goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

192年 〈チャンパーの独立〉★

2015-01-01 | 高校受験地理

 

 

●ヴェトナム(李朝大越国)

 

Champa becomes independent of Later Han dynasty.

遠くにちゃんと 離間(りかん)せん!

192年      チャンパー     林邑 環王 占城

 

192年、インド文化の影響の下でインドネシア系のチャム人たちは後漢から独立し、インドシナ半島南部にチャンパーを建国。チャンパーは中国との交易で繁栄したが、独立後はインド文明の影響が強くなった。中国で林邑(りんゆう)として知られたチャンパーは、8世紀には環王、10世紀以降は占城とよばれた。

 

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


220年〈後漢滅亡~魏が興る〉★

2015-01-01 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲曹丕

●中国(三国時代)

Later Han collapses. Wei rises.

   (つぶ)れた後漢 開くよ魏

  220年  後漢滅亡  曹丕 洛陽 魏

後漢末期の184年に起こった黄巾の乱の後、後漢は群雄(ぐんゆう)割拠(かっきょ)の時代に入った。

220年、最後の皇帝献(けん)帝は曹操の子曹丕に禅譲(ぜんじょう)を強要されて後漢は滅び、曹丕は洛陽を都にを建国した。

これを聞いた劉備は221年に皇帝に即位し、漢の後継者と称した(蜀漢)。222年には孫権も呉を建国、中国は三国時代に入った。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 


入試 大正政治史 5

2015-01-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の A・B の文章を読み、下記の設問に答えなさい。

A 日露戦争後、陸軍はロシアを仮想敵国として軍備大拡張を計画、25 個師団保有の目標のもとに 2個師団増設に着手したが、戦費外債 7 億円にくわえ、戦後の反動恐慌による財政難のため、第 2次桂太郎内閣は師団増設を見送った。

続く第 2 次( 1 )内閣は、慢性的不況による民衆の生活難と農村の疲弊を背景に行財政整理の方針を立て、軍拡増税反対の世論に支えられながら、陸軍の強硬な師団増設要求に抵抗した。

藩閥官僚勢力は 1912 年 7 月 30 日の( あ )の死去で大きな打撃を受けながら師団増設を主張、ついに( 2 )陸相が 12 月に辞表を提出するにいたり、内閣は総辞職した。

後継首班に推された(a)内大臣兼侍従長の桂太郎は、(b)宮中・府中の別をみだすという批判を詔勅でかわし、12 月 21 日に内閣を発足させた。

この「( い )政変」は世論を刺激し「閥族打破・憲政擁護」の第 1 次護憲運動をまきおこすこととなった。

各地に波及した護憲運動の勢いに圧されて、政友会の( 1 )や原敬も形勢観望から反閥族に転じた。

1913 年 2 月 5 日に再開された第 30回帝国議会において、( 7 )の( 3 )は「玉座ヲ以テ胸壁トナシ、詔勅ヲ以テ弾丸二代ヘテ政敵ヲ倒サントスルモノ」と桂首相を激しく論難した。

桂が5 日間の停会後に、さらに 3日間の停会を発表したため、議事堂包囲の民衆が憤激して警備の警官隊と衝突、政府支持の国民新聞社をはじめとし警察署・交番を次つぎに焼き打ちする暴動事件に発展した。

暴動は地方にも波及し、第 3 次桂内閣は 2 月 11 日にわずか 53 日間で瓦解してしまった。後継首班は( 1 )の推薦と政友会の協力をえて薩摩閥の( 4 )に決まったため、立憲政治に寄せた民衆の期待は実現されなかった。

B 第 1 次世界大戦による日本資本主義の飛躍的な発展は「企業熱・投機熱」をあおり物価を高騰させ、国民の社会生活に大きな変化をもたらした。

戦後恐慌の発生は、労資間の対立を激化させるとともに、(c)自由と解放を求める社会運動、民衆政治の実現を求める( う )運動を活発に展開させるにいたった。階級間の軋轢が強まるなかで保守と進歩の調和を基調に国民教化の民力涵養運動を推進した原敬内閣の民衆対策は、大正デモクラシーの抑圧につながり、その積極政策の財政的
行き詰まりや政友会関係者らの疑獄事件と相まって、民衆の離反・政党政治への不信を生んだ。

原首相が暗殺され、( 5 )・加藤友三郎が相次いで内閣を組織したが、いずれも体制改革の実をあげられず、(d)関東大震災後に成立した第 2 次( 4 )内閣も虎ノ門事件のため 3 か月余で総辞職するにいたった。

後継内閣に民衆の期待が寄せられるなかでの清浦奎吾内閣の成立は、藩閥官僚政治・( え )主義の復活の印象をいよいよ強め、ここに政党政治実現をめざす第 2 次憲政擁護運動がおこった。

(8)・(9)の内閣反対の声明に続き、 ( 7 )自体も( 5 )総裁が内閣反対を裁断したため、内閣支持の床次竹二郎派が脱党し、 ( 10 )をつくった。( 7 )分裂で結束を強めた護憲 3 派は、政党内閣の確立を申し合わせ、階級闘争防止・思想悪化阻止をかかげて、( え )主義内閣打倒
運動を展開した。

護憲 3 派の政党政治・( う )・減税の政策は、(e)社会主義運動が台頭する情勢のなかで民心を政党につなぎとめるためのものであった。護憲 3 派に対抗し衆議院を解散した清浦内閣は 1924 年 5 月 10 日の総選挙で敗北したため、第 1 党の議席を獲得した( 9 )の( 6 )を首相に、( 7 )の( 5 )、( 8 )の犬養毅が入閣した護憲 3 派内閣が 6 月 11 日に発足、政党内閣を慣行とする憲政の常道が確立した。

社会主義への関心が強まるなど、民衆の政治意識が分化した段階での憲政擁護運動は、政党主導のもとで( う )を実現したが、体制の維持・再編を図るために( お )をも制定させたのである。

問 1.文章中の空欄(1)~(6)に入る適切な人名は何か。それぞれ下記の語群の中から 1 つを選び、そ
の記号をマークしなさい。
〔語群〕
a.若槻礼次郎  b.寺内正毅  c.田中義一  d.尾崎行雄  e.西園寺公望  f.高橋是清  g.加藤高明 h.上原勇作 i.児玉源太郎 j.宇垣一成 k.浜口雄幸 1.伊藤博文  m.山本権兵衛 n.大隈重信 o.山県有朋 p.松方正義
問 2.文章中の空欄(7)~(10)に入る政党名は何か。それぞれ下記の語群の中から 1 つを選び、その記号をマークしなさい。
〔語群〕
a.憲政本党 b.憲政会 c.立憲国民党 d.立憲同志会 e.政友本党  f.憲政党
g.立憲民政党 h.革新倶楽部 i.国民同盟 j.進歩党 k.立憲政友会

問 3.文章中の空欄(あ)~(お)に入る適切な語句は何か。漢字で答えなさい。

問 4.下線部(a)について。初代内大臣は誰か。氏名を漢字で答えなさい。

問 5.下線部(b)について。宮中・府中の別は、西暦何年に制度化されたか。数字で答えなさい。

問 6.下線部(c)について。この時期、社会的差別の撤廃をめざして結成された全国規模の団体は何か。
漢字で答えなさい。

問 7.下線部(d)について。地震と火災による混乱が続くなか、憲兵によって殺された無政府主義運動の指導者は誰か。その氏名を漢字で答えなさい。

問 8.下線部(e)について。1922 年に結成された日本共産党は、いかなる国際組織の支部となっていた
か。カタカナで答えなさい。
解 答
問 1 1 e 2 h 3.d  4.m  5.f  6 g
問 2 7 k  8 h  9.b  10 e
問 3 . あ 明治天皇  い 大 正  う 普通選挙〔普選〕  え 超然  お 治安維持法
問 4 三条実美  問 5 1885 年  問 6 全国 問 7 大杉栄  問 8 コミンテルン

[解説] ●歴代内閣総理大臣暗記法

 

10.西友本店 床の竹。

政友本党 床次竹二郎派

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ