
いやん
、シッポがはみでちゃう
***
西伊豆からサイドチェンジして、南房総へと向かいましたよ。
この日のターゲットはヒラメ。

途中、釣具屋さんで針とサルカンを買い足していきました。
ヒラメ用親子サルカンなんてのが売ってるのね^^;。

ちょうど良いサイズのイワシをたっぷり積み込みます。
千鯛丸では、人数分x20尾を用意してくれて、それをシェアして使います。
高い餌なので、大事につかいましょう。

ライフジャケット着用も忘れず。
千鯛丸では、インフレータブルのライジャケを貸してくれますよ。

そんなこんなで準備は万端、さて出船ですよ。
狙うはこちら。獰猛な顔付きだよね~^^;。

わたしのファーストヒットはハタ坊(小型のマハタ)。
30cm弱ってサイズですが、これはすんごく美味しい魚。
わたしが写真撮っている間、まわりではヒラメがポンポン上がってますよ(@_@)。

アタリがあっても食い込まない場合があります。
そんなときは、歯型のついたイワシが上がってきます、クヤシーッ!^^;

これは食べ頃サイズ、1.5kg。
千鯛丸にとって、千倉沖は庭みたいなもん。
ヒラメのポイントは無数にあって、あんなとこやこんなとこ^^;を流すたびにヒラメがポンポン。
しかも、型がまとまってますよ。ソゲなんて呼べるのは少ないくらいで、釣れあがるのは食べ頃サイズが多いです。最大は2.5kgと文句なし。

終わってみれば私は6枚(+ハタ2尾)。
こんだけ釣っても船中の平均値よりも下ですよ。
ちなみに船中平均は、なんと6.25尾!(@_@)。
本日の千鯛丸ブログもご覧ください。
千倉沖のヒラメ釣りについて書きたいことはてんこもりなんだけど、詳しくはつり丸12月15日号(12/1発売)でレポートします~。

さっそくヒラメは5枚に卸して刺身に。
エンガワもたっぷりとれましたよ(^^)、もう身の味が濃くって激旨!
[千倉港 千鯛丸]
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所


***
西伊豆からサイドチェンジして、南房総へと向かいましたよ。
この日のターゲットはヒラメ。

途中、釣具屋さんで針とサルカンを買い足していきました。
ヒラメ用親子サルカンなんてのが売ってるのね^^;。

ちょうど良いサイズのイワシをたっぷり積み込みます。
千鯛丸では、人数分x20尾を用意してくれて、それをシェアして使います。
高い餌なので、大事につかいましょう。

ライフジャケット着用も忘れず。
千鯛丸では、インフレータブルのライジャケを貸してくれますよ。

そんなこんなで準備は万端、さて出船ですよ。
狙うはこちら。獰猛な顔付きだよね~^^;。

わたしのファーストヒットはハタ坊(小型のマハタ)。
30cm弱ってサイズですが、これはすんごく美味しい魚。
わたしが写真撮っている間、まわりではヒラメがポンポン上がってますよ(@_@)。

アタリがあっても食い込まない場合があります。
そんなときは、歯型のついたイワシが上がってきます、クヤシーッ!^^;

これは食べ頃サイズ、1.5kg。
千鯛丸にとって、千倉沖は庭みたいなもん。
ヒラメのポイントは無数にあって、あんなとこやこんなとこ^^;を流すたびにヒラメがポンポン。
しかも、型がまとまってますよ。ソゲなんて呼べるのは少ないくらいで、釣れあがるのは食べ頃サイズが多いです。最大は2.5kgと文句なし。

終わってみれば私は6枚(+ハタ2尾)。
こんだけ釣っても船中の平均値よりも下ですよ。
ちなみに船中平均は、なんと6.25尾!(@_@)。
本日の千鯛丸ブログもご覧ください。


さっそくヒラメは5枚に卸して刺身に。
エンガワもたっぷりとれましたよ(^^)、もう身の味が濃くって激旨!
[千倉港 千鯛丸]
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所

また、おもてなしも出来ずごめんなさいね。
今後ともご指導の程。
千鯛丸で~す。
おかげさまで良い取材になりました(^^)。
釣れたときは仕事も早いです、もう頭の中では記事のイメージがすっかりできてます。あとは文章で表現するだけ。
いま魚を捌き終わって、刺身を造りながらつまみ食いしてたんですが、いやぁ食べ頃サイズのヒラメって久しぶりですよ、やっぱ旨いわ~....。
これから日本酒を開けます。
ヒラメの刺身で一杯、あー楽しみ(^^)。
今日は9時くらいに寝ちゃいそうだなー^^;。
ところで、千鯛丸の「千」の字、「せん」と入力して変換してるんですよね。私も同じです。
「せん」で「船」と変換されちゃったのを見過ごしたわけですね、よくあることですね^^。
一緒にご飯にのせて、ソゲゲソ丼とか、ゲソソゲ丼もいいかもしんない!