地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

生活再建・住宅再建について

2007-03-31 | 地震リスク

今回発生した平成19年能登半島地震により石川県全域に被災者生活再建支援法が適用されることになったと報じている。

生活再建支援法、石川県全域に適用へ 能登地震(朝日新聞) - goo ニュース

 

被災者生活再建支援法は、平成10年に議員立法により成立し、当初は全壊世帯に対し最高100万円を支給する内容であった。支給条件も家財道具の調達に要する経費等に限られ、国民が望んでいる?誤解している?国の支援としての「住宅再建資金」とはほど遠い内容であった。その後、平成16年に現在の支援金に加え住宅再建等に要する経費について最高200万円の支援を行う居住安定支援制度が導入され、最高300万円の被災者生活再建支援制度となり現在に至る。

 

公助としての被災者生活再建支援制度は、住宅が全壊等した世帯のうち、一定の年収、年齢等の条件に該当する世帯が支給対象となり、生活に必要な物品の購入費や引越費用等を支給する内容。全壊以外に住宅が半壊し、やむを得ない事由により解体した場合や、噴火災害等で、危険な状況が継続し、長期にわたり住宅が居住不能になった場合(長期避難世帯)も支給対象となる。年収条件は800万円以下の世帯で、500万円以下の場合には世帯主の年齢制限がなく、最高100万円まで支給される。さらに平成16年に導入された居住安定支援制度の上乗せとして、災害により住宅が全壊又は大規模半壊等した世帯に対して、住宅の解体・撤去費、再建のためのローン利子の一部、家賃などの居住関係の経費を対象に支援金を最高200万円を限度に支給する内容。これまで地震、台風、噴火等の災害に対し12千世帯、119億円を支給している。

 

居住安定支援制度の創設から3年を経過し、その実効性を分析するとともに制度見直しの検討を行うことを目的に、3月1日に伊藤滋早大教授を座長とする有識者からなる検討会が開催されている。

http://www.bousai.go.jp/hou/kentou/index.html

 

この財源は都道府県が拠出した300億円基金の運用益と国が2分の1を(毎年3億円を国費として計上)国費として負担する。拠出金300億円の取り崩し、拠出に係る地方債の特例規定も盛り込んでいる。

 

これとは別に各都道府県では独自の支援策も用意されている。残念ながら石川県は創設されていないようだ。

 

私たちは公助に全面的に期待することは困難であり、自助により住宅再建、生活再建することが当然と考えるしかない。そのためにもいざ自分の身になったときのため、資金準備・計画を事前に調査しておく必要がありそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年能登半島地震

2007-03-31 | 地震リスク

気象庁が29日に報道発表した資料によると、29日午前9時までに発生した余震は284回に及び、余震発生確率については、29日午前10時から3日以内にマグニチュード6以上(震度5強、ところにより震度6弱)の地震が発生する確率は10%未満、マグニチュード5以上(震度5弱程度)の地震が発生する確率は40%とのこと。基準日を4月1日午前10時とした場合には同様に10%未満、30%程度となる。

気象庁29日公表http://www.jma.go.jp/jma/press/0703/29a/kaisetsu200703291030.pdf

 

独立行政法人建築建築研究所が公表した「平成19年能登半島地震初動調査('07.03.26~27)速報」(’07.3.28 12:30 暫定版)は被害状況がリアルにまとめられており必見だ。

 

独立行政法人建築研究所

http://www.kenken.go.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震悪質商法と詐欺に要注意

2007-03-29 | 地震リスク

被災者を狙った悪質な行為を人間として絶対に許すことができない。今回の被災地域にも悪質商法、詐欺が横行しないよう願うばかりだ。石川県では緊急情報として注意を呼びかけている。ニセ判定士にも注意が必要だ。

http://www.pref.ishikawa.jp/shohicenter/urgency.htm#binzyou

http://www.pref.ishikawa.jp/kenju/hantei/kikendohantei2.html

 

余震が徐々に減っている。過去にも平成16年新潟県中越地震、福岡県西方沖地震で1ヶ月、数ヶ月で大きな余震が発生している。さらなる被害拡大を防止するためにも家の補修、家具等の転倒防止等をしっかりすべきだ。

余震減少でも1カ月は警戒必要 能登半島地震で気象庁(朝日新聞) - goo ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年能登半島地震 4日目

2007-03-28 | 地震リスク

今日の注目記事

能登半島地震で断層次々発見(朝日新聞) - goo ニュース

 

私たちのせめてもの手助けは被災者への義援金ではないだろうか。お互い困ったときの助け合いが必要。現在、義援金を受け付けている先を確認してみた。

日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/1186.html

ローソン http://www.lawson.co.jp/news/94.html

NHK http://www.nhk.or.jp/event/welf/noto.html

イーバンク http://www.ebank.co.jp/p_layer/contribution/noto/top.html

川口市(埼玉県)http://web.city.kawaguchi.saitama.jp/ka/web_p01.nsf/

 

今後は復興宝くじの発行も考えられる。そのときも協力していただきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年能登半島地震の被災状況

2007-03-28 | 地震リスク

テレビ、新聞等で現地の被害状況が刻々と伝わってきている。住む家を失い避難されている方々の一刻も早く普段の生活に戻れるようお祈りするばかりだ。

 

現地に大学の建築関係者、災害研究の関係者が入り被害状況を調査している。

社団法人日本建築学会も現地に入り調査しているようで、そのレポートが以下のホームページで公開されている。

http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/wikieq/index.php?2007%E5%B9%B43%E6%9C%8825%E6%97%A5%E8%83%BD%E7%99%BB%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震リスク情報の共有と開示を

2007-03-27 | 地震リスク

震源は確認済みの海底断層の一部か…地震調査委が評価(読売新聞) - goo ニュース

記事によると、地震調査研究推進本部の地震調査委員会は今回の平成19年能登半島地震について「すでに確認されていた海底の断層の一部が、地震に関連した可能性がある」とする評価を発表したとのこと。今年2月に「関東平野の地震を考える」のシンポジウムを開催し注目を浴びた独立行政法人「産業技術総合研究所」(通称:産総研)が地質調査をして発見したことを平成15年に内部報告書で報告していたとのこと。地震調査研究推進本部はその事実を知らなかった模様だ。

 

以前から指摘している政府の地震防災対策が縦割りであり、内閣府防災担当を始めとする国の機関が散在しており、一括集約するための「防災省」創設を切に願う小生にとっては、今回の地震調査研究推進本部(文部科学省所管)の言い訳でしか聞こえない。僭越ながら地震調査委員会の委員長である東大阿部先生も国民のため地震リスク情報を共有する体制構築等をしっかりとお願いしたい。阿部先生は確か気象庁の緊急地震速報検討会の座長もなされている方。パニックを理由に導入延期の最終報告書を提出されたとのことであるが、国民への地震リスク開示のあり方についても再考いただきたいと思います。今回の地震で政府が最高の英知を集めて予測した「地震動予測地図」も早急の手直し、見直しが必要なのではないでしょうか。

地震調査研究推進本部(今回の地震評価)

http://www.jishin.go.jp/main/chousa/07mar_noto/index.htm

 

私たち国民は、今回の地震を教訓に「自分の地域は大丈夫」という考えを完全に捨て、「いつどこで起こるかも知れない地震である」ということを肝に銘じ、地震防災対策をわが家の最優先課題として、地震時の家族の決まり、家の補強、地震保険の加入による財産保全をして防衛することではないでしょうか。石川県の地震保険の加入状況を探していたら損害保険料率算出機構ホームページで見つかりました。平成18年12月末の件数が掲載されていたが、石川県は約56千件程度と非常に少ない感じ。総務省の平成15年住宅土地統計によると石川県の住宅総数は約400千件であり、住宅総数の14%が地震保険に加入している状況だ。地震保険危険度を示す等地も2等地が現状であるが、今度1等地になる(危険度を過小評価?)との損害保険料率算出機構のニュースリリース。ところで石川県の建物の建築年代に驚いた。石川県は昭和56年以前の旧耐震基準の建物が165千件(41%)と多く、輪島市(総数8,780件)においては5,740件(65%)と圧倒的に古い住宅が多いようだ。昭和35年以前の建物でみても2,490件(28%)の状況だ。最近テレビCM、インターネット広告でも登場している日本震災パートナーズの保険も今回の地震で問い合わせが殺到しているようだ。同社のホームページに様子が記載されている。

ひとまず私たちにすぐできることは地震保険への加入、加入していれば契約内容の再確認ではないだろうか。うちも建物、家財ともに地震保険に加入しているが、最高半分なので共済やパートナーズの保険も検討しなければと思っている。

 

損害保険料率算出機構 http://www.nliro.or.jp/

日本震災パートナーズ http://www.jishin.co.jp/index.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年(2007年)能登半島地震

2007-03-26 | 地震リスク

今回の地震について気象庁から正式に命名された。命名されたのは「平成16年新潟県中越地震」以来となる。

正式名は「平成19年(2007年)能登半島地震」(英語名は「The Noto Hanto Earthquake in 2007」)となった。

気象庁が「2007年能登半島地震」と命名(朝日新聞) - goo ニュース

 

産総研(特集ページ)

 http://unit.aist.go.jp/actfault/katsudo/jishin/notohanto/index.html

 

東京大学地震研究所(特集ページ)

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/noto20070325/

 

 

平成19年能登半島地震関連記事

激甚災害指定に首相前向き 能登地震(朝日新聞) - goo ニュース

地震対策取らずが86% 自主防災の不十分さ浮き彫りに(共同通信) - goo ニュース

能登地震被災者に保険金全額支払い、免責条項適用せず(読売新聞) - goo ニュース

海底の逆断層が活動か 能登地震で政府調査委が見解(朝日新聞) - goo ニュース

西日本は本格活動期か、東南海・南海地震と関連指摘も(読売新聞) - goo ニュース

能登沖地震、工場・配送・旅行にも影響(読売新聞) - goo ニュース

温泉地、臨時休業 対応に追われる 能登沖地震(朝日新聞) - goo ニュース

 

石川県の各企業への影響は今のところないようである。

主な上場企業のニュースリリースは以下のとおり

北國銀行(東証1部) http://www.hokkokubank.co.jp/news/2007/070326_b.html

(株)ハチバン(JQ) http://www.hachiban.co.jp/window/9950_20070326.pdf

(株)アイ・オー・データ機器(JQ) http://www.iodata.jp/

(株)ナナオ(東証1部) ttp://www.eizo.co.jp/company/news/2006/files/070326.pdf

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島沖地震 石川県の財政・経済

2007-03-26 | 地震リスク

石川県が発表した19時現在の被害状況は、震度6強を記録した輪島市で死者1名、重傷者8、軽傷者49、全壊37、半壊68、一部損壊21、七尾市で重傷者2、軽傷者50、全壊2、半壊3、一部損壊25 、穴水町で穴水町 軽傷者18、全壊12、半壊16、一部損壊20となっており、石川県全体では死者1、重傷者15、軽傷者136、行方不明0、全壊52、半壊92、一部損壊90と大きな被害となった。余震は依然として続いており、午後6時11分には最大震度5弱の余震を記録している。

 

今後の復興、復旧に向け、政府、自治体が補正予算を組み進められていくことになるが、今回の地震は石川県の財政に重大な影響を及ぼすのであろうか。総務省が公表している全都道府県の主要財政指標によると、財政力指数は全国平均0.428に対し、石川県は0.395と長野県、香川県、福島県と同レベルであり、公債費負担の健全度を示す起債制限比率は10.3%と全国平均よりは健全である。税収も景気回復により増加する傾向にあり、2007年度予算も税収増を期待して作成された。

 

日本銀行が1月に発表した地域経済報告(さくらレポート)によると、石川県を含む北陸地方の経済は着実に回復しており、製造業を中心に昨年以上の高水準で設備投資が増加することを見込んでいるとのこと。今回の地震により悪影響がでるのかは現在までのところないのではないだろうか。

 

今回の地震により、26日の金融・証券市場への影響はほとんどないと思われるが、新潟県中越地震時での大手電機メーカー子会社の半導体企業がダメージを受けた教訓から、石川県、富山県での各設備・工場を有する企業の被害状況発表によっては株式市場に一時的に影響を与える可能性もあると見ている。今週は決算期末を迎え慌ただしい週になりそうだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島沖地震について

2007-03-25 | 地震リスク

徐々に被害状況が明らかになってきている。政府も官邸対策室を設置し、被害状況等の情報収集を行っているようだ。首相官邸、消防庁、各自治体のホームページにも対応状況が刻々と掲載されている。

首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/isikawa/isikawa1150.html

消防庁(第6報)午後2時現在 http://www.fdma.go.jp/data/010702251430340141.pdf

石川県 http://www.bousai.pref.ishikawa.jp/top.asp

 

石川県周辺でおきたマグニチュード6以上の地震は過去3回とのこと。前回は2000年6月7日のM6.2。今回は当初、気象庁がM7.1との速報値であったが、暫定値M6.9と変更している。

 

政府の地震調査研究推進本部が公表している地震動予測地図によると、今後30年以内(2006年1月1日基準)に震度6弱以上の地震が起きる確率は、今回震度6強を記録した石川県七尾市の場合、2.5%との結果であったことから、本当にこれから日本全国いつどこかでこのような地震が起こるのか不安になってきた。

 (画像はNIEDのJ-SHISによる地震ハザードマップ。2006年1月1日基準による日本全国の今後30年以内に震度6弱以上の地震が起こる確率の分布図)

 

(トップ画像はNIEDのJ-SHISによる地震ハザードマップ。石川県七尾市を2006年1月1日基準による今後30年以内に震度6弱以上の地震が起こる確率の分布図)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島沖地震

2007-03-25 | 地震リスク

石川県七尾市、輪島市などで震度6強 能登沖で地震(朝日新聞) - goo ニュース

 

被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

余震が続いているようですが、くれぐれも危険な場所へは近づかないようにしていただきたい。また、近所に声がけして皆さんの安全を確認し、お互い助け合って避難していただければと思います。

 

被害状況が刻々と伝わってきていますが、死者、けが人もでている惨事となっています。これ以上の被害がでないことを祈るのみです。

 

【能登半島沖地震関連リンク】

防災科学技術研究所(振幅アニメーションがみれます。)

http://www.hinet.bosai.go.jp/AQUA/max_amp.php

 

気象庁(記者会見)

http://www.jma.go.jp/jma/press/0703/25a/20070325.html

 

USGS

http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/us2007aiae.php

 

BBC

http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6492473.stm

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融資産残高から見る地震リスク

2007-03-24 | 地震リスク

昨日公表された日銀「資金循環統計」でわかった主要部門別の金融資産残高から、今後予想される首都直下地震、東海地震、東南・南海地震の巨大地震時にどのような投資行動となるか考えてみたい。

 

地震発生直前の日本経済の状況および世界経済、政治情勢により考え方は異なってくるのが常識的な考え方だと思っている。地震発生だけを捉えて株式市場、債券市場、為替市場が混乱し、一斉に日本売りとなり、トリプル安と安易に予想を方向付けをしている小生のような素人投資家が多いのではないか。また、「巨大地震」という言葉にも踊らされて、日本が、東京が壊滅し大変なことになり、日本経済が破綻するというシナリオを描き錯覚をしている人が多いのも現実である。

 

機関投資家、一般投資家の毎日の投資行動は、それぞれ投資方針、経済・政治情勢等を分析し、ある相場観をもって行動しているはずだ。その結果、売る人、買う人がいて売買が成立し、儲かる人、損をする人がいて成立している。毎日の相場予想はあたらない。市場参加者は百も承知のはずだ。

 

家計資産1,540兆円のうち現預金、株式、国債等が現金化、引き出される行動となるのか。または、復興、住宅等の再建にための借入が増大していくのか。一方では、金融機関、非金融機関の金融資産3,940兆円がどのように動くのか。株式、国債が売られ相場を一挙に崩すのか。国債残高は682兆円(2007.2末)であるが、その30%程度を民間銀行が保有している。政府の復興計画による財政出動により新規国債が発行され債券相場が下落するとのシナリオが定着している感があるが、これもまた勘違いな感がして否めない。

 

このような論議になってしまうのは、日本の防災力、経済力をよく評価していないのも一因かもしれない。楽観したほうがいいとは毛頭思わないが、冷静に被災状況、地震が起きる直前までの経済、政治状況等からの影響を分析、評価していかなければ結論が出そうにない・・・・・。

(画像は日本銀行公表の「資金循環統計」参考図表(2006年第4四半期速報))


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震時の緊急輸送道路沿道安全点検

2007-03-21 | 地震リスク

昨日発表された東南海・南海地震時の救援計画において、道路は被害がなく通行可能との前提で計画していることに驚いた。

 

先日15日に埼玉県が「緊急輸送道路沿道の震災予防安全点検」の状況を発表した。埼玉県では県が管理する地震時の緊急輸送道路沿道の安全点検を2006年度から3ヵ年の計画で実施している。点検する道路の総延長は1,145kmにも及ぶ。この点検の目的は、埼玉県震災予防のまちづくり条例に基づき、地震時にブロック塀、自動販売機、看板が倒壊したり、歩道の損傷により、緊急車両の通行阻害や地震時にそこにいた通行人の死傷事故をなくすため安全点検を実施し改善を図るものである。

 

初年度の2006年度は381kmを点検し、ブロック塀・看板は約8千件、自動販売機は約9百件を調査した。ブロック塀、看板の要改善件数は559件、自動販売機は40件にも及び、歩道にいたっては修繕等対策を必要とする箇所は1,251件となった。

 

歩道を歩いているとき、地震時でなくても危険な場面に遭遇する。車道から車が飛び込んできたり、頭上から工事現場の資材・部品や大型看板が落ちてきたりする事故が現実に日常起きている。昔、繁華街でビルの外壁から5~6mの長さの大型看板が突然落下するのをみたことがある。夜間で偶然にも人通りが少なかったのが幸いでけが人もでなかったが、昼間であったら大勢の死傷者がでたに違いないと思った。

 

地震時には看板、ブロック塀、自動販売機、オフィスの窓ガラスが凶器となって我々の頭上に襲いかかる。ブロック塀では過去の1978年宮城県沖地震、窓ガラスでは2005年福岡県西方沖地震で教訓となっている。

 

(埼玉県庁H.P.)

http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/B100/podfe/tenken.html#lnk3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大地震時の過信

2007-03-20 | 地震リスク
東南海・南海地震が同時発生なら…救援人員12万必要(読売新聞) - goo ニュース


前提は「道路使える」 被災地12万人派遣構想に「?」(朝日新聞) - goo ニュース


大丈夫なわけがない!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県西方沖地震から2年

2007-03-19 | 地震リスク

福岡の「警固断層」、M7.2級地震の確率6%(朝日新聞) - goo ニュース

2005年3月20日に発生した福岡県西方沖地震。明日で2年が経過する。玄界島では住宅の倒壊が多くみられ、福岡市内ではマンション被害がその後の補修を含め深刻な問題となった。

 

地震発生前までは福岡県は比較的地震が少ない地域という印象があった。政府の地震調査研究推進本部でも警固断層の直下地震を想定しているくらいで、新潟県中越地震同様、またも想定外の地震であった。

 

今回、警固断層の地震発生確率が今後30年以内に6%と全国の活断層の中で高い確率のグループとなった。1995年1月の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)での発生直前の30年確率は最大8%とされ、今回の警固断層の結果はいつ起きてもおかしくないと言えるのではないか。

 

本日、地震調査研究推進本部が公表した資料は以下のリンク先

http://www.jishin.go.jp/main/chousa/07mar_kego/index.htm 

警固(けご)断層帯の長期評価について

http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/07mar_fukuoka/index.htm 

2005年福岡県西方沖の地震の観測記録に基づく強震動評価手法の検証について(中間報告)

 

(画像は地震調査研究推進本部公表の警固断層帯(南東部)の地震による予測震度分布)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海地震

2007-03-17 | 地震リスク

先日の高知空港での全日空機胴体着陸。機種変更を迫る高知県橋本知事に全日空副社長が否定する事情はカナダと日本の政府間の約束事があるからであろう。高知県民にとっては命をとられるこんな飛行機に乗れるわけがないのは当たり前で、安倍首相はカナダ政府へ猛烈な抗議をするとともに、欠陥飛行機ボンバルディアDHC8―Q400型機を即座に返品する必要があるのではないだろうか。

 

高知県といえば巨大地震である南海地震が心配なところ。政府の中央防災会議資料によると前回の地震(マグニチュード8.0)は1946年に発生し死者1330人を出した。100年~150年間隔の周期性があり、南海トラフ沿いに南海地震、東南海地震、東海地震の巨大地震が連続して発生している。

 

政府は「東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」を平成14年7月26日に制定し、平成15年7月25日に施行した。東南海・南海地震防災対策推進地域を1都2府18県403市町村に指定し、高知県は全市町村が指定された。推進地域の指定基準は
􀂄 震度に関する基準
     震度6弱以上の地域
􀂄 津波に関する基準
     津波高3mあるいは浸水深2m以上で
     海岸堤防が低い地域
􀂄 指定単位
     市町村単位
􀂄 防災体制の確保等の観点

以上の基準より選定された。

政府が調査した東南海・南海地震の被害想定は、最大のケースで建物全壊棟数が36万棟、死者は1万7,800人、経済被害額を57兆円(東南海地震と南海地震が連動した場合)と計算している。地震学者が次期発生地震と警告している最大、最悪のケースである3連続地震(東海地震と東南海地震と南海地震が一緒に発生するケース)では経済被害は81兆円にも及ぶ。

 

これら海溝型の巨大地震は大津波をともない襲ってくる。高知県の太平洋沿岸全域は最も高い大津波(5m以上)が襲う。地震発生からの到達時間も10分以内と最もはやく襲ってくる。

 

安倍首相は高知県民懸念の飛行機の問題を早く解決し、次期南海トラフ巨大地震に係る本来の自然災害対策に全力を注ぐ環境づくりをお願いしたい。

(中央防災会議資料)

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_nankai/pdf/gaiyou/gaiyou.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする