ツルシギ (3) ~ 冬羽 2024年10月07日 | 写真~野鳥 ツルシギ (鶴鷸) の名前の由来は、脚とクチバシが赤色で、ツルを連想させるからだそうで、日本には春と秋の渡りの時期に渡来する旅鳥ですが、秋よりも春の渡りの方が渡来数は多いと言われていますが、私め的には全身が黒い姿の春に見たことはないので、見てみたいです。 下嘴の基部が赤色なのが特徴で、上下とも赤色のアカアシシギとの識別点です。 それでは どうぞ(↓)。 尚、ツルシギは国(環境省レッドリスト)の絶滅危惧II類に指定されている珍鳥です。 #野鳥 #ツルシギ « タカブシギ (6) ~ 翼下... | トップ | オグロシギ (2) ~ 冬羽 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます