大工風の道

仮設住宅ってわけでもないけれど、
ま、しばらくここで様子みようっと。

悪夢

2009年06月27日 | 見聞録

どうしたことか。
あたりは瓦礫の山。
いったいなにがあったのかわからない。
とにかく、そこにあるのは自分も含め、ボロボロになった人たち。

なにはともあれ、生きていかないと。

まず、食べ物が要る。
水が要る。
身にまとう物が要る。

そして、雨風をしのぐ屋根が要る。

コンクリート?そんなのないよ。
よし、その石を掘り出して基礎にしよう…。

JAS規格の材料?なんだそりゃ。
隣のじいさんが、どこかで廃材拾ってきた…。
使える…。

ボロボロに錆びた鉈(ナタ)を発見!
藁を集めて縄をなって…。
よし、これで家が建てられる!
よかった!

ところが…!

建築基準法により、確認申請が必要。
あちこち駆け回って申請費用集めて、図面ほか、書類提出して、どうにかOKでるものの、その大工が「建設業許可」をとっていたがために瑕疵担保保険が強制加入!
今度は免責項目を覚悟で3条申請。保険の返事がくるまで着工できない。

そうこうしてる間に、となりのじいさん死にました…。



と、ここで目が覚めるのだが…。

昔から伝わる方法で、家を造りたいと思って、いろいろ動いてみる。

かならずぶち当たる…。
木材の乾燥がどうとか、壁の強度がどうとか…。

ある仕事仲間の大工が言ってた。
彼は、「不謹慎だけど…」と前置きをした上でこんなことを言った。

「もし、大災害とかで、世の中がめちゃくちゃになったとしても、そのとき、そこに残ったもの、そこで調達できるもので、家を建てることができる…、そんな大工になりたい…」。

実は、自分も同じことを考えている。

もちろん、大災害など、起こらないほうがいいのだけど、ただ、もし、本当に、あたりが焼け野原になったとイメージしてみる。


今、当たり前に、工業製品にあふれて、お金をだせば手に入る。

便利になったのと引き換えに、人間は生きる知恵をどんどん失っていく。

残していかんといかんのです。
人の力だけで生きていく知恵を。

なんで、こんなややこしい世の中になってしまったのだろうな。

明石海峡の夜景を前に、今、この時代に生きているという事実とのすり合わせに苦戦する自分が居た。

純粋に綺麗な夜景なんだよな。
ETC割引がどうとかこうとか…、ああ、ちっちゃい人間だ、自分。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知ってるかしら・・・ (ひなたぼっこ)
2009-07-07 08:16:19
昔は、家を建て替える親戚が有ると秋に収穫した
藁を大切に保管して、藁一本の細い縄を縒り10
尋ずつに作りお祝いに届けたり、藁をリヤカーで
沢山届けておりました。土も田圃から掘り出して
藁を押し切りで短く切って土と捏ねて壁になりました。竹を裂いて壁の土台を作り「こまいかき」に
細引きが必要でした。戦後のバラックは焼け残りの
錆びたトタン板で雨漏りが酷い物でした。
冬の夜空はプラネタリュウムで月明かりが綺麗でしたが^^

頑張って下さいね。
又ブログに書き残しておきます。
返信する
やはりそうですよね! (ふう)
2009-07-07 21:58:48
■ひなたぼっこさん

そうそう!それです。
そんな感じだったんですね。

もちろん直接は体験していないですが、ボロボロのワラゾウリでさえ、ワラスサ代わりに重宝したとかいう話も聞きます。

なにか、こういう、お金じゃない付き合いってとても素敵だと思うのです。

いいお話をありがとうございます!
身にしみます。うれしいです。
返信する

コメントを投稿