goo blog サービス終了のお知らせ 

地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

竜田揚げは最高に美味しいが・・・

2007-08-25 | 環境

観光客「ショック」羅臼沖業者「近づかないで」 くじらウオッチング船眼前で捕鯨(北海道新聞) - goo ニュース

 

日本古来からの伝統食である鯨肉。昔、学校では食用だけでなくあらゆる原材料となることを学んだ。しかし、濫獲による自然保護により欧米諸国が捕鯨反対を表明し捕鯨禁止となり今日に至る。

 

小さい頃、肉、魚が苦手であったが、唯一、鯨の竜田あげ、鯨の缶詰が好きで豚肉、とり肉、牛肉の代わりに栄養を補給していた時期がある。学生のころ渋谷にある「元祖くじら屋」さんにいったことがある。なかなか美味しい!今でも無性に鯨の竜田揚げが食べたくなる。なかなか店のメニューにはないし、我が家の食卓にものぼったことはない。

 

捕鯨の反対の論理は十分にわかるが・・・。

 

<外務省:条約内容>

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/whale/jhoyaku.html

<日本捕鯨協会>

http://www.whaling.jp/

<中田横浜市長>

http://www.nakada.net/syutyo/SYUTHO06.htm

<元祖くじら屋>

http://www.kujiraya.co.jp/index.html


異常気象リスクマップ

2007-07-13 | 環境

気象庁は11日、ホームページに異常気象や地球温暖化に関連する対策に利用可能な情報である「異常気象リスクマップ」ページを開設した。

http://www.jma.go.jp/jma/press/0707/11a/hodo.html

 

過去106年間の気象観測データをもとに再現期間30年、50年、100年の日降水量をリスクマップとして表現したもの。

出所:気象庁ホームページ全国51地点における確率降水量の分布図より


第2回 eco検定

2007-05-21 | 環境

「社会と環境を考える人のために」をフレーズに環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すのがこの検定試験。「環境社会検定試験(eco検定)」は昨年創設され、今回が第2回目の試験となる。

 

企業人、学生、一般人の積極的な試験への参加を期待したい。特に企業人は「環境」が今や働く上での重要テーマであることは日々の企業活動で認識しているはず。これから企業情報(ディスクロージャー誌等)で社員のこの資格における取得状況を開示し、社員ひとりひとりが環境に取り組んでいる、勉強していることを証明できれば、企業価値も高まるのではないだろうか。社員が試験に参加していない企業こそ環境を重要としていないうわべだけの企業とみることができるのではないだろうか。

 

あなたの周辺でこの検定を知らない、合格者がいない企業人、企業はないだろうか。

東京商工会議所 環境社会検定試験(eco検定)

http://www.kentei.org/eco/index.html


環境問題と自然災害

2007-05-06 | 環境
米の竜巻犠牲者9人に さらに増える可能性も(共同通信) - goo ニュース


日本が環境2基金に120億円 京都でアジア開銀年次総会(共同通信) - goo ニュース


東京では今年4月が異常な気候ではなかっただろうか。肌寒い日が4月末まで続いた。異常気象の原因とされる地球温暖化。日本の四季はもはや感じることができないのだろうか。