goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

札幌味噌ラーメンアウラ@横浜

2024年04月12日 07時04分54秒 | ラーメン(静岡県以外)

札幌味噌ラーメンアウラ@横浜

 4月9日火曜日、今日はあいにくの雨でしかも警報級の大雨です。
しかしその大雨にも構わず、青春18きっぷの最後の一枚を使って横浜までやってきました。
雨で東海道線が遅れることを想定して予定よりも30分早く家を出ましたが、予想通りで電車が遅れます。
どうも最近の私は雨運が悪いようで、今年は結構な割合で雨に降られました。

 とはいえ、想定の範囲内の遅れで済んだのは幸いでした。
横浜駅に着いたのは12時で、まずはランチのお店を探します。
ところがいまだに雨が降っていて、しかも困ったことに風が強いです。
もちろんあらかじめ行くお店はしっかり調べてありましたが、駅からは少し歩くことになります。

 

 まずは横浜駅を出て地上に出ましたが、そこでふとラーメン屋さんの看板が目につきました。
あれ、これは珍しい、札幌ラーメンのお店か。
このお店は全く知らなかったお店でしたが、歩くのが面倒なので即決でこのお店に入ることに決めました。
お店の名前は、「札幌味噌ラーメン アウラ」さんというらしいです。

 

 まずはお店の入り口で傘にビニールのカバーを付けてから中に入りました。
割合と広いお店ですが、雨のせいか席はだいぶ空いていますね。
一人だというと店員さんにカウンター席を指示されます。
ほとんど空いていましたが私はもちろん安全面からカウンターの一番奥の席に座りました。

 

 すると店員さんがお冷を持ってきてくれました。
このお冷は一杯目は持ってきてくれますがお代わりの時はセルフでお願いしますということです。
ラーメンの注文は席の前にあるタッチパネルでやる方式ですが、ただ今キャンペーンをやっていると説明がありました。
この注文方法ですが、最初は私も間違えてキャンペーンなしのパネルをタッチしてしまいました。

 

 しかし注文の前に気が付いてキャンセルし、もう一度注文をしました。
選んだものはスタンダードのラーメンで、三種類ある中から「赤味噌ラーメン(1100円)」を選びました。
そしてサービスその1は小ライス、その2は味玉を選びました。
普通のラーメンで1100円は高いと思いますが、今どきのご時世ですからこれは仕方がないのかな。

 目の前が厨房になっていてそこでラーメンが作られていくのが見えます。
作業はお二人でやっていて、一人の方が鉄鍋でもやしやひき肉のようなものを炒めています。
そこに油を入れたのか鍋から火柱が上がりました。
これも一種のパフォーマンスなんでしょうね。

 

 もう一人の方が麺の担当らしく、麺をどんぶりに入れてその上から鍋の具材を載せています。
あとは具を追加してラーメンが出来上がりました。
私にはまず女性の店員さんからサービスの「小ライス」が出てきます。
底の浅い器で、ご飯は固めに炊いてありました。

 

 そして数分後、ついにメインの赤味噌ラーメンが出てきました。
こちらは前から店員さんがしっかりとカウンターにおいてくれます。
なかなかおいしそうなラーメンですね。
具にはまず厚切りのチャーシューが一枚です。

 

 そしてメンマにもやしそして刻み玉ねぎでした。
さらにはサービスの味玉も一個乗っています。
スープはもちろんみそ味ですが、この赤味噌は独特のコクがあって美味しいですね。
そして麺はこれも札幌ラーメンらしい黄色く中太のちぢれ麺でした。

 

 スープには豚のひき肉が入っていましたが、これが炒めた鍋の具のようです。
ということはここで気が付きましたが、もやしは炒めていないのかな。
どうも後で乗せたような気がしました。
久しぶりに食べる札幌味噌ラーメンですが、予想以上に美味しかったのでこれに決めて良かったです。

 

 お昼時なのにお店は空いたままですが、横浜らしく女子高生がお二人でラーメンを食べに入ってきたりします。
麺は固めにゆでられていて結構腰が強かったですね。
最近は札幌味噌ラーメンを出すお店をあまり見かけませんから、今では貴重なお店といえるのかもしれません。
なお、小ライスがいい口直しになりました。

 そして味変の調味料ですが、お酢とラー油しかありませんでした。
これは一味唐辛子を置いてもらいたいな。
こってりした味噌味のスープもたまにはいいものですね。
美味しく食べ終わってお会計をします。

 

 するとここでもお会計はセルフのレジでした。
女性の店員さんにガイドされながらなんとか済んで、お店を後にします。
ごちそうさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛田軒@宮原

2024年04月10日 07時03分32秒 | ラーメン(静岡県以外)

盛田軒@宮原

 4月7日日曜日です。
今日は孫の顔を見ようとはるばる埼玉までやってきました。
とはいえその前にランチです。
上野東京ラインで降りた駅は「宮原」でした。

 この駅は初めて降りる駅ですね。
駅から歩いて数分、あらかじめ探しておいたお店にたどり着きました。
ただ今の時間は午前11時半の少し前です。
人気のお店だと聞いていましたが、お店の前に行列はなく一安心しました。

 

 では中に入りましょうか。
L字型のカウンターにテーブル席が二組という普通のラーメン店でした。
まずは入り口前にある券売機で食券を購入します。
お店のメニューはメインが4種類あるようです。

 

 とりぱいたん、貝の塩そば、汁なし担担麺、そしてカレーぱいたんです。
意外と高いなと思ってよく見たら、下のほうにスタンダードのメニューもありました。
私は具だくさんのラーメンはあまり好きでないので、シンプルタイプの「とりぱいたん」を選びました。
こちらは800円ですから、まあ普通のお値段でした。

 

 セルフでお冷を飲みながら待っていると、すぐにラーメンが出てきました。
おや、これはいいルックスですね。
スプーマーで泡立てた真っ白なスープに彩り鮮やかな具が載っています。
薄くて大きなチャーシューにプチトマト、カイワレに刻み玉ねぎなどでした。

 

 あらびきコショーをかけていただきますが、このスープが熱々で好印象です。
そして麺は細麺のストレートですが、適度の腰があって歯ごたえのいい麵でした。
麺が多少固まり気味なのが少し気になりましたが、全般的には高評価のラーメンです。
色々と工夫がされていることがよくわかり、楽しいラーメンですね。

 

 具材の中ではシャキシャキ感を残した玉ねぎが気に入りました。
もう少しスープが多ければ万全ですが、私はそれほどスープを飲まないので十分でした。
最近のラーメンはどんどんと進化してきていますね。
お客さんも結構入ってきて、人気のあるお店のようです。

 私たちが出ていくときにはお店の前で待っているグループもいました。
なお、ご主人は元サッカー選手でラーメン大好きな方だそうです。
美味しく食べ終わってお店を後にしました。
ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下一@新橋

2024年04月01日 07時06分00秒 | ラーメン(静岡県以外)

天下一@新橋

 3月29日金曜日です。
今回も青春18きっぷを使って、東京方面に出かけてきました。
ところが事態は最悪になりました。
前日夜中からの大雨が続き、静岡は朝から強い雨です。

 しかし天気予報では東京地方は正午過ぎから晴れるとのことでした。
それを頼りに強行出発したんですが、初めから躓きました。
まずはいつもよりも早めの東海道線で静岡を立ちますが、ここはすんなりと席に座れて一安心です。
そして、三島で熱海行きに乗り換えることになります。

 まずはここで最初のアクシデントが発生しました。
強風と雨のために後続の電車が遅れています。
結局20分ほど待たされましたが、何とか電車がやってきて熱海に出ます。
熱海駅で乗り換えますが、この電車はスタートから10分ほど遅れていることになりました。

 まあ何とかなりそうだと思っていたら、それからも電車が徐々に遅れ始めました。
平塚では遅れが重なったために一本前の電車に乗り換えます。
こういう荒天なのに、いわゆる「撮り鉄」というマニアが電車のホームにたくさん群がっていました。
今日は何かイベントでもあるのかな。

 茅ヶ崎当たりでは強風のために速度を落としての運転で、ますます遅れが長くなってきます。
その遅れのせいでこの電車は本来高崎行きの電車でしたが、急遽東京止まりに変更となりました。
でも私は新橋までなので問題なしです。
うれしいことに11時を過ぎると何とか雨も小降りになって、速度規制もなくなりました。

 そして結局は20分ほどの遅れで電車は無事新橋駅に着きました。
やれやれこれで一安心です。
駅で降りて本日のラーメン店に向かいます。
雨は小降りになっていて何とか傘を差さずに歩けました。

 

 新橋の駅から歩いて数分、着いたお店は「恵比寿天下一」さんでした。
こちらのお店は私が愛読しているジャンさんのブログによく出てくるので前から気になっていたお店です。
お店の二階にあるのがこの看板で、これがよく目立ちますね。
では中に入りましょうか。

 

 ただ今の時間は正午の10分ほど前ですが、お店はそこそこ空いていて一安心しました。
一人だと告げると女性の店員さんに壁際のテーブル席を指示されます。
メニューを見て金曜日のサービス麺を注文しました。
とはいえさすがにカレーは多いので、「麺のみ850円」ということにしました。

 

 お冷を飲みながら待っているとすぐにラーメンが登場します。
こちらのお店は調理時間が素早いですね。
一人客が丸テーブルや窓際のテーブルに案内され、グループ客は奥のテーブル席にと分けられています。
おお、これが「天下一肉ラーメン」ですか。

 

 

 ラーメンの上に、豚バラ肉とキャベツの炒めたものが大量に乗っていますね。
まずはコショーをかけてキャベツから食べてみます。
このラーメンはとにかく具が多いです。
そして豚肉も多めに入っているので、かなりお腹にたまりますね。

 

 ラーメンの麺ですが、これはなかなかいい歯ごたえの細麺ストレートでした。
この麺は気に入りましたね。
スープはあっさり系のしょうゆ味で、するすると食べられます。
量もたっぷりありますからこの界隈のサラリーマンさんたちには大人気だというのも当たり前でしょう。

 お客さんもひっきりなしに入ってきますが、やはり全員が男性でした。
グループなのはサラリーマンの方だけですね。
いや、一組だけ中年のカップルがいらっしゃいました。
お客さんの注文は様々で、メニューが多いことを感じさせます。

 女性の店員さんもきびきびしていて感じがいいですね。
私は具のキャベツが甘くて美味しいと思いました。
美味しく食べ終えて、おなかも満腹になりました。
これはセットにしなくてよかったか。

 

 お冷を飲み干してお会計をします。
駅からも近いしこれからも使う機会がありそうなお店でした。
では、ごちそうさまです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉バラそば屋@川崎2

2024年03月20日 07時08分38秒 | ラーメン(静岡県以外)

玉バラそば屋@川崎2


 
 川崎駅の改札を出て、まずは食べログのナビを使いました。
最初に長いエスカレーターを降りて、アゼリアという飲食街に向かいます。
あれ、この看板を見るとアゼレアなのかな。
外国語は難しいや。

 何しろ広い地下街なのでお店の場所がよくわかりません。
しかし適当に進んでいったらどうやらその近辺に着いたようです。
今日の私は感が冴えてるぞ。
すぐに目指すお店の前に着きました。

 お店の名前は「玉バラそば屋」さんです。
開店時間は午前11時で、それまでにはまだ数分あり、シャッターも閉まっていました。
しかし券売機は外にあって稼働しており、その前には数名のお客さんが並んでいます。
私もすぐにその後ろに着き食券を買いました。

 

 こちらのお店では「バラそば」というチャーシューがたくさん乗ったラーメンが名物のようですが、私はおとなしく普通のものにします。
すぐに開店時間の11時になってお店のシャッターが上がりました。
私の前には7名ほどが並んでいて、人気のあるお店だということがよくわかります。
お店はすべてカウンターで、私は右奥から二番目の席に座りました。

 注文した食券を前に出してセルフでお冷やを汲みます。
今回のラーメンは「中華そば 醤油」で、オプションの「こってり」を選びました。
カウンター前にはいろいろな調味料が並んでいますね。
面白いのものでは、ショウガときざみにんにくがありました。

 

 店員さんは三人で配膳担当は唯一の女性でした。
このお店はいろいろとオプションが多いのでそれをうまくまとめるのに結構苦労されていますね。
とはいえ細麺なのでゆで時間が短く、見ているとどんどんラーメンが出来上がっていきます。
やはり多くの方がバラそばを注文されていますね。

 

 そしてついに私のラーメンも出てきました。
この時点で入店から6分ですから手際がいいです。
そしてカウンターも満席になって待ち客も出来た状態でした。
これはなかなかよさそうなラーメンですね。

 

 具には薄切りのチャーシューが3枚ほどにメンマと海苔です。
このノリは上質なもので好感度が増しますね。
では、コショーを掛けていただきます。
「こってり」とコールしただけあって背脂がたくさん浮いていますね。

 

 そして麺はストレートの細麺でした。
山盛りになった葱がいいアクセントになっています。
普通のラーメンですが多めに乗ったチャーシューがいい仕事をしていますね。
これはさらに枚数が多いバラそばが人気になるわけだ。

 そしてスープは意外とあっさりしていました。
途中で気になっていたきざみにんにくを入れてみましたが、これはそれほど合いませんね。
欲を言えばもう少しスープに工夫が欲しい気もしましたが、まあ無難な線でしょうか。
美味しく食べ終わって、なんと完食の私が一番手になりました。

 

 ごちそうさまと一声かけて席を立ちます。
するとお店の前には席待ちのお客さんが数名並んでいました。
開店から行列が尽きないとは、なかなかの人気店ですね。
ごちそうさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勝軒@浅草橋

2024年03月08日 07時13分26秒 | ラーメン(静岡県以外)

大勝軒@浅草橋

 春の青春18切符旅、第一弾です。
今回の目的地は江東区あたりですが、東京の天気予報は午後から雨というもので気になります。
とはいえいつもと同じように午前8時過ぎに静岡駅に着きました。
寒いので駅のホームの立ち食いそばのお店も賑わっていますね。

 

 まずは熱海行きの電車で出発です。
天気は曇りですが、まだ雨は降ってきません。
熱海で上野東京ラインに乗り換え、小田原でまた乗り換え、さらに大船でも乗り換えです。
面倒ですがこれによって10数分早く着くんですね。

 無事東京駅に着いて、そこから秋葉原経由で浅草橋に着きました。
本日のラーメン店はここから徒歩で向かいます。
するとこのあたりでついに小雨が降ってきました。
そのおかげで地図を見間違えましたが、何とかお店が見つかりました。

 

 こちらが「大勝軒」さんです。
東京には大勝軒という名前のお店がいくつかありますが、こちらはつけめんのお店ではなく普通の街中華のお店でした。
とはいえ歴史は古く、人形町大勝軒の流れを継いだ正統派のお店だそうです。
ただ今の時間は11時40分、しかしお店はけっこう賑わっていました。

 

 

 一人ですと告げると店員さんに入り口側のテーブル席に案内されました。
メニューを見ずにあらかじめ決めていた「しいたけそば」を注文します。
あれ、しまったメニューを下げられてしまったか。
出てきたお冷やを飲みながらラーメンが出来上がるのを待ちます。

 

 お客さんはほとんどがご近所の方だと思われる年配男性の一人客です。
一組だけ三人連れの方がいましたが同じ会社の方みたいでした。
こちらの厨房の調理人さんは手際がいいようで、どんどんと品物が出来上がっていきます。
注文はさまざまですが、セット物がよく出ていました。

 

 そして待つこと7分、あっという間に私のラーメンが出てきました。
いやあこのスピードは大したもんですね。
これが期待のシイタケそばです。
まずはその風貌をじっくりと観察します。

 

 具には干しシイタケを戻したものが千切りになって大量に浮いています。
そして豚のコマ切れ肉も入っていました。
これをあんかけにしたものが具になった奇想天外なラーメンがしいたけそばでした。
まずはコショーを軽く振りかけてスープからいただきます。

 

 麺は細麺のストレートで程よい腰があります。
そしてスープはシイタケの出汁が効いた和風のあっさり醤油味です。
しかしこのシイタケはものすごい量だな。
とはいえしいたけは薄切りになっているので食べやすいですね。

 

 後半になるとお客さんもどんどん入ってきて一部のテーブルでは相席になりました。
常連さんらしい方は店員さんと親しげに会話されていて、地元に愛されたお店だということがよくわかります。
お酒も飲めるようなので午後の空いた時間に行って小皿料理で飲むというのも良さそうですね。
美味しくラーメンを食べ終わってここでお会計です。

 

 この美味しいシイタケそばが今どき800円ですから安いものですね。
外に出ると小雨が降っていますがまあこれぐらいなら傘もささずに済みそうです。
歩いて駅まで戻りました。
ごちそうさまです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする