和納中37年入学

同級生と和納と旅行をアップ。誰だか分かる?

井田の心太

2012-08-17 10:07:43 | 日記
夏はところてん。
あの食感と見た目は清流そのもので涼しくなります。





今日はところてんです。
岩室駅前の阿部商店で弥彦井田産のところてんが買えます。通勤の帰り家内が一枚(?)買ってきました。
スーパーのところてんとは色コシが違います




ところてん(心太または心天、瓊脂)は、テングサやオゴノリなどの海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。それを「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。
関東以北および中国地方以西では二杯酢あるいは三杯酢をかけた物に和辛子を添えて、関西では黒蜜をかけて単体又は果物などと共に、東海地方では箸一本で、主に三杯酢をかけた物にゴマを添えて食べるのが一般的とされる。また、醤油系のタレなどで食べる地方もある。
ところてんを屋外で凍結乾燥させたものが寒天。 :Wikipedia



新潟では弥彦井田産が有名です。
弥彦神社参道の土産店ではところてんの幟が出ています。
弥彦登山の折、登り口の茶屋で水のあふれる桶からところてん突き、「天突き」で皿に突いてもらって食べた記憶は遠い昔ですが鮮明です。
そして弥彦ではなぜか箸が一本なのです。この食べにくさはずっと疑問でした。

ネットで見ると
「割り箸の節約」に始まり「箸で挟んだら切れるから掬って食べるもの」「ところてんは傷むとポロポロ切れやすくなり、一本箸ではすくいにくい。昔は、そうなったら食中毒を疑って食べなかった」や
「ところてんは和菓子だったので、茶道で使う大きめの黒いつまようじ黒文字で食べていた名残り」等が出てきます。
ほかには名古屋が一本箸だそうですが、どうも「和菓子の 『ようじ』 に由来 ところてんの一本ばし」が有力のようです。

そうか、ところてんはお菓子だったんだ。
「関西では黒蜜をかけて単体又は果物などと共に」はまるでお菓子のみつまめですね。



冷やしてサイズに切って「天突き」で突き、二杯酢と和辛子です。
三杯酢の甘さは苦手で、ミツカン味ぽんはGood!でいけます。
ビールがすすみました。





「清滝の水汲ませてやところてん」芭蕉 

「茶屋ありや山辺の水の心太」子規

「心太の叩かれてゐる清水かな」 漱石


ほとばしる水に涼しさを感じます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同級生たち | トップ | 弥彦に月見草は似合わない? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
買い出し (勝チャン)
2012-08-18 08:46:18
時々弥彦の製造元へ買いに行きます。
親父さんが愛想悪くて、一見さん?にはモノがあっても「無い!!」と云って売ってくれない。贈答品に非常に喜ばれ、旧大島村の「日本一の心太」と食べ比べ、やっぱり弥彦の方がうまい!!と、納得しました。
整腸作用あり (よしたか)
2012-08-18 09:34:22
勝チャンさん

99%が水分。消化されず栄養ほとんどなし。
ダイエットにはいいが、ビールが進んだらダメだよね。
天突き (とうちゃん)
2012-08-18 10:48:12
おいしそうなところてんですね、悲しい事に我が家では”天突き”なるものが無いとか。突いて売ってくれるのかな? ちなみに今日のきゅうり収穫は昨日サボった為に
大半が”ばばきゅうり”なってしまい、お隣二軒にお願いして引き取ってもらった。
真鍮刃天突器 (よしたか)
2012-08-18 11:24:16
とうちゃんさん

Amazonで木製真鍮刃も売ってるけど、ウチのは100円shopダイソーのプラ製だよ。突き残しは、連続して突いて最後はこっちから引っ張れば全部出る。突くときは不思議な感覚だね。
上越にもおいしい心太あります。 (黒姫山の泣いた赤鬼!)
2012-08-19 01:35:18
子供のころはよく食べましたね!弥彦も有名ですが、上越市の大島区にも自称「日本一美味しい心太」を看板に出している店があります!一度食べ比べてみて下さい!
日本一 ? (よしたか)
2012-08-19 08:09:22
黒姫山の泣いた赤鬼さん 

勝チャンが食べ比べてます。
地元贔屓かもしれませんが・・・・

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事