goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

名人を獲る 評伝米長邦雄

2021年09月27日 07時08分44秒 | 最近読んだ本
名人を獲る 評伝米長邦雄

 著 田丸昇



 最近出版されたばかりの本です。
それがたまたま図書館の新書コーナーにあったので、すかさず借りてきました。
本書の内容は題目にもあるように、将棋の棋士だった米長邦雄さんの一代記です。
なお、著者の田丸さんも同じく棋士で、米長さんの弟弟子にあたります。



 私は昔からの将棋ファンですが、特に米長さんは大好きで、彼の著書は何冊か購読していました。
米長さんはツイッターもやっていて、私が唯一フォローしていたのも彼のものでした。
しかし2012年、惜しまれながらご逝去されました。
69歳でした。

 その米長さんの一代記をじっくりとまとめてくれました。
棋士としての米長さんを書いた部分が多いですが、将棋連盟の会長としていろいろな苦難に対応した時期のものが興味深いです。
その米長さんの名言にこんなものがあります。

「三人の兄たちは頭が悪いから東大に行った。
私は頭が良いから将棋の棋士になった」

 米長さんは5人兄弟の四男で、下に妹さんがおられます。
上の三人はすべて東大合格。
しかも長男さんはその高校で初めての合格者だと言いますから、かなりの秀才だと分かります。
実家は家計が苦しく、幼少時はかなり苦労されたといいます。

 棋士としては若いうちから頭角を現して、次第にタイトルを獲得していきます。
しかし、どういうわけか棋界のトップである「名人位」には手が届きませんでした。
ライバルである中原さんに挑戦するもことごとく跳ね返されてしまいます。
そして一九九三年、六回目の挑戦でついに念願の名人位を手に入れました。



 この時49歳と11カ月です。
今の藤井3冠と比べると2倍半以上ですから、素晴らしいものです。
この時の名言に「惜福」という言葉があります。
これは私も良い言葉だと感銘を受けました。



 米長邦雄さんの波乱万丈の一代記は、読みごたえがありますね。
将棋の棋譜はそれほどないので将棋を知らない方にもお勧めです。
米長さんが亡くなられてからもう10年も経ったとは、感慨深いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンプレマガジン

2021年09月21日 07時11分39秒 | 最近読んだ本
ナンプレマガジン



 100円ショップの「ダイソー」さんから発行されているナンプレ本のご紹介です。
旧ブログではナンプレについて何回か記事にしましたが、こちらに来てからはあまり書いていません。
それでは、本書のご紹介です。



 まずは発行日ですが、年に4回定期的に新しいものが出ます。
それが3の倍数の月の15日になっています。
つまり本書「38巻」は9月15日に出たことになります。
ただし本がお店に着くのは1日ほど後になるのでご注意ください。

 このナンプレ本を、もうかれこれ10年近く定期的に購入して楽しんでいます。
その理由はとにかく安いことです。
書店で売っているナンプレ本は500円以上のものがほとんどですから、圧倒的に安い。
そしてもう一つ理由があります。



 それは懸賞が当たりやすいということです。
このナンプレマガジンを購入するまでは一般のナンプレ本にはまっていました。
そしてすべて応募しましたが、過去に一度として懸賞に当たったことがありません。
まあ、当時はそんなものだと諦めてはいました。

 しかし本書に応募したところ、2回目ぐらいでこれが当たったんですね。
そしてその当時のニュースで、本の懸賞募集で不正があるという記事が出ていました。
それを読んで気が付いたわけです。
今まで一度として当たらなかったのは運のせいではなかったのか。

 まあナンプレを楽しめれば懸賞などはおまけなんですが、やはり気分が悪いです。
そこで最近はもっぱらこの本だけを購入して楽しんでいます。
「豪華プレゼント」とは書いてありますが、実につつましいものです。
さて、ナンプレですが、9×9のマスの中に数字が重ならないように入れていくパズルです。



 本書にはスタンダードなものがほとんどですが、一部変形のものもあります。
それがこれで、「複合ナンプレ」です。
私はこれが一番面白いと思っていますが、時間はかかりますね。
全部で125問ありますが、半分以上は簡単なものです。



 ともかくこれでまたひと月ほどは楽しめそうです。
最後に本書の中でも一番難しいと思われるナンプレを挙げておきます。
これができたらあなたもナンプレ名人ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太の神局

2021年09月15日 07時10分54秒 | 最近読んだ本
藤井聡太の神局
佐藤慎一 著



 長らく工事中で閉館だった静岡市の中央図書館が、やっとオープンしました。
我が家からも近いので、これからは昔通りに利用できることになりました。
暇な時間にはやっぱり読書が一番です。
その図書館で見つけた将棋の新刊図書です。



 本書は藤井聡太さんの指した将棋の解説書ですが、大きな特徴があります。
それは一手ずつ解説が書いてあるということです。
もちろん序盤の解説は面白くないんですが、中盤以降は丁寧で実に面白いです。
藤井さんの名局をじっくりと楽しむことができますね。



 そして面白いことがもう一つあります。
普通この手の本は「勝利局」を取り上げることが多いんですが、本書は敗れた対局も含まれています。
全15局のうち4局は藤井さんの敗局です。
敗けても絵になるのはやはりスーパースターだからでしょうね。

 ワクワクするような棋譜の中から二つだけご紹介します。
といっても将棋を知らない方には全く分からないでしょうから、気分だけでも感じてください。
まずは「AIを超えた△7七同飛成」です。
これは当時大反響を呼びました。



 石田5段との対戦で、こんな場面で飛び出しました。
飛車先に歩を打たれた場面です。
飛車と言えば将棋ではかなり価値の高い駒です。
そして歩は最も安い駒です。

 私のような素人ですとこの場面では三つしか選択肢はありません。
一つは飛車を逃げる手、二つ目は角と交換する手、そして最後は逃げずに他の手を指す。
しかし藤井さんはそのすべてを指しませんでした。
なんと、打たれたばかりの歩を取ったわけです。

 当然ながらその奥には深い読みがあって、どんどんと攻め続けて、勝利したわけです。
なんとも素晴らしい一手でした。
そしてもう一つは、去年の棋譜です。
渡辺さんから「棋聖」を奪い取った棋聖戦の第2局です。



 「初タイトルを引き寄せた△3一銀」です。
これは派手な手ではなく、単純に受けただけの手に見えます。
金を助けるためだけに打った持ち駒の銀。
見た目は非常につらい受けの一手です。

 しかしなんとこれが盤上唯一の好手というのがすごい。
派手な手だけではなく読みの入った受けの地味な手まで大衆を唸らせるのがさすがですね。
今年も藤井さんは好調で、先日はついに史上最年少での三冠に輝きました。
これはもう素晴らしいの一言です。

 次は棋界最大のタイトル「竜王戦」が待っています。
頑張れ、藤井三冠。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートンムック 単位

2021年09月03日 07時17分59秒 | 最近読んだ本
ニュートンムック 単位



 地味な内容の本ですが、先日図書館で見つけてすぐに借りてきました。
表題にはこう書いてあります。



 メートルやキログラムなど、私たちは普段あたりまえのように「単位」を使っています。
日常生活はもちろん、産業や科学の発展に単位は必要不可欠です。
この本は、そんな単位の意味や成り立ちをやさしく楽しく解説しました。



 まずは、すべての単位のもとになる7つの単位です。
世界共通で決められた基本単位で
長さがメートル
質量はキログラム
時間は秒
電流がアンペア
温度はケルビン
物質量がモル
そして光度はカンデラ、です。

 驚いたことにこの単位の定義の一部がつい最近変更されたというんですね。
これには読んでから驚きました。
というのは私は授業で間違ったことを説明していた可能性があるからです。
それが、「物質量」の定義でした。



 昔の教科書には物質量の定義として、C12(炭素)原子12グラムに含まれる原子の個数を1モルと定義していました。
しかし今は違うんですね。
これはアボガドロ定数を正確に定義したことで、異なる考え方に変わりました。
しかもそれが変わったのは2019年の5月20日だと書いてあります。

 すると丸2年間は間違って教えていたことになります。
まあ、実質的に問題はありませんが、今後は気を付けなくてはいけません。
本書にはそれ以外の単位もたくさん説明されています。
日常で使っているものやまったく見かけないものなど様々です。

 ムックはイラストが多く、読みやすいです。
科学の入門書として、皆さんもぜひお読みください
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩峠

2021年08月16日 07時12分43秒 | 最近読んだ本
大菩薩峠

 中里介山 著



 言わずと知れた時代小説の名作です。
まずはあらすじから。

時は幕末(安政5年)、江戸から西に三十里離れた甲州裏街道(青梅街道)の大菩薩峠で、一人の老巡礼が武士机竜之助に理由もなく斬殺される。老巡礼の孫娘お松は、通りがかった盗賊裏宿の七兵衛に助けられ江戸へ連れて行かれる。竜之助は、峠のふもとの武州沢井村の沢井道場の若師範であった。
甲源一刀流の師範宇津木文之丞は御岳神社の奉納試合で竜之助と立ち会うことになっていたが、その内縁の妻お浜は妹と偽って竜之助を訪ね、試合に負けてくれと懇願する。竜之助は拒絶し、与八にお浜を捕らえさせて、お浜を犯してしまう。あげくの果てに竜之助は試合で文之丞を惨殺し、お浜を連れて江戸へ出奔する。
文之丞の弟の兵馬は仇を討つべく竜之助の後を追う。四年後の江戸で竜之助と兵馬は互いの素性を知らずに試合を行い、引き分ける。翌年、兵馬から果し状を受け取った竜之助は、悪縁のお浜を諍いの末に斬り殺し、兵馬との試合をすっぽかし、新選組に居場所を求めて京都へ向かう。しかし、竜之助は近藤と芹沢の争いで揺れる新選組をよそに、遊郭の里島原で狂乱し、またも失踪する。

その後、三輪の宝蔵院流の槍術を伝えるという植田丹後守の道場に身を寄せた竜之助は心中者の生き残りで亡き妻お浜に生き写しのお豊に惹かれる。しかし、竜之助は成り行きで天誅組の変に参加し、十津川郷に敗走する途中、泊まっていた山小屋で追っ手の放った爆弾が爆発し失明してしまう。竜神村でお豊と再会した竜之助は、お豊と逃亡。
竜之助の世話のために苦しい生活を強いられたお豊が自害したと間の山の芸人お君から聞かされた竜之助は東海道に旅立ち、山の娘たちに助けられ療養するが、ふとしたきっかけで甲府に赴き、夜毎に辻斬りを行う。その後、竜之助は八幡村へ、江戸へと流れるが行き着く先で夜毎に辻斬りを行い、慶応3年秋、白骨温泉に赴く。

小説は四散した登場人物全員の旅路を詳細に描いていく。数多の登場人物は慶応3年秋の日本各地をいつまでもいつまでも彷徨い続ける。(未完)

 Wikipediaより引用



 ある日図書館で見つけて、読み始めました。
しかしこの本がまた分厚いです。
1巻が500ページ以上もあり、これが10巻ずらりと並んでいました。
コツコツと読み進んで、現在ようやく第4巻に到着しました。

 まずこの小説が書かれた時期ですが、なんと1913年に都新聞に連載が始まったと書いてあります。
今から110年ほど前に書かれたわけですから、文体もかなり違っています。
それでもやはり面白いのは間違いないです。
なお、本の表紙の絵は、これも大正時代に書かれたものでして、古風ですね。



 さて、お話の内容ですが、最初の主人公は机龍之介です。
「音なしの構え」を武器に、人を切りまくる。
しかしその大多数が辻斬りでして、とんでもない輩です。
そしてお話が進むにつれて、登場人物が多くなります。

 それぞれの人物に関連するお話があれこれと展開していくので、そのつながりも全くわかりませんが、これが面白い。
物語の構成は、よくある勧善懲悪というものではなく、登場人物はほぼ全員何かの暗部を持った人間です。
そしてやはり時代なのか、女性蔑視の傾向があります。
登場する男性はほとんどが姓名やあだ名がついていて、はっきりしています。

 しかし女性はすべて、お松、お浜といった具合で名前だけになっています。
そのために女性が出て来ると人物の区別がよくわからなくて、場面が変わると苦労します。
まあ、いつ読み終えるかはわかりませんがコツコツと読んでいます。
やっぱり時代小説が一番かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする