goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

スザンナの歌い出し①~最初のフレーズの母音練習

2020-08-14 | オペラ研究
さて。アポジャトゥーラの多用を踏まえた上で、練習します。

~パッサッジョ(声区転換)~

スザンナの最初のフレーズ『Ora sì ch'io son contenta』は、
ラ・シ・ド・レ・ミの5度で構成されています。
この中にはパッサッジョ(転換点または声区転換)が含まれます。

頭声で出しやすい音域と、
地声や胸声で出しやすい音域。
この転換点を、またはこの転換点を超える声区転換を、
イタリア語でパッサッジョ、英語でチェンジと呼びます。
先ず、この転換点をスムーズに超えられるように練習…。

地声や胸声ではなく、女声として、頭声メインで歌うためには、
一番高い音であるミからアプローチするとやり易いです。
なぜなら、転換点よりも高く、頭声音域にある音だからです。
ミレドシラと、高い音から2度ずつ下降して、
同じ音質になるようにします。

地声や胸声で一番低い音から始めて、
ラシドレミと強引に上行してはいけません。
喉を壊します。

ミクストボイスを多用するポップスは…その話はまたいつか。


~頭声で転換点を超える~

ミやレの辺りは、パッサッジョ(転換点)のすぐ上くらいなので、
ふわっと頭声で出しやすい音域です。
力ずくで張って出さずに、ふわっと(^^♪
パッサッジョ(転換点)の下は地声や胸声で出しやすい音域です。
クラシックでは地声や胸声をメインにせずに、
全ての音を頭声メインで仕上げましょう(^^♪

ミレドシラ…
途中で落っことさないように注意!
途中で音色が変わっていないかな?

出来るようになったら、ミレドシラシドレミと、
最高音から始めて最低音に下降し、続けて最高音に上昇してみます。

同じ音色に戻ってこれているかな?
同じ音質、同じ品質?

…録音などを聞いて、チェック。


~練習あるいはウォーミングアップ~

出来るようになったら、ミレドシラシドレミレドシラシドレミと
行ったり来たり、上がったり下がったりを、繋げて繰り返してみます。
早めの速度で、途切れずに続けて何度も。
スムーズに行くかな?

パッサッジョをスムーズに。

本番前、楽屋やトイレや発声室では、
もっとしっかりウォーミングアップできますが、
出番直前、スタンバイの袖でも、
ハミングでウォーミングアップできます。

ふんふんふんふんふん。
ミレドシラ。

遠征先のホテルの部屋でも、
これくらいの歌は許されるでしょう。
1番の前奏が鳴り始めた後でも、演技をしながら、
ばれないようにウォーミングアップできるかもしれません。


~母音~

フンフンフンと、鼻歌のようなハミングで練習したら、
母音でも練習します。

得意な母音からでいいと思いますし、
気分でいいとも思います。
なんとなくアから始めるのもいいと思います。

はっはっはっと、Hの子音を混ぜた方が音は取りやすいです。
が、最終的にはHを入れないのが理想です。
一筆書きのようにラシドレミが描けるようにします。
あ~~~~という感じです。
文字だと切れ目がありますが、切れ目のタイミングで音が変わっているだけで、
歌はレガート、つながっています。
レガートには『鎖のように繋がって』という意味があります。(さなえ訳)


~考えない!!!~

口の形が横に開き過ぎないように、
喉を開けて。
力ずくでやらずに、リラックスして…。

考えてしまうと固まっちゃいます。
なので、考えない!

歩くのと一緒です。
考えない!



~最初が良ければ全て良し~

スザンナの最初のフレーズ『Ora sì ch'io son contenta』には、
パッサッジョ(転換点)が含まれています。

u以外の全ての母音が含まれています。
nのハミングも含まれています。

スザンナの最初のフレーズがスムーズに歌えることを確認します。

パッサッジョ(声区転換)がスムーズなら、
スザンナの最初のフレーズがスムーズに歌えるなら、
フィガロ全曲ばかりではなく、全ての曲は無理なく歌えます。

Ora sì ch'io son contenta!!



※パッサッジョあるいはチェンジを
頭声音域から胸声音域またはその逆へと転換する場合には声区転換と訳し、
その声区転換が起こる点を転換点と訳しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルメン~エロスvsアガペ

2020-08-13 | オペラ研究
カルメンについて書いた記事にアクセスがあったので、
少し書きたいと思います。

以前、ミカエラを歌った時の記事
ギロー版とアルコア版について書いた記事、
大天使ミカエルについて書いた記事などがあります。

オペラ『カルメン』では、ミカエラを数回、歌わせていただきました。
日本語訳およびフランス語の原語で、です。
フラスキータも何度か歌っています。
学校公演では、数百回の出演になると思います。
コーラスの一員としてが多いですが、時にはミカエラやフラスキータとして、
日本全国で公演をしました。

2006_10010096
 

ミカエラを歌った時に楽屋で撮った写真です。



 

オペラ『カルメン』を理解するためには、
エロスとアガペという2種類の愛のカタチを知っておくことが大事です。


~二人の女性…エロスとアガペ~

カルメンは、エロスの愛を象徴しています。
肉体的な意味でもあり、自分の欲求です。

彼女は、一目で男たちを虜にします。
男好きなのではなく、男たちがその魅力にハマるのです。
壇蜜さんとか深キョンとか・・・そんな感じでしょうか。

ミカエラは、アガペの愛を象徴しています。
精神的な意味でもあり、与える愛です。

八千草薫さんとか、樹木希林さんとか、
『日本のお母さん』と称されるようなイメージでしょうか。
将来、いいお母さんになるんだろうなと思わせる女性です。

 
~ホセの転落~


アガペの愛が用意されていたホセですが、
エロスの愛と出会い、道を踏み外します。


ホセはアリアの中で、『Je t'adore.』と言います。
跪いて『崇拝したい』と言っているのです。
下から上を見上げる目線です。

それを聞いてカルメンは、
『Tu ne m'aime pas.あんたは私を愛しちゃいない』と言い放ちます。
愛するって、そういうことではないでしょう?…
愛しているなら手に手を取って、野山を駆けまわろう…と誘います。
目線は同じ位置にあります。
どちらが上でも下でもなく、同じ目線で、
欲求に従って生きる…これがエロスです。

3幕、ミカエラがホセを探しに来ます。
ミカエラはホセのことを『かつて愛していた人』と呼称するので、
もう愛していないことがわかります。

ミカエラは聖母マリアの象徴である青いスカートを履き、
エロスを感じさせないお下げ髪をしています。
ソドムの街を破壊した大天使ミカエルと同じ名前でもあります。

母の伝言を伝えに来たミカエラは、
母の愛を与えに来たのです。
自らの愛によってではなく、母の愛によってやって来たミカエラ…。
上から下に与える目線はアガペの目線です。
『Je t'adore.』と言っているホセは、与えられる目線を欲していたはずでした。

4幕、カルメンを殺した後も、ホセは『Je t'adore.』と跪きます。
エロスによりアガペを見失った男の物語が、ここで幕を閉じます。



エロスとアガペ…これだけを抑えて置けば、
どんなキャラクターを作るのか、どんな歌を歌うのか、
簡単に答えが見つかると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィガロの結婚

2020-08-11 | オペラ研究
フィガロの結婚について書いた記事の一覧です。
記事は、スザンナ歌いとしての視点から偏って書いています。

8月11日までに書けた記事は・・・

フィガロの結婚を解くカギ

① フランス革命
② 初夜権

スザンナについて

① スザンナ人物像
② 明るい性格
③ 伯爵夫人の第一侍女
④ contentoという単語について

Nr.1 フィガロとスザンナの2重唱 “5.....10.....20.....”

① 場所
② 状況
③ 調性
④ 前奏での演技
⑤ フィガロの歌い出し Cinque...dieci..
⑥ スザンナが歌い出すためのブレス
⑦ スザンナの歌い出し Ora sì ch'io son contenta

また時期をみて一覧表を更新しますので、その際にはこのページを削除します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポジャトゥーラ(倚音)

2020-08-10 | オペラ研究
~~~ アポジャトゥーラ ~~~

フィガロの歌い出しと違って、
スザンナの歌い出しのメロディーには、アポジャトゥーラ(倚音)が多用されています。
レーードシーラシドーシドレー♪ でいいのに、
レーードドシラシレドシドミレレ♪ と、いちいち2度上を引っかけます。

これが優美さを増していると感じます。

彼女が子供ではなく、大人の女性であること、
ただの女性ではなく、特別な女性であること、
ただの侍女ではなく、伯爵夫人の第一侍女であること。

いろいろなことを感じさせるような気がします。

なので、このアポジャトゥーラ(倚音)には決して、
アクセントをつけてはいけないと感じます。
あくまでレガートに、歌いたいと思います。

アクセントをつけて歌ってしまうと、飛び跳ね過ぎてしまうような気がするのです。
楽譜上も、アクセントはついていません。
もちろん、わざわざ実音でアポジャトゥーラ(倚音)がついているので、
キラキラと輝かさせなければなりません。

喜びが溢れているけれど、ジャンプしていないイメージ。。。
ハッピーというより、満足。。。
スザンナの満足感。。。



~~~ 音域 ~~~

しかも、最初のフレーズと2番目のフレーズは、
ラ・シ・ド・レ・ミの5度の中で、2度進行を主として構成されています。
これって、結構重要。

ウォーミングアップとして、最高なのです。

なぜなら。
イタリア語でパッサッジョと呼ばれ、英語ではチェンジと呼ばれる声域転換の場所が、
たいがいの女声ではこのラからミまでの5度以内に含まれています。
このチェンジ(声域転換)が、
レーードシーラシドーシドレー♪ でいいのに、
レーードドシラシレドシドレー♪ と、いちいち2度上を引っかけていることにより、
やり易いのです。



~~~ ウォーミングアップ ~~~


さあ、この最初の二つのフレーズを
ウォーミングアップのつもりで、
ガルシアエクササイズのつもりで、歌いましょう!

このアポジャトゥーラを優美に歌いましょう!
メッツァヴォーチェで歌い出しましょう♪


このオペラは4時間程度かかります。
すべてのアンサンブルに、スザンナは登場します。

モーツァルト先生のお導きによって、
素敵なスタートを切りましょう♪



・・・・・・やっぱり愛人だったのかなぁ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-Durのワクワク~Figaro Nr.1

2020-08-10 | オペラ研究
調性とその性格については、
特に魔笛やフランスものなどで語りたくなってしまいます。
フィガロでは、まだそんなに目立った特徴とは言えないとも思うのですが、
1番2重唱がG-Dur(ト長調)であることは触れておきます。

魔笛では、パパパの2重唱がG-Dur(ト長調)です。
たくさん子供を作りましょう♪とパパゲーノとパパゲーナが歌う曲ですね。

フィガロが歌い出す直前、16分音符の分散和音はコードG(ソ・シ・レ)。
G-Dur(ト長調)のトニックコード(主和音)です。
Ⅰの和音ともいいます。
が、歌い出しはコードD(レ・ファ#・ラ)。ドミナント(属和音)です。
Ⅴの和音ですね。
2小節ごとにⅠ→Ⅴ→Ⅰ→…と和音が変わります。
アルペジオのワクワク感を抑えようとするかのように、
コード進行はゆっくりです。
しかもフィガロは属和音(コードD)から歌い始めます。
歌い終わりは主和音(コードG)ではなく、
直前にC音(ド)ではなくC#音(嬰ド)が使われ、
コードA7(ラ・ド#・ミ・ソ)からコードD(レ・ファ#・ラ)と進行し、
まるで、D-Dur(ニ長調)に解決したかのようです。

スザンナが3拍目から歌い出します。
が、D-Dur(ニ長調)の主音であるD音(レ)から歌い出しておいて、
直後にC#音(嬰ド)ではなくC音(ド)を使い、
すぐにコードGになってG-Dur(ト長調)に戻っています。
しかも、2拍ごとにⅠ→Ⅴ→Ⅰ→…と和音が変わります。
アポジャトゥーラ(倚音)と8分音符に紛れて見落としがちですが、
コード進行を見ると、スザンナの方が激しいです。
小節頭は必ずコードG。
『G-Dur(ト長調)だよ~(^^♪』と、念を押しているかのようです。
加えて、contenta(満足)の単語で、
バイオリンが16分音符のスケールを演奏します。
『めちゃめちゃハッピー(^^♪』のフレーズなどと称されます。(さなえ談)
スザンナのワクワク感が、目立たないけれど溢れているのです。

結婚式当日を迎えた男女のワクワク感。
キラキラさせながら、歌いたいと思うのです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする