goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

スザンナ歌い出しのブレスの練習~Figaro Nr.1

2020-08-08 | オペラ研究
さて。フィガロが歌い出します。
男性的なメロディーで力強くマルカート。
もちろん、今夜のことばかりではなく、明日以降のことも考えているでしょうが、
今夜のことが多そうなメロディーです。
フィガロがフィガロのテーマを最初に歌っている間は、
スザンナは前奏と同じ演技を続けています。

そして、スザンナが歌い出します。
まず気を付けなければならないのはブレス。
歌い出しの1拍前、つまりFigaroの歌い終わり『tre.』の直後の拍でブレスをしたらダメです。
Figaroのメロディーとは全く関係なく、歌い始めなければなりません。
なぜなら、男と女は違うからです。

『ここですっ!』という感じで、『スッ』と息を吸って、
歌い出しのタイミングを教えてくれる指揮者もいるのですが、
それはあくまでタイミングだけの話。
スザンナの吸う息ではなくて、指揮者の吸う息です。
タイミングだけを指示する息に合わせてはいけません。
タイミングだけを見て、一緒に吸うのはやめましょう。

急に吸ったら、同じ強さで入ってしまうので、
『Ora』の『O-』にアクセントがついてしまいます。
ですが、歌い出しは3拍目。
ここにアクセントがつかないように歌い出さなければなりません。

何週間もかかって作り上げてきて、
ふう、これでようやく満足だわ』の『ふう』のつもりで、
『Ora』を歌い出したいと思います。
『ふう』と息を吐く前に、どんな息を吸うでしょう。
『スッ』とは吸わないです。
もう少しゆっくりと、ゆったりと、深い息を吸うでしょう。

・・・これが、結構難しいんです。
フィガロのメロディーはマルカート。
スザンナはレガートです。
マルカートの音楽が鳴っている時に、真逆のレガートのブレスをするのです。
フィガロをメロディを聞いているとできません。
ですが、聞いていないと入れません。

良い指揮者だと、『quaranta』あたりでレガートなブレスをしてくれるので、
一緒にブレスをしてゆったり入れちゃったりします。
・・・というか、指揮者にはそういう息をして欲しいな~と思います。
こんな音楽で入ってねと指示する指揮者とは、一緒に息をしましょう♪

私はたいがい、フィガロの『quaranta』あたりで、
レガートでふう~とゆったりと吸い出します。
『tre』のあたりでは吸っているんだかどうだかわからない感じです。
止めている感もありません。
そうすると、『Ora』がピアノで、アクセントもなく、
『ふう』という感じで歌い出せる感じがします。

前奏でフィガロのテーマからスザンナのテーマに切り替わる時は急に切り替わりますが、
歌が始まって切り替わる時は2小節、前奏より長いです。
その2小節を感じながら息を吸うと、歌いやすいです。
スザンナが歌い出すためのプチ前奏だと思って、
上手に息を吸いましょう!

歌い出すためのブレスをすることが、
特にモーツァルトでは大事です。

さてと、
ブレスの練習!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1番前奏で何をする?~Figaro Nr.1

2020-08-07 | オペラ研究
両親のいないスザンナ
とにかく明るいスザンナ
伯爵夫人の第一侍女のスザンナ
仕事ができるスザンナ

オペラの幕が上がると、スザンナとフィガロは板付きでステージ上に居ます。

フィガロは部屋の寸法を測っています。
計算が出来て、アイディアに富み、合理的なフィガロです。
ベッドやタンスの配置、ソファーや机の配置を考えているのです。
今あるものや今後すぐに手に入るもの、新しく作るもの。
いろいろな家具をイメージして、寸法を測っています。
こちらに伯爵夫人の部屋があって、あちらに伯爵の部屋があるから・・・と、
生活動線を考えて、レイアウトを考えています。
明日からの二人の生活をしっかりとイメージしつつ、
今夜のことも考えているかもしれません。。。

音楽は、男性的で、マルカートで、
結婚初夜のことしか考えていないようにも響きます。

結婚式という、人生で最高の一日を迎えて、
今後、二人で過ごす時間が待っている・・・そんなワクワクが、
前奏の間に伝わればいいなと思います。

一方スザンナは、結婚式の髪飾りを作っています。
ウェディングベールだと考えればよいでしょう。
白いレース・・・が手に入ったかどうか別にして、
花嫁のベールを作っています。
仕事ができるスザンナです。
伯爵夫人のお下がりなどから必要なものをリサイクルして、
仕事の合間の空き時間にコツコツと、少しずつ作ってきました。
数週間、数か月かかったかもしれません。
ティアラはないでしょうが、布で作った花飾りなどもついているかもしれません。

スザンナをレパートリーにしたい人は、このベールを
手作りしておくことをお勧めします。
当時、どんな材料が手に入るのか、どれくらいの時間がかかるのか。
それらを考えておくことや、実際に経験しておくことは、役作りにとても役立ちます。
自作の『満足する』髪飾りを一つ作っておけば、
ちょこっとしたコンサートでも使えて、お客様の目を楽しませられます。

最初の一声を、どんな気持ちでスザンナが言ったのか、
実感を持って感じ、歌うことができると思います。

コツコツと、手作りして、ようやく結婚式当日に完成しました。
その姿は、真面目に仕事をして今の地位を得たスザンナの人生にも重なります。

結婚式という、人生で最高の一日を迎えるために、
万全の準備をしてきて、万端整った!・・・そんな満足感が、
歌い出しと同時に溢れ出したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナは具体的にどんな人?②~仕事ができる~

2020-08-05 | オペラ研究
とにかく明るいスザンナ。
ですが、仕事もできる人です。

今で言ったら高校卒業後すぐの18歳から
大学卒業してすぐの23歳くらいまでの年齢だと思いますが、
伯爵夫人の第一侍女です。

大抜擢!

アルマヴィーヴァ伯爵邸に、何人もの侍女がいます。
数十人、いるかもしれません。
その中で、スザンナは伯爵夫人付きの侍女です。
年上の先輩もいるでしょうに・・・。

大抜擢!

いや、もしかすると、
10歳ぐらいから侍女として働いていたのかもしれません。
スザンナが20歳だとしたら、キャリア10年のベテランです。

10年かかって、伯爵夫人付き第一侍女に任命された・・・。
たぶん、そんな感じだろうと思います。

朝、伯爵夫人は目覚めるとベルを鳴らします。
スザンナはすぐに行かなければなりません。
目覚めの紅茶かコーヒーかホットチョコレートなどをいれます。
部屋のカーテンを開けて陽ざしをいれ、窓を開けて空気を入れ替えます。
昨夜はこんな夢を見た、などと伯爵夫人のお喋りに付き合いながら、です。
同時に、朝食の支度をします。・・・支度をさせます、が正解かもしれません。
食べ終わると着替えを手伝います。
ピンでとめて、背中のひもをきつくして・・・映画で見たことがある風景です。
髪にブラシをいれて整えてあげます。リボンを結びます。
時には理髪師のフィガロを呼びます。
お化粧も手伝うでしょう。
出かける時には一緒についていき、荷物を持ちます。
屋敷に居る時には掃除に洗濯。生理用品も充実していない時代です。
その合間に他の用事を言いつけられたりします。
自身の教養も高めなければならないので、音楽のレッスンを受けなければなりません。
ほかにも、勉強しなければならないことがたくさんあるでしょう。
毎日大忙しです。

しかも伯爵夫人は、最近夜、眠れない様子。
真夜中に呼ばれることもあります。
・・・なので、1番ではあの部屋にいるのです。

若くて明るくて仕事のできるスザンナ。
毎日、気を張って生きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナは具体的にどんな人?①~とにかく明るい~

2020-08-03 | オペラ研究
スザンナは具体的にどんな人でしょう?

ボーマルシェの言葉を借りれば「明るい性格」
とにかく明るい人に作る必要があります。

発声を考えたりして、難しい顔をしたりしたら絶対にダメ。

いつでも明るく、ニコニコ。
怒っても明るく、ニコニコ。

年齢は、20歳前後でしょうか。
今の感覚で言うと、大学生か、就職してすぐくらい?
若くて明るい女性です。

お肌もキラキラしていて張りがあり、
言動もキラキラしていて張りがある。
そんな感じでしょうか。

そして・・・彼女に家族がいません。
お父さんもお母さんも死んじゃったのか、いなくなったのでしょうか。
叔父はアントニオで従姉妹はバルバリーナ。
スザンナのお父さんかお母さんは、アントニオの兄弟か姉妹だということになります。

ですが、叔父や従姉妹との精神的距離が、遠い気がします。
アントニオがスザンナを引き取って育て、
バルバリーナとは姉妹のように育った・・・ではないような気がします。
・・・ここだけがスザンナの闇だと思います。

スザンナは“勝手に育った”のかもしれません。

ですが、
両親がいないという環境は、フィガロと同じ。
そんなところもフィガロと意気投合した理由かもしれないと思います。
その境遇をはねのけるために、明るい性格になったのだと。

両親がいないのに明るい、若い女性です。
両親がいなかったことを感じさせないくらい、明るい若い女性です。

発声を考えて難しい顔とか、
歌うことやお芝居をすることに必死な顔とか、
絶対にしちゃダメ。

考えなくても大丈夫なくらい練習をして体に入れるか、
何も考えない人にならなければ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナって、どんな人?

2020-08-02 | オペラ研究
ところで!

スザンナって、どんな人でしょう?


よく言われているのは、
『オペラのすべてのアンサンブルに唯一からむ』

1番2重唱 : スザンナとフィガロ
       (5.10..と歌い出す曲)
2番2重唱 : スザンナとフィガロ
       (部屋の有効性と危険性について歌っている曲)
5番2重唱 : スザンナとマルチェリーナ
       (お先にどうぞ)
7番3重唱 : スザンナと伯爵とバジリオ
       (ケルビーノがソファーに隠れていて、スザンナは一瞬気絶!)
13番3重唱 : スザンナと伯爵と伯爵夫人
       (ケルビーノが部屋に隠れていて、伯爵が激高しているシーン)
14番2重唱 : スザンナとケルビーノ
       (どこから逃げようと、慌てふためいているシーン)
15番フィナーレ : スザンナと伯爵と伯爵夫人、あとからフィガロ
         アントニオが乱入し、追い払ったと思ったのも束の間、
         マルチェリーナ、バジリオ、バルトロが入ってきて大騒ぎの7重唱
16番2重唱 : スザンナと伯爵
       (逢引に、必ず来い・行きます)
18番6重唱 : スザンナは後から登場
       伯爵、マルチェリーナ、クルツィオ、フィガロ、バルトロ
       (親子であることが判明したシーン)
20番2重唱 : スザンナと伯爵夫人
       (手紙の二重唱)
22番フィナーレ : スザンナとフィガロ、伯爵、伯爵夫人・・・などなど。
       (行進曲が聞こえてきて、結婚式となり、針のついた手紙を渡すシーン)
28番フィナーレ : スザンナ、フィガロ、伯爵、伯爵夫人、ケルビーノ、他全員
       (全員で大団円)

確かに、全部にからんでいます。

では、どうしてスザンナなのでしょう?


よく言われているのは、
『スザンナ役の初演歌手はモーツァルトの愛人だった』

・・・本当にそれだけ?

スザンナ役の歌手には、これだけの出番を歌いこなせるスタミナが必要です。
稽古数も膨大になってしまう訳で、
「今日は誰々さんを中心に稽古しますので、スザンナさんはお休み!」
・・・という訳にはいきません。

しかも召使の役なので、動かなければなりません。

いわゆるスーブレットと言われる役柄であるスザンナは、
若く、きれいで、機知に富み、機敏で、高音も要求されます。

愛人だろうがなんだろうが、彼女にはそれを歌いこなせたということです。
それだけの才能と実力を持つ歌い手だったということです。

よって、「愛人だったからスザンナは出ずっぱり」というのは間違い。
「出ずっぱりのスザンナを初演時に歌いこなせた歌手は愛人だった(可能性がある)」が正解。

では、どうしてスザンナなのでしょうか?


スザンナは天からのギフト

このオペラのタイトルは『フィガロの結婚』です。
よって主役はフィガロ。
スザンナは主役の婚約者、オペラが終わる時には妻です。

この物語は、フィガロという一庶民が体制や権力に抗って、妻を獲得する物語。
生涯の伴侶を得る物語です。

そしてすべてのアンサンブルに登場する婚約者は、
あらゆる局面を乗り越えて、妻となったとも言えます。

・・・と書きつつ、魔笛を思い浮かべたりします。。。
妻となる者、夫となる者。

キリスト教的な考え方であるのかもしれませんが、
日本人である私にも理解ができるような気がします。

加えて、前回記事でも触れました『満足感の伝播


夫と妻。
夫婦二人三脚。
伴侶。

女性が男を男たらしめるのかも。
男と女、二人で一人前なのかも。


昭和の時代、
彼女のお父さんに「彼女を僕にください」と言う時、
「今まで彼女を育ててくださってありがとうございます」と添えてたかも。

・・・今、女性は少し強くなりましたので、
「彼女を幸せにします」と言う夫より「幸せになります」と言う妻が増えたように思いますが。


フィガロのように機知に富む男性が見初めた女性:スザンナです。

・・・やはり、愛人に歌わせたかったのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする