いやん、シッポがはみでちゃう
***
西伊豆からサイドチェンジして、南房総へと向かいましたよ。
この日のターゲットはヒラメ。
途中、釣具屋さんで針とサルカンを買い足していきました。
ヒラメ用親子サルカンなんてのが売ってるのね^^;。
ちょうど良いサイズのイワシをたっぷり積み込みます。
千鯛丸では、人数分x20尾を用意してくれて、それをシェアして使います。
高い餌なので、大事につかいま . . . 本文を読む
またもラーメン漂流か?^^;
***
なんとなくコマセダイがやりたい気分。
でも、ワラサ狙いの船ばっかりでマダイやってる船が少ないのが今の季節。
ここはひとつやったことないマダイポイントに行ってみよー、てなわけで、センセイをお誘いして西伊豆へ。
船宿は、ふじなみ丸。この日のアコウ以来です。
風光明媚ですなぁ。
山が高くて、岸から近いのが伊豆マダイの特徴。
ホワイトスピーダー300とAm . . . 本文を読む
帰り道、ラーメン難民になってます^^;
****
さて、6月に行われたジロリアン手バネバトルは、マダイ船中0枚というトホホな釣りになってしまいました。
今日は、その2回目、竹岡ステージですよ。
今回もやっぱり手バネでしょう。
小ぶりながら活きエビもたっぷり。
ポイントは朝一は航路脇で、8時から鴨居沖です。
鴨居に移動してから、船中初ヒットはたけさん。
けっこう型のよさそうなマダ . . . 本文を読む
いやぁ、楽しいですこの釣りは(^^)
朝まだ暗いうちから出船準備。
仕掛けは胴付き3本針に40号オモリ。
キラッキラのハナダイッ娘を狙います。
サイズは手のひらサイズの20cm前後が中心で、30cm近いナイスサイズや、12cmくらいのマッチ箱サイズが混じります。
今日もまたエアボーンスティック30T-200。
まるで、エビハナダイ釣りのためにあるんじゃないかというアクショ . . . 本文を読む
23回のカイカン(^^)
****
さて、三連休の初日です。
最初は休養に当てて、温泉にでも行こうかと思ってたんだけど、なんかスミイカが相変わらず好調で、
つるならいまかふじわらのりか、という感じですよ^^;。
というわけで、ふじわらのりかも乗ったことのある船宿にやってきました。
サインを見ると1996年だから、もう12年前なんだねー。
黄色い看板に引き寄せられてしまいます。なんでだろ . . . 本文を読む
本日はお暇をいただきました。
そこでカメラを持って向かった先は、
アオリを開始した野毛屋。
勇治船長からの情報では、今年は最初から型がいい!スミイカ交じりで数も出てるから、のるならいまか-ふじわらのりか、という感じです(^^)。
今日はスミイカよりもアオリにフォーカス、長竿でしゃくりまくりますよ!
長竿がドスン!と入るシーンが何度もあります。
型がいいですよ、平均600gくらい、キロ . . . 本文を読む
金曜夜は野毛で軽くひっかけて帰って、そのまま寝てしまった。
4時に起きたんだけど、なにいこかなー...野毛屋でアオリ始まったし、マダイも好調だし、ってんで考えているうちに、また寝てしまった^^;;;。起きたら8時^^;;;。
センセイにメールしてみたら、「わたしも寝てましたよ、これから常宿の午後船いきますよ」って返ってきた。
あ、じゃあわしもそれに乗ろう、ってんでアジ道具を用意して車へGo。
. . . 本文を読む
本日はサトさん幹事のMixiスミイカ仕立に飛び入りさせてもらいました(^^)。
このブログにコメントくれる、幻波さんも一緒です。
御馴染みSUEOKAセンセイもいますよ(^^)。
出船前にサトさんのスミイカ講習会。右手の黒い袋に注目。
この袋をスミイカに見立てて、掛けた後の扱い方を説明してくれます。
実際に、テンヤやダミースミイカを使った説明はわかりやすかったです。
今度まねしよ(^^)。
. . . 本文を読む
三連休で三連荘はちょときつい、釣りに行こうかやめようか。
誰かが背中押してくれれば行くけど、、、と思ってたら、SUEOKAセンセイが背中を押してくれました^^;。
というわけで、鴨居きよし丸へ。
センセイ、湾フグデビューですよ。
今日はけっこう人が多い、この三連休の中で一番の釣り人とのこと。
さすがに釣れていると人が集まります。
土曜日 10~32尾
日曜日 10~45尾
なんと、スソでも . . . 本文を読む
今年は墨族が好調そう!
まだシーズンの走りだけど、いま行くと雑誌発売の頃にはちょうど良い時期のレポートになります。
というわけで、上総湊へGo!!
朝日が綺麗ですよ。
でも、ゆうべから北東風が吹いていて、海はグダグダ^^;;。
上総湊沖の特徴は、アオリイカ、スミイカ(コウイカ)、モンゴウイカ(カミナリイカ)のイカトリオが餌木で狙えること。
アオリ専門狙いだど長竿ビュンビュンでいくんだけど . . . 本文を読む
肩の荷が降りました^^;
....
プロローグ
時は5月3日に遡ります。
カナカナちゃんに御前崎マダイに誘われた。
コマセダイのアドバイスしてねと頼まれた、しかし無情の雨風で出船中止。
その時から、カナカナちゃんにマダイを釣らせるのはわたしの役目、というのが釣り仲間での雰囲気になってしまった。
では、夏場くらいに浅場のマダイにいこっか。と、話しているところで、カナカナちゃんは故障者リスト入り^ . . . 本文を読む
さて、今日は鴨居大室港です。
鴨居といえば、一頃ハマリにハマったのが「鴨居のてえ」ですよ。
鴨居式シャクリから立て釣りと、マダイ釣りの面白さがぐっと広がったのがここです。
まずは隣の港に寄り道して、最近顔出してない船に御挨拶。
船を見ると、老若男女混じって、釣り人の出足もまずまず好調。
もうボンビー船なんて誰も言いませんよ、立派な人気ある乗合船ですよ(^^)。
きよし船長も元気そうでなにより。
. . . 本文を読む
今年は相模湾のキメジが凄いことになってます。
昨年も凄かったけど今年はもっと凄い。20kgオーバーのキメジと呼ぶよりキハダマグロと呼ぶべきサイズが上がっている、このサイズだと針にかけても簡単に上がらずバラシも多い。
相模湾はマグロ祭り開催中です、というとどっかの居酒屋みたいだけど^^;。
一度はいっとかないと、と思ったんだけどなかなか時間がとれなくて、やっと行けたのが台風13号通過翌日。青物なら . . . 本文を読む
外房に、3種目リレー釣りというゴージャスな乗合があると聞いて、やってきたのは御宿港の布子丸です。
御宿岩和田港にはよく行くのだけど、御宿港は初めてですよ。
出船はAM3:00。暗いうちから支度です。まずはクロムツ狙いから。
ここのクロムツは型狙い、さてどうでしょう?
うしし(^^)。これでも小さい方。2kgオーバーも出る場所です。
ダブルも。このサイズのクロムツなら十分。脂のりの . . . 本文を読む
※戻ってから詳しく書きマスカラス。
というわけで、たまったレポをかき揚げ用、ではなくて書き上げよう。
やってきたのは、久々の布良港。
布良は「めら」と読みます。
地元の人かツリオヤジじゃないと読めないよね。
ふつーの人は「ぬのよし」よか「ふりょう」とか読んじゃう^^;。
近くにコンビにはないけど、昼間なら港入口のスーパーでお弁当、飲み物が安いです。
お世話になったのは、仁平丸の午 . . . 本文を読む