goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

スザンナの最初のフレーズ

2020-08-24 | オペラ研究
前奏が始まりました。

スザンナとフィガロは板付きです。

幕が開くと、フィガロは部屋の寸法を測り、スザンナはベールを試しています。
ベールをつけて、外して、少し直して、またつけて、
鏡をのぞき込んで、また外して…。

そんなことをしているうちに、フィガロが歌い出します。

……伴奏で、同じリズムが繰り返され、演技もあるせいか、
それともワクワクしすぎなのか、
なぜか器用に1拍ずれて歌い出すフィガロを何度も見かけたことがあります。


でも、焦らない。スザンナにはプチ前奏があります。
スザンナの音楽は、フィガロの音楽と少し違うので、合わせる必要がありません。
前奏が始まる前……フィガロが「trenta sei」と歌っているはずの小節を
スザンナがベールをつけた状態で迎えていれば、
鏡を覗いて、プチ前奏
よいブレスとともに迎えられます。

指揮者からはタイミングのみをもらって…。


スザンナの第一声は、
パッサッジョの上であろうレです。
しかも、母音から始まり、3拍目から始まります。

『r』を利用して、パッサッジョを綺麗に越えます。

アポジャトゥーラを多用したメロディを利用して、
狭い母音の『i』から広い母音の『о』や『a』へ、
喉を緩やかに開いていきます。

口の前の方を使う摩擦音『s』で息を流して、
口の奥の方を使う破裂音『k』でさらに軽くして、
舌先を使う『n』と『t』で、さらに鼻腔共鳴を完成させて、

ほーら、これでスザンナは満足(^^♪



…と、スザンナの歌い出しの最初のフレーズを考えてみると、
「このフレーズって、歌い出しに最適なのではないか?」と思えてきます。

ウォーミングアップとしても、完璧ですし、
オペラの展開を考えた上でも、完璧です。

そして、
このフレーズがいつでも問題なく歌えれば、
どんな曲さえも問題なく歌えるような気さえしてくるのです。


私にとって、このフレーズはウォーミングアップとして、
また、自分の声をキープするために、最適なので、
なぜ最適なのかを考察した結果、何日もかかってしまいました。

ご清聴、ありがとうございました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナの歌い出し⑤~鼻と舌~

2020-08-23 | オペラ研究
牛歩戦術ですが…(^_^;)

スザンナの最初のフレーズの母音を考えた後は、子音です。


念のため補足をしておくと…

スザンナの最初のフレーズ『Ora sì ch'io son contenta』は、
ラ・シ・ド・レ・ミの5度で構成されています。
この5度の中には女声のパッサッジョが含まれます。

また、
『r』『s』『chまたはc=k』『n』『t』の子音が含まれています。


~5つの子音④『n』~

『n』は子音ですが、口を開いたハミングでもあります。
この『n』のハミングが柔らかく気持ちよく響けば…
要するに、メッザヴォーチェで歌えれば、
最高です♪

ウォーミングアップでも使われるハミング、
トレーニングとしても使われるハミング。


『contenta』という大切な単語を表現するために、
このフレーズの中での最高音が当てられています。
しかもパッサッジョ(転換点)の上です。

『n』を効果的に響かせましょう!
『n』を利用して、このフレーズを素敵に仕上げましょう!



ハミングがうまく行かない場合…
東先生のトレーニング法を試してみてください。
詳細は……鼻呼吸の重要性


鼻の通りがいいと、良い響きが生まれます。
いわゆる鼻腔共鳴というやつです。

鼻の通りが悪いと、よい響きが生まれません。



~5つの子音⑤『t』~


『n』を素敵に響かせたら、
次の子音は『t』です。
これ、すごくない⁉と思ってしまうのですが…

『n』は上の前歯に舌先をつけて、鼻から息を出して発音します。
その状態から舌先を外して発音するのが『t』です。

『n』を利用してパッサッジョを越えたら、
『t』を利用して、さらに音を上に飛ばす!
そんな感覚です。

しかも、フレーズ内の最高音!

鼻腔共鳴の確認に最適な『nt』の連携!



~でもまだスタート地点~


フレーズ内最高音のミを出す時、母音は『え』なので、
横に引き過ぎないように注意しなければなりません。
パッサッジョを越えているので、
声帯を縦に伸ばしているからです。
『あ』と『え』の中間くらいを目指してもいいし、
『あ』や『お』などの広母音にクオリティを合わせてもいいです。

そして、アポジャトゥーラの多用も思い出して、
アクセントをつけないように、
あくまでもレガートで歌わなければなりません。

メッザヴォーチェで……



そう、まだスザンナは歌い出したばかりなのです。
彼女の『contenta』を全ての人に伝播させるための
スタート地点なのです。



モーツァルト先生のリードによって、
素敵に歌い出したいと思います(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナの歌い出し④~s→k

2020-08-22 | オペラ研究
亀の歩みですが…(^_^;)

スザンナの最初のフレーズの母音を考えたので、
子音について考えています。


念のため補足をしておくと…

スザンナの最初のフレーズ『Ora sì ch'io son contenta』は、
ラ・シ・ド・レ・ミの5度で構成されています。
この5度の中には女声のパッサッジョが含まれます。

また、
『r』『s』『chまたはc=k』『n』『t』の子音が含まれています。
このうちの『n』は『口を開いたハミング』であり、
ウォームアップとしてまたは母音として真っ先に取り上げました。
("スザンナの歌い出し①"中、"練習あるいはウォーミングアップ")



~5つの子音③『k』~


スザンナの最初の単語『Ora』を緩やかにふうっと歌い出して、
摩擦音『s』を柔らかく歌ったら、
3つめの子音は破裂音の『k』です。

『k』は口の奥…、舌の付け根を持ち上げて軟口蓋と接触させて、
その間から息を通すことによって破裂音を作って発音します。
…つまり、『s』と同じように、口の中が狭くなってしまう訳です。
破裂させる位置が低いと、『k』の子音は素敵に響きません。
素敵に響かせると、喉を閉めやすくなります。

喉を閉めてしまうので、
その後の母音を省略して『k』の子音だけを発音している人が多いのだと考えます。
『キック』『アベック』『パニック』『パンデミック』……。

このうちの『キック』は、『ク』の『う』の母音だけでなく、
『キ』の『い』の母音も無声化させることができます。

母音がなくても、
『キ』の『k』を軟口蓋の真ん中あたり(口の前の方)で、
『ク』の『k』を舌の付け根あたり(口の奥の方)で破裂させることにより、
『キック』と認識させるような音を作りだせるのです。



~無声子音~


『s』のような摩擦音や、『k』のような破裂音を
無声子音と呼びます。
音符で表現すると、✖で表されるもので、
音階をつけることができません。

コンサート会場で響くプログラムをめくるカサカサという音…
無声子音を使って表現される『カサカサ』ですが、
雑音です。
耳に心地よくないのですが、小さくても響いてしまう音なのです。


『スキップ』を無声子音のみで発音して繰り返すと…
ボイスパーカッションのようです。
ドラムのハイハットでも鳴らしているかのように、
かっこよくリズムを刻めます。
『ひっつくパンツ』だと、さらにかっこよくなります。

話がそれました…(^_^;)



要するに、『s』や『k』のような無声子音は、
強すぎると、心地の良いものではなくなってしまいますが、
かっこよく使えば、リズム感を出すことができます。

スザンナの最初のフレーズでは、
『 sì ch'io 』と『s→k』の子音が続いた後、
『son con‐』と、さらに『s→k』が繰り返されます。
この『s→k→s→k』をかっこよく仕上げたいと思うのです。



~無声子音と狭母音~



『si』や『shi』の時のように、『ki』の母音『い』も無声化しやすいです。
『秋』『指揮』『ステッキ』のようにアクセントのない最後の音に『き』が来る場合や
『昭島(あきしま)』のように『きし』と連続する場合などです。

無声子音の後の狭母音は無声化しやすいのです。


ですが、歌う時には、
この狭い『i』の母音を素敵に響かせなければなりません。
狭くなり過ぎて無声化することがないように、
適度に開け直して、『い』母音のメリスマを仕上げなければなりません。



『い』の母音のみでドシラシと練習したら、
『s』と『k』を入れてもボカリーゼと同じクオリティになるように仕上げます。
『い』の母音は、声帯を合わせるのに最適な母音です。

きつく締め過ぎないように、
『Ora』先生の『あ』と同じドの音で『い』の母音のクオリティを合わせたら、
『s』と『k』のリズム担当も手伝って、
『 sì ch'io 』が素敵に響くでしょう。


間違っても、一番低いラの音で演奏される『き』の音に
アクセントが付かないように。
2拍目です。
ラはシャープ(嬰イ)ではなくナチュラルです!などと主張しなくてよろしい。
ちょっち高めになっちゃっても気にしないくらいで大丈夫でしょう。
響きが下を向かないこと、レガートであることの方が大事です。



~『s→k→s→k』~


上手くできたら、『お』の音でも歌ってみます。
『そーこー』と最初のドシラシで、次のレドシドで。
戻って、『しーきー』と、レドシドで。



狭い母音である『い』の母音で、
パッサッジョより下にある音域で、声帯を柔らかくくっつけて、
パッサッジョを超えるあたりでは、
広い母音である『お』の母音で、柔らかく響かす。


うまく行ったら、 『sì ch'io son con‐ 』の『s→k→s→k』が、
『スキスキ』のように響くことでしょう(^^♪


あるいは、『スキスキ』と響くように歌いましょう。

Ora sì ch'io son contenta !!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナの歌い出し③~ら→し

2020-08-20 | オペラ研究
ちっとも先に進みませんが…(^_^;)

スザンナの最初のフレーズの母音を考えたので、
子音について考えています。


念のため補足をしておくと…

スザンナの最初のフレーズ『Ora sì ch'io son contenta』は、
ラ・シ・ド・レ・ミの5度で構成されています。
この中にはパッサッジョ(→転換点または声区転換と私は訳しています)が含まれます。
これについては過去ログをご参照ください。

スザンナの最初のセリフ『Ora sì ch'io son contenta』には、
『r』『s』『chまたはc=k』『n』『t』の子音が含まれています。
このうちの『n』は『口を開いたハミング』であり、
ウォームアップとして、または母音として真っ先に取り上げました。
("スザンナの歌い出し①"中、"練習あるいはウォーミングアップ")



~5つの子音②『s』~


スザンナの最初の単語『Ora』を緩やかにふうっと歌い出したら、
次は摩擦音である子音『s』のお出ましです。

これは、上の歯と下の歯の隙間で息を摩擦させて発音します。
…つまり、上の歯と下の歯が近づく=口の中が狭くなってしまう訳です。
舌の位置が悪いと、『s』の子音は素敵に響きません。
また、『s』の子音は持続させやすいです。
つまり、強くしやすい、きつくしやすいのです。

1拍目だということもあって、リキみやすいですが、
『s』の子音を強くしてはいけません。
口の中が狭くなり過ぎたまま次の母音を発音することになります…
あらま、次の母音は『i』です。

『si』や『shi』の場合、母音が無声化しやすいです。
これは、摩擦音の子音を発音したために口の中が狭くなり、
次の母音を発音しづらくなって、簡略化する=無声化すると考えます。

『…でした』の『し』などです。
楽譜上では✖の音符で示されます。

ですが、スザンナの歌い出しでは、この『i』の母音を
素敵に響かせなければなりません。

『ora』の『あ』の母音と『sì』の『い』の母音のクオリティを合わせましょう。
モーツァルト先生は、この二つの音を同じドにしてくれています。
『らしらしらし』と繰り返して練習しましょう。
音はドですが…

『s』が強くなっていないかな?
『あ』と『い』の母音が同じ音で同じクオリティになっているかな?

上手くできたら、他の音でも歌ってみます。
少なくとも『ラ・シ・ド・レ・ミ』の5音で。
この中にはパッサッジョ(転換点)が含まれます。

『ら→し』、これがうまく行ったら、
アポジャトゥーラがキラキラしてくるでしょう。



~アンナ・マリア~

Anna Maria
人の名前ではなく、私の発声練習です。
同じ音で、アンナ・マリーアと歌います。
『r』も口の中、前の方で発音します。
『i』の母音が『a』の母音と同じように響くように揃えます。

上手くできたら音を変えて。
少なくともパッサッジョ(転換点)の前後で、
『ラ・シ・ド・レ・ミ』で。



Anna Maria
人の名前です。
モーツァルトのお母さんの名前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナの歌い出し②~Ora先生

2020-08-15 | オペラ研究
スザンナの最初のフレーズの母音を考えたら、
次は、子音についても考えてみます。


スザンナの最初のフレーズ『Ora sì ch'io son contenta』は、
ラ・シ・ド・レ・ミの5度で構成されています。
この中にはパッサッジョ(→転換点または声区転換と私は訳しています)が含まれます。
これについては過去ログをご参照ください。

スザンナの最初のセリフ『Ora sì ch'io son contenta』には、
『r』『s』『chまたはc=k』『n』『t』の子音が含まれています。
このうちの『n』は『口を開いたハミング』であり、
ウォームアップとして、または母音として真っ先に取り上げました。
("スザンナの歌い出し①"中、"練習あるいはウォーミングアップ")



~5つの子音①『r』~

最初に登場する子音『r』は、日本語のそれと近いので、
あまり考えなくても大丈夫だと思います。
語頭ではないので巻き舌にせず、
ドラゴンボールの孫悟空が自分のことを『おら』と呼ぶように、
明るく『おーら』と発音すれば大丈夫です。

間違ってもヤンキーがガンを飛ばしながら言う『オーラ』にならないように…。



舌の位置や舌の使い方が『r』に一番近い子音は『d』ですが、
『おーだ』と発音すると『だ』の『あ』の母音が、『おーら』と発音した時よりも
狭くなりがちです。
『おーだ』の『だ』の『あ』の母音を『おーら』の『ら』の『あ』の母音と同じ質にしましょう。

逆に言えば、『おーら』は『おーだ』の先生です。
深く考えずに『r』を発音します。



~リボ払い唱法~

『おー』を伸ばしている間に、固まってしまう時があります。
そうすると、『おーら』と自然に発音できなくなります。

8分音符でレドと『おら』を演奏してみましょう。
『ら』の『r』を構えている時間がないので、
自然に発音できるはずです。

レドレドレド『おらおらおら』と遊んでみてもいいです。
あっという間に『r』が過ぎ去ってしまうので、
自然に発音できるはずです。


『おら』と同じクオリティに、『おーら』の『ら』も揃えます。
コツは、『おおおら』のつもりで演奏すること。

『おーー』と思っていると、『ー』の間に何もすることがなく、
息が止まってしまう場合があります。
息を流し続けることが重要です。
『r』のギリギリ直前までは『お』なのです。


8分音符に分割して全てをタイで繋いでいる気持ちで、
『おおおら』と演奏します。
それでもうまくいかなかったら、16分音符に分割して、
『おおおおおおらぁ』と演奏します。
すべての『お』はタイで繋げば、付点4分音符のように聞こえます。

それでもうまく行かなかったら、32分音符、64分音符…。
マシンガンのように、『お』を打ち続けてください。



月々定額を支払うリボ払いのように、
同じ大きさの音符を重ねていくので、
私はリボ払い唱法と呼んでいます。



~3拍目から始まるフレーズ~

さて。
このフレーズが3拍目から始まっていることを思い出しましょう。
歌い出すためのブレスをしたら…

ほら。何も考えなくても、ふうっと『Ora』が歌い出せました。
アクセントもついていないし、
イタリア語がわからない人にも、"何か"が伝わるでしょう。

あとはこのOra先生の導きにより、歌い続けていくだけです。

これで、満足と(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする