goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

日本史 旧石器時代~弥生時代 標準問題 

2015-01-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 1.次の[ ① ]~[ ⑮ ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)


 今から十数万年前の日本は[ ① ]大陸と陸続きで[ ② ]象などがやってきた。日本が大陸とはなれて、日本列島ができたのは今から約[ ③ ]万年前である。その頃の日本人はほら穴に住み、土器を使用せず、石を打ち欠いてつくった[ ④ ]石器や骨で作った道具を用いて、採集や[ ⑤ ]、漁などを行なっていた。長野県[ ⑥ ]湖や群馬県[ ⑦ ]遺跡などからはそうした生活をしていたことが発掘されている。

この時代を[ ⑧ ]時代という。

 約1万年から土器を使用するようになり、その模様から[ ⑨ ]土器とよばれる。

また、家も[ ⑩ ]住居とよばれる草などで屋根をふく家に住んでいた。石器も石の先を磨いて鋭くした[ ⑪ ]石器を用いていた。こうした生活がわかるのは、人々が食べたものを捨てた場所である[ ⑫ ]からわかり、東京都の[ ⑬ ]、青森県の[ ⑭ ]遺跡などが代表的で、この時代を[ ⑮ ]という。


2.次の[ ① ]~[ ⑬ ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)

 紀元前4世紀ごろ、大陸から[ ① ]が伝わると、人々は低地に定住するようになった。
収穫した穂を[ ② ]にたくわえ、同時に貧富の差も生じるようになった。土器も前の時代よりもうすでで固い赤褐色の[ ③ ]土器にかわるようになった。

また、大陸から[ ④ ]や[ ⑤ ]も伝わり、[ ④ ]は武器や道具に、[ ⑤ ]は祭などに使われた。こうした生活は静岡県[ ⑥ ]遺跡や佐賀県[ ⑦ ]遺跡からわかるようになった。この時代を[ ⑧ ]という。

 この時代、日本は中国で[ ⑨ ]とよばれていた。その国の1つである[ ⑩ ]は中国に使い
を送り、皇帝から「漢委奴国王」と刻まれた金印を授かり、その金印は福岡県の[ ⑪ ]で発見
された。

また、「魏志」倭人伝によると、30ぐらいのくにをしたがえた[ ⑫ ]というくにがあり、その女王である[ ⑬ ]が239年に魏に使いを送り、「親魏倭王」の称号を与えられた。


3.次の文を読んで後の問いに答えなさい。

 1921年、静岡県浜松市の工事現場から象の化石が発見された。この発見により、この頃の
日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。その後、その化石を研究した人の名前に
ちなんで、その象を[  ②  ]と命名した。

 時が経るにつれて、日本人は石を磨いた石器や土器を使用するようになった。家もほら穴
から家らしいものに変わっていったが、獲物を捕らえる採集生活が主流であった。自然環境
に対して受け身に生活を強いられるため、自然を崇拝したり、神秘的な力を借りて、いろいろ
な現象を起こさせようとする呪術などの信仰
があった。

 日本人の生活は、大陸からいろいろな技が伝わると大きく変わっていった。特にその
生活を変えたのは[  ⑥  ]の伝来だった。川に近い低湿地に定住するようになり、土地を
耕したが、多くはその植物を現代とはやや異なった育て方をしていた。また、その年によって
収穫の量が変化することから、人々は豊作を祈る祭なども行った。


(1)下線部①の「日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。」とありますが、その理由を
 次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.山奥にしか生息しない象だったから。
  イ.氷河期にしか生きられない象がいたから。
  ウ.その象が食べたものも発見され、大陸にしかない食べ物だったから。
  エ.もともと大陸に住んでいて、泳ぐことのできない象が日本にいたから。

(2)②に入る言葉を答えなさい。

(3)下線部③「家らしいものに変わっていった」とありますが、そのような家は何時代ごろまで
 一般的な住居としてつくられていたか、次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.古墳時代  イ.飛鳥時代  ウ.奈良時代  エ.平安時代

(4)下線部④「自然を崇拝したり…呪術などの信仰」の中で、この時代に行なわれていなかった
  ものをア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.抜歯  イ.お歯黒  ウ.土偶  エ.屈葬

(5)下線部⑤「いろいろな技術」のうち、この時代に伝わっていないものを次のア~エの中から
  選び、記号で答えなさい。

  ア.鉄器  イ.青銅器  ウ.機織(はたおり)  エ.漢字

(6)⑥に入る言葉を答えなさい。

(7)下線部⑦「現代とはやや異なった育て方をしていた。」とありますが、大きく異なるものを
  次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.種を地面に埋めずにばらまくようにして育てていた。
   イ.ある程度まで室内で育ててから土地に植えるのではなく、種の段階から土地に
     植えていた。
   ウ.同じ土地にその植物以外の植物も育てていた。
   エ.育てる土地が狭かったので、植物と植物の間の間隔を狭くして、ぎっしりとつめる
     ように育てていた。

(8)下線部⑧「豊作を祈る祭」とありますが、現代の祝日につながっているなっているものも
  あります。その祝日を次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.みどりの日  イ.敬老の日  ウ.文化の日  エ.勤労感謝の日

[解答

1.①ユーラシア ②ナウマン ③1 ④打製 ⑤狩り ⑥野尻 ⑦岩宿 ⑧旧石器  ⑨縄文 ⑩たて穴 ⑪磨製 ⑫貝塚 ⑬大森貝塚 ⑭三内丸山 ⑮縄文


2①稲作 ②高床倉庫 ③弥生 ④鉄器 ⑤青銅器 ⑥登呂 ⑦吉野ヶ里 ⑧弥生 ⑨倭 ⑩奴国 ⑪志賀島 ⑫邪馬台国 ⑬卑弥呼

3.(1)エ  (2)ナウマン象  (3)ウ  (4)イ  (5)エ  (6)稲作  (7)イ  (8)エ

「解説」

(4)お歯黒は平安時代以降から行なわれるようになった。

(5)漢字は4世紀ごろから伝わってくる。機織は世界的には新石器時代に行なわれ、
 日本は弥生時代になってから伝わってくる。

(7)稲を育苗してから田植えをするのではなく、籾(もみ)をそのまま水田に植える
  直播(じかまき)が一般的であった。ただし、京都府内里八丁遺跡、大阪府長原
  遺跡、岡山県百間川遺跡などは田植えをしていた可能性もある。

(8)勤労感謝の日はもともと新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる収穫を祝う祭で、
  その原形は弥生時代の農耕儀礼の中にあるとされている。
  みどりの日は昭和天皇の誕生日であり、昭和時代では「天皇誕生日」であった。
  敬老の日は戦後になってからつくられた祝日である。
  文化の日は日本国憲法が公布されたことを記念して祝日となった。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】