goo blog サービス終了のお知らせ 

pride and vainglory -澪標のpostmortem(ブリッジ用語です)-

初歩の文書分析と論理学モドキ(メモ)

政治神学<寄り道>D:国体の本義

2021-05-19 10:09:39 | 情報流通構造と国家
編集委員

飯島忠夫(1875年- 1954年)東洋史学者
井上孚麿(1891年 - 1978年)歌人・法学者
宇井伯寿(1882年 - 1963年)インド哲学研究者、仏教学者
大塚武松(1878-1946) 日本史学者
河野 省三(1882年 - 1963年)神道学者
紀平 正美(1874年- 1949年)哲学者(ヘーゲリアン)
黒板 勝美(1874年 - 1946年)歴史学者(病気療養中)
作田 荘一(1878年 - 1973年)経済学者。満洲建国大学副総長
久松 潜一(1894年 - 1976年)国文学者
藤懸 静也(1881年- 1958年)日本美術史学者
宮地 直一(1886)- 1949年)内務官僚、神道学者
山田 孝雄(1875年- 1958年)国語学者、国文学者、歴史学者。
吉田 熊次(1874年- 1964年)教育学者
和辻 哲郎(1889年- 1960年)哲学者、倫理学者、文化史家、日本思想史家。

編纂嘱託
大串兎代夫、小川義章、近藤寿治、佐野保太郎、志田延義、清水義暲、藤岡継平、藤本萬治、山本勝市、横山俊平

おおむね編集委員の一つ下の世代の方です、草稿の執筆者といわれる、志田 延義と 国民精神文化研究所三羽烏の一人である大串 兎代夫について同様に記します。

志田 延義(1906年 - 2003年)国文学者
大串 兎代夫(1903年- 1967年)法学者、国家学者

自然科学の教養が欠如した国家主義者のHexenkessel
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  アポカリプス 第五章 ハー... | トップ | 政治神学<寄り道>C 書籍 j... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

情報流通構造と国家」カテゴリの最新記事