあるはずだ。

青山中学校のカーブを曲がると、青山1丁目の交差点が目に飛び込む。30年前の街並みと何も変わっていなかった!

と言いたかったが、アルバイト先は地下1Fだったので、街並みの変化は・・・??

青山通りへ出て左を見ると、30年前と変わらず、出光のスタンドが変わらずにあった。その向かいには、B1Fに「笑笑」があった。

間違いなくここが、今の自分の中で血となり肉となっている物を形成した場所。忘れていた、忘れてしまった、当時の想いや出来事が意識の外から一気に流れ込んできた。

アルバイト先のおばさんに、洗濯物を持ってこいと言われたり、家(大蔵省官舎)に招かれて子供たちと夕食を食べたことも・・・

板前さんの家に泊めてもらったり・・・・・・

みんな今はどうしてるかな?同窓会をやりたいくらい。

あの頃は、それを当然のように思って、感謝の気持ちに欠けていたけど・・今は、世話になった皆さんへ感謝の気持ちで一杯。

皆さん、本当に、本当にありがとうございました。

さてさて、渋谷方向へ歩いてみるか。

表参道駅のそばに「屋台村」(246 COMMON Food Carts<>Farmer’s Markets)があった。入り口は、ここ。青山1丁目は、人影もまばらだったけど、ここまで来ると人人人。

屋台村の中は、日曜日でもありゴッタ返していた。これから暖かくなると、ここで飲み会も楽しいかもしれない。

ここで結婚披露宴も行われていた。主役のふたりは・・・

キューピー3分クッキングの店もあって、2Fがレストランだった。

今回の青山散策は、自分の過去の不人情を改めて・・重く認識する旅となった。

今は、少しは改善されているけど・・気の利いた小学生以下だな。


おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし 3月29日

2013年03月29日 20時54分19秒 | その他

占領軍に支配されてからかなりの時が流れた。

当時は、いつかまた、風向きが変わる日が来ると思っていたけど・・どうもその日が、その時が刻々近づいているようだ。

今は、平穏な日々に見えているけど、瓦解への動きは着実に迫っている。

『因果応報』傍目に見ても明らかにやりすぎだった。

この結果が、どうなるかは分からないけれど、自分が爆風に巻き込まれるはずはないけど、破片くらいは飛んでくるかもしれない。

しかしだ、爆風の真ん中の一人との、ある意味の信頼関係持った。その人物の後ろ立てを失うのは非常に残念だ。巻き込まれなければ良いけど。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

くれぐれもご注意を


埼玉支部大会に参加した 3月24日

2013年03月24日 20時53分09秒 | その他

今日は、早く起きて「2012年度埼玉県支部大会/ハムの集い」へ出かけてきた。

目的は、2012年に開催された「埼玉コンテスト」の表彰式への参加だった。

場所は、JR高崎線の本庄駅から歩いて15分程の本庄市民会館の大ホールだった。

14時から支部大会開始。来賓の紹介、挨拶のあと、支部の事業報告があって、いよいよ表彰式となった。

オールバンド、3.5MHz・・・いよいよ430MHzの発表だ。1~5位の発表の後、会場にいる1~3位が壇上へ上がった。

1位 7N1XEM   2位 JR0EFE 3位 7K3DIWだった。順に呼ばれて賞状を受け取った。

昨年の埼玉コンテストは、関東UHFの前哨戦が色濃く出ていた大会だった。と勝手に思っていた。賞状の他に副賞が貰えるとは思ってもいなかったので、嬉しかった。

机の上に置いてある大きさから考えると、タオルかな?と思ったが、少し違っていた。

今年の「埼玉コンテスト」は、大雪の影響で参加を見合わせたが、来年2014年は、また参加するか!

それにしても、抽選会では、モービル機1台、ハンディ機3台、ローテーター1台、アンテナ5本も高額賞品が出てきてビックリした。

縁はなかったけどね。

【タオルかと思っていたが、触ると固いものだった。中を確認すると、2000円相当のデジタル温度計だった。】

      


ローバンド勉強会開催される 3月8日

2013年03月09日 00時50分46秒 | その他

ローバンド勉強会が開催されました。私自身は、仕事の関係でなかなか都合が合わなかったのですが、久々の参加となりました。

参加メンバーは、前回の顔ぶれとそれほど変わってないような気がしました。

午後7時。幹事の合図で「乾杯」が始まり・・あとは例のごとく、まずはテーブルごとに勉強会開催です。

【幹事と乾杯↓】

乾杯と同時にジョッキを一気に飲み干して、直ちに追加を頼む猛者もいて、この先どうなることやら??

★神奈川西部の地勢について

★昔のアマチュア試験と従免

★某林道の封鎖に伴う移動地

★某12局の噂

★娘を無線家に仕立てる方法

★各局のアンテナ事情

★同一リグ3台持ちの経緯・・・・・等

【こんな並びで開始。特別参加メンバーは、画像なし】

あれこれ話せないうちに、一次会の2時間は、あっと言う間の午後9時に終わってしまいました。

なんと短いこと。でも、これくらいの時間だと記憶喪失には、誰もならないかな。

楽しい時間が過ごせました。また、皆さんと、お空での再会と活躍を楽しみにしています。


感想:

皆さんが、いろんな分野で楽しんでおられ、羨ましい限りでした。

私は、ま、しばらくは、山岳の移動運用を楽しむことにします。

前回の参加は、2012年3月23日でしたから、ほぼ、1年ぶりの参加となりました。


幹事のBYMさん、「ありがとうございました」。

【一次会終了後、駅前で撮影です。皆さん、記憶はしっかりしてるようです。フラッシュなしの撮影でしたので、手ぶれ気味です】

 


ラジオの製作2/2

2013年02月24日 09時37分38秒 | その他

さて、抵抗、コンデンサの半田付は終了。

あとは、FM用コイル、バリコン、バーアンテナ、ボリューム、電池ボックス、スピーカを取り付ければ完了だ。

右のつまみがバイリコンで、左がボリュームだ。elecraftのキットを製作出来る人ならば、ここまで2時間以内だろうな。

一応、電池ボックスのプラス・マイナス端子にテスターを繋いで抵抗値を測ってみる。3K程度あって、ショートはしてないようだ。

電池を繋いでスイッチを入れてバリコンを回すと聞こえる聞こえる。完成??

FM電波は、この場所では弱いのでコンポですらちゃんと聞こえてこない。そこで、屋根の上に上がっている6mのアンテナに繋いでみた。

おーー、さすがに良く聞こえた。これで完成だ。

【白い線は、スピーカ、黒いビニール線の先には、ロッドアンテナ。】

バリコン、ボリュームの部分を拡大。手前のスイッチが左:AM 右:FMだ。

蓋をかぶせるとこんな感じになった。ちなみにダイレクトコンバージョンで、フィルターも付いていないので分離は悪く、強い局が少し被ってくる感じだ。

ただ、音は素直で柔らかい気がする。しばらく、ラジオを聞くとするか。

皆さんも一台如何ですか?


ラジオの製作1/2

2013年02月23日 08時36分55秒 | その他

放置してあったラジオキットを作ってみることにした。なので「ラジオの製作」だ。

これは、イスペットの50-256 AM/FM 2バンド ストレートラジオだ。

イスペットのHPでは、この製品は消えているけど、市場には在庫が少しあるようだ。さてさて、どんなものだろう?

箱のサイズは、13cmx11cmx6.5cmだ。

2000年の頃は、elecraft K2を組み立てたりしたが、それとは比べようもないほど簡単。ただ、最近は老眼も進んでハンダ付けの状態もよく見えないくらいだ。

袋詰めされ台紙に取付けられている抵抗、コンデンサを見ると、カラーコードと抵抗値、回路記号がひとつひとつに印刷されていた。

学校の実習用として作られただけのことはあるなと思った。

さて、いよいよハンダ付け開始だ。説明書に従って抵抗からハンダ付けする。

こんな丁寧に部品が分類されたキットで2500円以下とは、驚きだ。やはり、中国で箱詰めされたのか?

久しぶりのハンダ付けだったので、最初は上手くいかなかったが、5部品もハンダ付けすると快調にハンダ付けできるようになった。

さて、さて、どのくらいで出来るだろうか?


集まった?

2013年01月26日 09時04分58秒 | その他

GIZA studioを知ってるかな?

倉木麻衣、小松未歩、愛内里菜が活躍していた時代があり、10数年前のGIZAが最盛期だった。

それを思うと今は見る影もないか。その頃2月14日の愛内里菜・倉木麻衣・GARNET CROWの武道館コンサートへ出かけた覚えがある。

その頃からGARNET CROWの曲は聞いていたけど、最近、本格的に目覚めてしまった。

おかげでDVDが、こんなに溜まってしまったけど、もう少し増えるかな。

ボーカルの中村由利が作曲し、キーボードのAZUKI 七がそれに詞を付ける。

この詞が、抽象的で幻想の世界だな。それが良いのだけど。

この中では、仁和寺コンサートのDVDは、荘厳な中に曲がマッチして良い感じだ。

聴いてみてはいかがですか?


本日は出張でした

2013年01月19日 19時52分55秒 | その他

昨晩は、どこぞで、何ヤラの勉強会が開催されたと言うのに、今日は静岡でお仕事の予定が元々入っていて参加を見合わせました。

出張先では朝から綺麗な空で、富士山が見えてました。かなり下まで雪があります。

現地から戻りのバスでは、酔いそうになりました。携帯のカメラだったので、こんな画像になりました。

朝、撮影していれば雲ひとつ無かったのに。

 


東京タワーの階段を登る

2013年01月17日 00時00分01秒 | その他

久しぶりに東京タワーへ行った。

もちろん、無線運用が目標だ。東京タワーには、展望台まで外階段があって登れると聞いていたので、その途中で無線運用を試すつもりだった。

さてさて、展望台行きの入場券を屋上で購入したが、階段で登っても同額!だったので、エレベータで上がろうか?とも思った。

まあ、運用地として使えるかを確認のために、泣く泣く?階段を上がってみた。

さすがに、いつものようなザックは担いでないので、結構気楽に階段を登れた。

階段を登るごとに高度感が増していくのは、山と同じ感じだ。展望台直近の階段は、工事中のせいか展望がなかった。

時々、踊り場のような場所があって、そこで無線運用が出来そうであった。

帰りに無線を楽しむことにした。階段を登りきると認定証が貰えた。

展望台から下を覗くとこんな感じになる。高さ150mだとこんなものか?

それでも、このガラス一枚の上に乗ると怖い感じがする。

帰りも、階段を降りて無線の出来る場所を探してハンディ機で聞いてみた。川崎やら三鷹局が聞こえてくる。

すると係員がひとつ上の階段で立ち止まっていた。「無線機を出したから注意に来たのか?」

すると「今日は、階段は終了なので」と言われた。中は22時までなのに!!と思いながら・・階段を降った。

 

階段で往復したのに、エレベータで往復と同じ820円とは!?

それでも、久しぶりに東京タワーを楽しんだ。


埼玉コンテストを断念 1月14日

2013年01月15日 00時00分01秒 | その他

今日は、埼玉コンテストの予定だった。

しかし、昨夜に既に「爆弾低気圧」の天気予報があり、昨年と同じ越生町の移動を予定していたが、断念した。

ここ湘南も朝早くは、雨だったけれど、9時には雪に変わりみるみるうちに雪が積もってきた。

お昼に藤沢に出てきたけど、13時過ぎに駅に着いたときは電車が止まっていて、上り電車は、早めに動いた。

しかし下り電車に乗れたのは、15時くらいになった。

ま、こんな日に外に出ること自体が間違いか?

【藤沢駅前の風景。雪に閉ざされている。】

藤沢駅北口ロータリーにポツリと可愛い雪だるまが置いてあった。

置いてから時間がたっているのか、雪だるまの腕?にすっかり雪が積もっていた。

人通りの多いこの場所も人影は少なく閑散としていた。

来週は、塔の岳へ足慣らしに行こうと思っているけど、どうなっている?


神奈川ハムの集い 11月11日

2012年11月13日 02時33分11秒 | その他

昨年は参加出来なかった、「神奈川ハムの集い」に出かけた。11日(日)は、午後が雨の予報だったので、山岳の移動運用は出来ないな!と思った事もある。

開催案内では、10時30分に開始予定だったけれど、30分遅れて始まった。

会場には、見知った顔も何名かいたけど、かつて相模クラブでお世話になった方に声をかけさせて貰う。

来賓や支部長の挨拶のあと恒例のオール神奈川コンテストの表彰式が始まった。

昔は、各部門とも3,4人いてかなりの人数になったのだけど、最近は、どの部門も多くて2名なので壇上に上がったのはたったの10数人だった。

【相模クラブで一緒だった局 50MHzCW優勝】


壇上に上がると、偶然にも県内430MHz 2位の私と、県外430MHz 優勝局が隣同士で並ぶ。名札を見て驚いた!

移動運用やコンテストでよく声を掛けてくれ、楽しいカードを送って下さるDIJ局だった。こんな所で、初のアイボールとなった。この場にいるとは、予想もしてなかったので、本当に驚いた。

賞状は、これまでと異なり横書きだった。

来年こそはトップを目指すと言いたいところだけど・・430MHzバンドでは、いや、VUHFバンドのQRPでは、2位が限界かも。出力を上げるか?それでも唯一、144MHzバンドは、優勝の可能性がある。

乗り込みを考えている方は、VUバンドでの参加は、相当ハードルが高いので遠慮した方が良いですね。優勝は、ほぼ不可能。

相手は、神奈川の「へそ」の高台から、巨大アンテナ振り回して参加しているからね。意味分かりますよね!?

昼食前に集合写真を撮った。今日の参加者は200名越え、だったそうだ。

昼飯をはさんで、最後に、恒例の抽選会があり、景品は全員分用意されていた。

ま、その分待ちも多かったが、抽選の司会者の軽妙なトークで時間を忘れて盛り上がった。

抽選会一番の目玉ハンディ機は、某氏に当たり、会が終了となった。


ハムフェアに初めて本格参加 8月25日~26日(写真追加)

2012年08月26日 20時38分43秒 | その他

今回、ハムフェアに参加した理由のひとつは「関東UHFコンテスト」の表彰式への参加だった。

10数年前から自動車移動で何度も「関東UHFコンテスト」へ参加したが、一度もたどり着けなかった頂点へ立つことが出来、とういのも参加のきっかけだった。

それを実現出来たのは、この数年間の山岳移動とそれに応答してくれた方々のおかげだと思っています。

いつも交信頂いている皆さん、本当にありがとうございました。

連覇を目指します。

「表彰後の集合写真にて」

下記の写真が副賞で頂いた金色の盾を「ハムフェア」会場のテーブルで撮影。

製作にもお金がかっているなあ。

とはいえ、今日は交信を頂いた方々とアイボールを実現することが出来て素晴らしい一日となった。

今日のアイボール:

  • JN1PCA 関さん

   いつも430では、ありがとうございます。これからも変わらず交信をお願いします。

  • JR1UJX、JJ2JQF

   コンテストでは、後方から追いかけます。(後方のままかも)これからもよろしく。

  • JE2SDE 西森さん

   表彰式での写真撮影ありがとうございました。

ハムフェア用のポロシャツにコールサインと写真を印刷した。