ミライザカ@駅南

静岡駅を通り過ぎて、向かった先は駅南の「ミライザカ」さんです。
1年前は「和民」さんがあった場所に同系列のお店が入ったということです。
しかし、コロナの騒動で長らく休業していて、ようやく再開したばかり。
今日はささやかな応援に伺ったわけです。

今からほんの数年前には静岡市内に「和民チェーン」のお店がたくさんあって、かなり賑わっていました。
しかしそれからお店がどんどん撤退していって、「和民」さんはもう1店もありません。
そしてミライザカも1店が閉店して、ここだけになってしまいました。
行けるうちに行っておかないとミライは分かりませんね。

席に着いてまずは乾杯の生ビールです。
しかしここでトラブルです。
お店での注文はタブレットで行うんですが、これがうまく入力できません。
接触が悪いのか、指に力を入れないと反応しないんですね。

お通しのキャベツです。
これで三人分税抜き900円ですから暴利そのものです。
せめて「鳥メロ」さんのように塩だれぐらいは欲しいですが、小鉢に味噌では食べにくいです。
なんとか注文も通って、おつまみが出てきました。


まずはイカの炙り刺しです。
これは和民さんの時からあるもので、お客さんの前で炙るというパフォーマンス付きです。
店員さんがバーナーでイカを炙りだしました。

作業が無事終了して、これで出来上がりです。
これは鉄板の美味しさでした。
ここに来ると毎回これを注文していますね。

次は手羽の唐揚げです。
そういえば最近手羽先を食べてないなあ。

そして海老の唐揚げです。
大ぶりの海老を頭からバリバリかじるのはいいもんですね。
ビールがすぐに空いて二杯目を考えます。


今日は三人いるので思い切ってボトルを入れることにしました。
「鏡月」のボトルが税抜きで1200円ですから、ナカを追加するよりもお得です。
これでホッピーをぐいぐいやろうというわけです。
氷もサービスで付いてきたので、これはお買い得でした。


そして二回目の注文です。
これがなんとポロネーゼでした。
何だろうと思ったら、イタリアンの焼うどんでした。
腰があるうどんはいい食感ですね。


ホッピーもどんどん進みます。
残ったキャベツも有効活用です。
そしてメインが出てきました。

これがミライザカさんの名物ガーリックチキンだそうです。
良いボリュームで食べ応えがありそうですね。
鋏で切り分けてかぶりつきました。
これは一人では注文できないですね。

最後に「炙りエイひれ」です。
2時間ほど楽しんで、ボトルも空きました。
これはボトルにして大正解でした。

こちらのお店も大人数のお客さんはなく、二人連れが目立ちました。
居酒屋さんはサラリーマンなどの宴会がないと経営は苦しそうです。
最後まで私たちの周りにはお客さんが見えず、三密も避けられました。
ここでお会計をしてお店を後にします。
ごちそうさまでした。

静岡駅を通り過ぎて、向かった先は駅南の「ミライザカ」さんです。
1年前は「和民」さんがあった場所に同系列のお店が入ったということです。
しかし、コロナの騒動で長らく休業していて、ようやく再開したばかり。
今日はささやかな応援に伺ったわけです。

今からほんの数年前には静岡市内に「和民チェーン」のお店がたくさんあって、かなり賑わっていました。
しかしそれからお店がどんどん撤退していって、「和民」さんはもう1店もありません。
そしてミライザカも1店が閉店して、ここだけになってしまいました。
行けるうちに行っておかないとミライは分かりませんね。

席に着いてまずは乾杯の生ビールです。
しかしここでトラブルです。
お店での注文はタブレットで行うんですが、これがうまく入力できません。
接触が悪いのか、指に力を入れないと反応しないんですね。

お通しのキャベツです。
これで三人分税抜き900円ですから暴利そのものです。
せめて「鳥メロ」さんのように塩だれぐらいは欲しいですが、小鉢に味噌では食べにくいです。
なんとか注文も通って、おつまみが出てきました。


まずはイカの炙り刺しです。
これは和民さんの時からあるもので、お客さんの前で炙るというパフォーマンス付きです。
店員さんがバーナーでイカを炙りだしました。

作業が無事終了して、これで出来上がりです。
これは鉄板の美味しさでした。
ここに来ると毎回これを注文していますね。

次は手羽の唐揚げです。
そういえば最近手羽先を食べてないなあ。

そして海老の唐揚げです。
大ぶりの海老を頭からバリバリかじるのはいいもんですね。
ビールがすぐに空いて二杯目を考えます。


今日は三人いるので思い切ってボトルを入れることにしました。
「鏡月」のボトルが税抜きで1200円ですから、ナカを追加するよりもお得です。
これでホッピーをぐいぐいやろうというわけです。
氷もサービスで付いてきたので、これはお買い得でした。


そして二回目の注文です。
これがなんとポロネーゼでした。
何だろうと思ったら、イタリアンの焼うどんでした。
腰があるうどんはいい食感ですね。


ホッピーもどんどん進みます。
残ったキャベツも有効活用です。
そしてメインが出てきました。

これがミライザカさんの名物ガーリックチキンだそうです。
良いボリュームで食べ応えがありそうですね。
鋏で切り分けてかぶりつきました。
これは一人では注文できないですね。

最後に「炙りエイひれ」です。
2時間ほど楽しんで、ボトルも空きました。
これはボトルにして大正解でした。

こちらのお店も大人数のお客さんはなく、二人連れが目立ちました。
居酒屋さんはサラリーマンなどの宴会がないと経営は苦しそうです。
最後まで私たちの周りにはお客さんが見えず、三密も避けられました。
ここでお会計をしてお店を後にします。
ごちそうさまでした。