goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

一番鶏@九州に振られて

2018年06月25日 07時35分20秒 | 居酒屋
 一番鶏@九州に振られて

 「一人ですが」
「いま満席です」

 お仕事終わりの午後9時過ぎ、今夜は久しぶりにお仕事場のすぐ近くのお店、「九州自慢」さんにやってきました。
直前にお店を出て行く7人ほどのグループがあったので、安心していましたが、あっさり断られてしまいました。
一人客でも入れないとは相当混んでいるようですね。

 まあ、これは仕方がないですから、出口に続く階段を上って帰ります。
それなら最近毎週顔を出している「一番鶏」さんです。
これでついに三週連続になりました。



 お店に着くと、予想通りでかなり賑わっています。
座敷席にはお客さんがいませんが、テーブル席には二組の団体が入っていて、10人以上いました。
しかしカウンターは無人でしたから安心してそこに座ります。



 忙しくて後片付けもできていない状態でしたから、今夜は大繁盛ですね。
前回の水曜日はかなり空いていましたから、さすがは金曜日です。
すぐにボトルが出てきて、毎度同じの水割りで飲み始めました。



 お客さんが多い割には宴会も終盤らしく、ドリンクの追加が主体で、つまみはそれほど出ていません。
そのために私の焼き鳥に手羽先が早めにできてきました。
毎回変わらないお馴染みのものです。



 さて、この時点でまだお通しが出てきません。
これはどうしようか悩みますね。
というのは、かつて一度だけですがイベントに重なってしまって「お通しなし」という日がありました。
しかし今夜はイベントではないので単に忘れているだけでしょう。

 20分ほど待ったので、これはもう間違いないと判断して、店員さんに確認します。
すると思った通りで忘れていてすいませんでしたという返事でした。
今夜の店員さんはあまりなじみのない方なので、たぶん新人さんでしょうかね。



 そのお通しのキャベツが出てきましたが、気のせいかいつもよりも盛りが多いようです。
後半はキャベツが主体で飲み続けます。
しかしこの手羽先が美味しくて、毎週食べてもまったく飽きないですね。

 気が付くと今月入れたばかりのニューボトルが、残り少なくなってきました。
900ミリのボトルが三回半で空くという実に正確な飲み方です。
毎回1時間の酒場浴ですから、同じつまみに同じお酒というわけで、当然同じお勘定ということになります。
今回はお通しが遅かったというので、端数を勘弁していただきました。

 これはかなり心苦しいですから、次回は手土産でも持参しなくてはいけません。
今夜も満足してお店を後にしました。
いつもごちそうさまです。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家@牛皿定食

2018年06月23日 07時42分01秒 | グルメ
 すき家@牛皿定食



 今夜も浜松でのスピードディナーです。
何しろ時間がないので使えるお店は限定されます。
前回は「吉野家」さんでしたが、今回はライバル店の「すき家」さんに決めました。
とはいっても場所は浜松駅のすぐそばですから、時間はかかりません。

 お店に入りますが、前回の吉野家さんとは違って、そこそこ席が埋まっていました。
私はカウンター席の真ん中あたりに座ります。
さて、何を食べようかな。
といいながらも決めていたメニューがあるわけです。

 「牛皿定食お願いします」
「並でよろしいですね」
「はい」
やったー、生まれて初めて牛皿定食を注文しました。



 その牛皿定食はお盆に乗ってすぐに出てきました。
牛皿にご飯、お新香に生卵、そしてお味噌汁というセットですね。
何かよく見かける組み合わせだとお思いの方、そうです。
この牛皿をどんぶり飯に乗せると牛丼、そして残りは「三点セット」と全く同じものです。



 分かりやすく言いますと、「牛丼並」が350円で、そこにこの三点セットは150円で付けられます。
ということは合わせて500円です。
さて、問題です。
それではこの「牛皿定食」はおいくらでしょうか?



 ジャジャーン、なんと540円でした。
その違いは牛丼の具がご飯に乗っているかいないかの違いだけです。
もしもわがままなお客さんがいて、出てきた牛皿を全部どんぶりに乗せたとしましょう。
すると同じ組み合わせがあっという間に40円安くなるんです。



 その時点で後悔しても、もう後戻りはできません。
しかしせっかく食べやすいようにご飯に乗せてしまうと、お値段が安くなるというのも解せませんね。
それでも、白いご飯は魅力です。
まずは生卵を割って、しっかりとかき混ぜます。



 そこに牛肉を付け、おかずとしてご飯をいただきます。
うーん、これは牛丼ではないぞ。
ご飯にたれが染みていないと、牛肉とご飯の区別がはっきりします。
味付も薄めになるので、ひときわ肉の味がよくわかります。

 前回吉野家さんでいただいた牛丼がつゆだくすぎて食べにくかったことがこの背景にあるわけですが、こういう食べ方も良いですね。
しかしながら混ぜたもののほうが安いというのは、エントロピー増大の法則とも関係があるのかもしれません。
具とご飯を分けたほうがエントロピーが小さいので価値があるということでしょう。
そういいながらも私の胃袋ではエントロピーが最大になってきました。



 ばかばかしいことを考えながら食べていると、いつの間にか牛皿がなくなりました。
最後にお冷やを飲んで無事食べ終わりました。
どうもごちそうさまです。





 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスト@またもや

2018年06月22日 07時26分53秒 | 居酒屋
 ガスト@またもや

 ガストさんでまたもや大失敗をしてしまいました。
というのは、ある日ガストさんのホームページを見ていた時です。
そこに出ていたのはお馴染み「ハッピーアワー」のお知らせでした。

 そこにはハッピーアワーが新しくなると書いてありました。
今までは平日の午後3時からでしたが、それが午後2時からになるそうです。
しかも、生ビールに加えてハイボールにチューハイも併せて税抜き200円に値下げされています。
幸いにも今日は一日中お休みですから、午後2時になるのを待ちかねて、ご近所のガスト安西店さんにやってきました。



 あいにくの雨降りですが小雨ですから構いません。
しかしお店に入ると予想以上に混んでいます。
会合でもあったのか賑やかな奥さん方のグループが席を埋めていて、私は隅っこのテーブル席に座りました。

 まずは確認のためにメニューを見ます。
(あれ、やっぱり書いてないぞ)
そこには従来の時間で、午後3時からだと書いてありました。
そうなると困ったことにハッピーアワーが使えません。

 慌てて店員さんを呼び、確認をしてもらいます。
すると店員さんもわからないようで、ついに店長さんまで出てきました。
あれこれとすったもんだの末に、結論が出ました。
ハッピーアワーの変更は、このお店では今週の木曜日からだということでした。



 またもや静岡ルールにやられました。
首都圏ではすでに始まっているはずのサービスが、へき地静岡にはまだ届いていないようです。
仕方がないので、お財布に入っていたサービス券で「生ビール」をいただくことにしました。
これで午後3時が来るまで持たせましょうか。



 おつまみには「豚肉モヤシてんこ盛り」を注文します。
もやしの盛りが少なくはなりましたが、けっこう長持ちするおつまみです。
ついでながら、先日テレビで見て気になっていた「チーズオンチーズインハンバーグ」というメニューも、当然ながら静岡では扱っていないということでした。
うーん、地方都市はつらいなあ。



 さて、そうこうしているうちに無事午後3時になりました。
そうなればお馴染みの定番で麦ショーチューの出番です。
何か勢い込んで来店した割にはしょぼいですが、いつもと変わらない昼酒にはなりました。
雨も小やみになって、小1時間ほどの滞在でお会計をします。

 気になったので、帰宅してから本社にネットで問い合わせのメールを送りました。
しかし返事は4日後の今もまだ送られてきません。
なんだかなあ。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番星@馬場町

2018年06月21日 07時16分27秒 | ラーメン(静岡市内)
 一番星@馬場町



  あいにく雨の月曜日、その中をラーメン食べに出かけてきました。
こういう時には近場で済ませるのが一番ですが、そうは言ってもけっこう遠いです。
着いた先は馬場町の「一番星」さんです。
こちらのお店も久しぶりの訪問です。

 開店時間の午前11時を10分ほど過ぎた時間にお店に着きました。
もちろん一番乗りですね。
横にあるかさ入れに傘を置いて、左手の券売機で食券を買います。
ここでぼんやりと一番押しの「豚そば(780円)」を押してしまいます。

 この食券をご主人に渡して、カウンターの左端席に座りました。
まずはセルフサービスのお冷をくんで、出来上がりを待ちます。
そこで勘違いに気が付きました。
しまった、別のものを食べるつもりだったんだ。



 実はなぜこのお店を選んだのかといいますと、「限定ラーメン」があるというのを聞きつけてやってきたわけでした。
それなのに入口の看板が目に入って、つい前回と同じ「豚そば」を押してしまいました。
そうだ、半ライスが無料でした。
 
 「すいませんこの小ライスは食券を買うんですか」
「あ、直で大丈夫です」
「じゃ、お願いします」

 お店は意外と人気のようで、雨降りだというのにこの早い時間からお客さんが続々と入ってきます。
すべて若い男性で、カウンターに二人、テーブル席にもお二人来ています。
お隣さんはよく見ませんでしたが、ひょっとすると外国の方なのかもしれません。

 それにしてもかなり時間が掛かっています。
最初の客だからなのかもしれませんが、私が入ってからすでに10分以上経過していますが、いまだに出てきません。
これは何か準備に時間が掛かるんでしょうかね。



 そして待つこと15分、ようやくラーメンが出てきました。
ステンレスのお盆に乗せて、ちゃんと席まで持ってきてくれました。
配膳は接客の基本ですから、これはいいことですね。
一人でやっていても前回のお店とは全く違います。



 もちろんミニライスも出てきました。



 さて、これが自慢の「豚そば」です。
具には豚肉と玉ねぎを濃い目のたれで煮込んだものに卵の黄身と肉みそ、そしてノリです。
スープは豚骨醤油で、これが良い味わいです。
そして麺は太麺の縮れで、かなりゴワゴワとしていました。



 あとはたっぷり乗った葱もいい仕事をしていますね。
コショーを掛けてそのままいただきます。
うん、このスープうまいぞ。

 そしてライスですが、かなり固めに炊かれていました。
あえてそうしているのかはよくわかりませんが、外食でいただくライスではこれほど固めのものはめったに見かけないです。
しかしこれが濃厚なスープだと相性がいいですね。
多めに噛まなくてはいけないので、その分味わいが深くなるような気がしました。

 なるほど看板に偽りなし、これは「濃厚おかずラーメン」です。
これはライスが大盛りでも大丈夫なくらいです。
いや、私にはまず無理ですが。

 いろいろなラーメンがありますが、最近はこういうしょっぱめのラーメンはあまりなくなりました。
健康面から、濃い目の味付けは敬遠されるんでしょうね。
もちろんスープは残しますが、通常よりも多めに飲んでしまいました。
たまにはこういうラーメンも良いですね。



 私が帰るころになって、店員さんが奥からもう一人出てきました。
私の後のお客さんのラーメンもまだ出てこない状態でしたから、やはり二人の態勢でないと、時間が掛かるんでしょうね。
ごちそうさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋@ブラウンソースハンバーグ定食

2018年06月20日 07時25分07秒 | グルメ
 松屋@ブラウンソースハンバーグ定食



 今夜のディナーはレストラン松屋です。
といっても牛めしではなく、ネットで評判のいい「ブラウンソースハンバーグ定食」を目当てにやってきました。
時間は平日の午後8時過ぎ、この時間に松屋さんに来るのは初めてです。

 するとお店はかなり混んでいて驚きました。
ランチタイムでもないのに、二台ある券売機に両方とも並んでいる状態ですから、これは珍しいです。
その短いほうの最後に並びました。



 しかしこの購入時に凡ミスです。
ネットで見つけたモバイルクーポンを使うつもりが、操作を間違えてしまい、割引になっていませんでした。
その後で店員さんに確認したんですが、向こうも勘違いされていたようで、そのままになりました。
まだまだモバイルの初心者です。



 それはともかく、まずはハイボール二杯で定食の出来上がりを待ちます。
空いている時間ならしっかりとテーブル席に行くんですが、そのテーブルがほぼ満員なのでカウンター席に座りました。
遅い時間なのに松屋さんは昼間と変わらない繁盛ぶりですから、時間が掛かっています。





 ハイボールが1杯からになったあたりでようやく定食が出てきました。
まずはメインのブラウンソースハンバーグです。
マッシュルームをたっぷり使ったブラウンソースがたっぷりかかっています。
このソース、けっこういい味付けで、ご飯が進みますね。



 そして野菜サラダです。
松屋さんの定食はこの野菜サラダが付いているので健康にもいい感じがします。
今回もゴマダレでいただきましたが、量もあって美味しいです。





 それにご飯とお味噌汁で定食が完成しました。
昼間のランチですと時間が気になるので早食いになってしまいますが、夜はアルコールと一緒ですからのんびり行けます。
やはりくつろいで食べないとお食事も美味しくなくなります。

 ここでお隣からゴツゴツという不気味な音が聞こえてきました。
ドキリしましたが、牛めしに付けた卵を割る音でした。
松屋さんはしっかりした卵を使っているようで、殻が硬いんでしょうね。

 今夜のお客さんはお食事とともにビールを嗜んでいる方も何人かお見かけしました。
小ジョッキ1杯のビールがちょうどいいんでしょうね。
お仲間がいるのはいい気分です。

 すると私がいた10数分の間にどんどんお客さんが少なくなってきました。
お店に入った時は席の半分ほども埋まっていましたが、今や三人しかお客さんはいません。
これは前回の「福の神」から、「貧乏神」に変身したのかもしれません。
お隣さんはとっくに食べ終わったのにスマホで遊んでいますから、実質お食事中の方はゼロになりました。

 ちょい飲みも含めて、20分ほどで食べ終わってお店を後にしました。
次回はしっかり予習をしてモバイルマスターになろうと思います。
そんなわけで今回も、値上げ後初の牛めしはお預けでした。

 ごちそうさま。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする